【エリア別】五月人形や鯉のぼりが自宅にある人は少なめ?どう選んだか収納の悩みを調査

初夏を感じる季節になり、五月人形や鯉のぼりなどの飾りつけをする方も多いのではないでしょうか。子供の健やかな成長を願う飾りは大切にしたい日本の伝統ですが、飾り付け・片付けの大変さやシーズンオフの収納など、さまざまな悩みや課題もあります。大きなサイズが収納保管のネックになる場合もあるでしょう。そこで今回は、こどもの日の飾りについてアンケート調査しました。是非あなたのご自宅と照らし合わせてみてください。
五月人形や鯉のぼりなどは自宅にある・あった?
今回のアンケートは、全国にお住まいの方を対象に行い、全国・地域別の統計結果を解説していきます。回答者が特に多かった関東地方(35.3%)については、詳細エリアについても分析していきます。
アンケートでははじめに、自宅に五月人形や鯉のぼりなどがあるか尋ねました。

今回のアンケートでは、現在自宅に五月人形や鯉のぼりなどがあると答えた方は約4割(35.5%)でした。
以前自宅にあった方(11.3%)と実家にある/あった方(25.8%)を加味すると、
【五月人形や鯉のぼりなどの所持率(所持経験)】
-
自宅で所持経験あり: 約半数(46.8%)
-
自宅・実家で所持経験あり: 約7割(72.5%)
という結果でした。
現在自宅に五月人形や鯉のぼりなどがある方の割合は住宅タイプ別に見ていくと戸建(44.5%)・ファミリー向けマンション(37.4%)の2つで高い割合でした。
関東の地域別では埼玉県南部(44.4%)・東京都23区内(41.9%)・千葉県北部(41.2%)・神奈川県東部(41.2%)で高い割合でした。
【収納ピット】自宅での五月人形や鯉のぼりなどの所持率が高いエリアにも!
◆埼玉県南部エリアのトランクルーム
埼玉県さいたま市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/saitama/saitama-city
埼玉県川口市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/saitama/kawaguchi-city
◆東京都23区内エリアのトランクルーム
東京都墨田区:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/sumida-ku
東京都世田谷区:
五月人形や鯉のぼりなどと雛人形の所持率に差はある?
ここで、五月人形や鯉のぼりなどと雛人形の所持率を比較してみましょう。当コラムの別アンケート※では、現在自宅に雛人形があると答えた方は約半数(49.5%)であり、五月人形や鯉のぼりなどが自宅にある方(35.5%)の方が14%少ないという結果でした。
【五月人形や鯉のぼりなどと雛人形の所持率比較】

自宅での所持経験あり、自宅・実家での所持経験あり、そして戸建で現在自宅にある方の割合ともに五月人形や鯉のぼりなどの方が約1割低く、ファミリー向けマンションで現在自宅にある方の割合は差が特に顕著で約2割低いという結果でした。その背景として、マンションでは大きな鯉のぼりを飾りにくいなどの事情が影響しているようです。
※【エリア別】雛人形は自宅にある?飾るスペースや収納・処分悩み調査(2025.02)
https://www.syuno-pit.biz/example/trunkroom168.html
どんな五月人形や鯉のぼりなどを持っている?
【所持している(いた)五月人形や鯉のぼりなど(全国)】
第1位: 鎧・兜 (66.5%)
第2位: 鯉のぼり (47.1%)
第3位: 武者人形 (23.6%)
第4位: 弓矢・太刀 (23.2%)
第5位: 三品 (5.3%)
第6位: 武者絵幟 (2.7%)
第1位の鎧・兜は約7割、第2位の鯉のぼりは約5割で、2大主流となっていました。また、武者人形と弓矢・太刀はそれぞれ2割でした。
鎧・兜は九州・沖縄地方で特に多く(85.0%)、関東地方(72.2%)・北海道地方(70.6%)でも7割を超えました。
鯉のぼりは中部地方(61.9%)と九州・沖縄地方(60.0%)で多く、6割を超えました。
雛人形と異なる点は、雛人形はほぼ「サイズ・スタイル違い」であるのに対して、五月人形や鯉のぼりなどは多様な種類の飾りがあることです。そのため「一般的にみんな雛人形を揃える」といった定番がなく多様化しており、五月人形や鯉のぼりなどの所持率が雛人形ほど高くない一因にもなっていると推測されます。
持っているお飾りを選んだ理由
アンケートでは次に、持っている(いた)お飾りを選んだ理由について尋ねました。

最も多かったのは「デザイン」で約6割(56.2%)、次に多かったのは「部屋におけるサイズ」で約5割(50.2%)でした。続いて「値段」「収納のしやすさ」がそれぞれ約2割、「お手入れのしやすさ」が1割弱でした。
自宅のスペースに照らし合わせて、飾る視点では「部屋におけるサイズ」、保管する視点では「収納のしやすさ」を重視する方が多いことが印象的な結果となりました。
「部屋におけるサイズ」は近畿地方(56.5%)・北海道地方(55.6%)・関東地方(52.6%)で重視する方が多く、関東の地域別では神奈川県東部(60.9%)・千葉県北部(57.1%)で多めでした。
「収納のしやすさ」は東北地方(35.0%)で特に多かったほか、関東の地域別では東京都23区外(28.6%)・千葉県北部(21.4%)で多めでした。
五月人形や鯉のぼりなどを飾る場所
アンケートでは次に、五月人形や鯉のぼりなどを自宅のどこに飾っているか尋ねました。

リビング/ダイニング・和室に飾る方が多い
最も多かったのは「リビング/ダイニング」で約4割(39.4%)、次に多かったのは「和室」で約3割(33.9%)でした。
雛人形の飾り場所も「リビング/ダイニング(54.1%)」「和室(30.5%)」の2つが主流でしたが、五月人形や鯉のぼりなど特有の場所として、鯉のぼりを飾るのに使われる「庭」・「玄関」・「ベランダ/バルコニー」がそれぞれ約1割でした。また、「子供の部屋」と「客間」は五月人形や鯉のぼりなども雛人形も5%前後でした。
全地方でリビング/ダイニングが第1位・関東・東北は和室と拮抗
今回のアンケートでは、五月人形や鯉のぼりなどを飾る場所は全地方で「リビング/ダイニング」が第1位でした。ただし、関東地方・東北地方では「リビング/ダイニング」と並んで「和室」も同率1位(関東39.6%・東北29.4%)でした。
雛人形は地方によって「リビング/ダイニング派」と「和室派」に分かれ、北日本・東日本でリビング/ダイニング派が多く、中日本・西日本で和室派が多い傾向がありましたが、五月人形や鯉のぼりなどではその傾向はあまりないようでした。
五月人形や鯉のぼりなど付けをする期間は?
今回のアンケートでは、五月人形や鯉のぼりなどを飾り始めるのは「4月中旬」「4月下旬」が同率で第1位(28.5%)でした。
飾り始める時期について、月別でまとめると
-
3月中が約1割(11.6%)
-
4月中が約7割(69.0%)
-
5月中が約2割(16.9%)
でしたが、中国地方・北海道地方では3月中の早い段階から飾る方が約2割と多めであり、逆に九州・沖縄地方では5月に入ってから飾る方が約3割でした。地域によって飾り始めの時期にも傾向があるようです。
さらに、飾っておく期間については、
-
数日くらい:7.8%
-
1〜2週間くらい:33.7%
-
2〜3週間くらい:24.5%
-
1ヶ月くらい:28.7%
-
2ヶ月くらい:3.5%
-
2ヶ月以上:1.8%
となっており、最も多かったのは1〜2週間くらい(33.7%)で、次に多かったのは1ヶ月くらい(28.7%)でした。
ボリュームゾーンの1週間〜1ヶ月くらいで約9割(86.9%)を占めました。
期間別の割合を見てみると、
-
1ヶ月未満:66.0%
-
1ヶ月程度:28.7%
-
2ヶ月程度・それ以上:5.3%
となっており、1ヶ月未満で飾り終える方が7割弱であることがわかりました。
特に北海道地方では1ヶ月未満で飾り終える方が多く(72.7%)、早めの時期から飾る傾向があっても長く飾るというわけではないようでした。
同じく早めから飾る中国地方は、
-
1ヶ月未満が4割(40.0%)でやや少ない
-
1ヶ月程度が約5割(46.7%)で多い
-
2ヶ月程度・それ以上が約1割(13.4%)で多い
となっており、早めの時期から長く飾る傾向が見受けられました。
5月に入ってから飾る方が約3割で多かった九州・沖縄地方は、
-
1ヶ月未満が約6割(61.9%)でやや少なめ
-
1ヶ月程度が約2割(23.8%)でやや少なめ
-
2ヶ月程度・それ以上が約1割(14.3%)で多い
となっており、遅い時期のスタートからでも長く飾る傾向があるようです。
このように、地域によって五月人形や鯉のぼりなど付け期間は特色が出やすいようでした。
五月人形や鯉のぼりなどの飾りつけは比較的 簡単?
アンケートでは次に、五月人形や鯉のぼりなどを飾ることは大変だと思うか尋ねました。

五月人形や鯉のぼりなどを飾ることは大変だと思う・多少大変だと思うと答えた方は6割台(全国64.3%・関東65.3%)でした。
内訳は、
-
「大変だと思う」: 全国15.4%・関東19.4%
-
「多少大変だと思う」: 全国48.9%・関東45.9%
でした。
住宅タイプ別では、五月人形や鯉のぼりなどを飾ることを少しでも大変だと思う方の割合は単身者向けアパート(83.3%)・戸建(68.7%)で高い割合でした。
また関東の地域別では、東京都23区内(76.2%)・千葉県南部(66.7%)で高い割合でした。
どの地方においても、五月人形や鯉のぼりなどを飾ることを少しでも大変だと思う方の割合は半数以上でした。
過去のアンケートで雛人形について飾ることが大変と思う方は9割以上であることと比較すると、五月人形や鯉のぼりなどは大変さが少し軽減されるとも言える数値ではありますが、それでも五月人形や鯉のぼりなどを飾る上で大変さを感じることを詳しく見ていくとさまざまな問題が浮かび上がってきます。
五月人形や鯉のぼりなどの収納出し入れや飾る場所の確保が大変
五月人形や鯉のぼりなどを飾る上で大変なことを具体的に尋ねました。
【五月人形や鯉のぼりなどを飾る上で大変なこと(全国)】
第1位: 収納場所から出すこと (78.6%)
第2位: 飾りつけ (47.8%)
第3位: 飾る場所のスペース確保 (34.6%)
第4位: 飾っている間の掃除 (21.4%)
第5位: 悪天候時にしまうこと (10.4%)
突出して多かった第1位は「収納場所から出すこと」で約8割でした。飾り付けそのものより、年に一度しか出し入れせず収納の奥にしまいがちな五月人形や鯉のぼりなどを出してくることが大変と感じる方が多いようです。東北地方(84.6%)・中部地方(83.9%)・北海道地方(81.8%)・関東地方(81.3%)ではこの悩みが8割を超えました。
使用頻度の少ない五月人形や鯉のぼりなどの収納スペース確保と出し入れの難しさが浮かび上がりましたが、収納だけでなく「飾る場所のスペース確保」に悩む方も3割を超えました。普段置いていない五月人形や鯉のぼりなどを置くためにモノを移動させたり片付けをしてスペース確保するなど作業が必要になる場合も多々あるようです。なお、この悩みは九州・沖縄地方(43.8%)・東北地方(38.5%)・近畿地方(37.1%)・関東地方(37.5%)では約4割でした。
五月人形や鯉のぼりなどの収納に問題が残るケースは半数以上
五月人形や鯉のぼりなどを飾る大変さを考えたとき、収納に関する問題がネックになっていることがわかりました。そこでアンケートでは、五月人形や鯉のぼりなどは問題なく収納できているか尋ねました。

五月人形や鯉のぼりなどの収納に問題がある(問題なく収納できてはいない・多少できているが問題は残る)と答えた方は約5割(全国54.2%・関東54.6%)でした。
内訳は、
-
「できていない」: 全国5.1%・関東8.2%
-
「多少できている(が問題は残る)」: 全国46.4.%・関東49.1%
でした。
住宅タイプ別では、五月人形や鯉のぼりなどの収納に問題がある方の割合は単身者向けアパート(83.3%)・ファミリー向けマンション(59.0%)・ファミリー向けアパート(56.0%)で高い割合でした。
また関東の地域別では、千葉県北部(71.4%)・東京都23区内(61.9%)・神奈川県東部(56.5%)で高い割合でした。
どの地方においても、五月人形や鯉のぼりなどの収納に問題がある方の割合は45%以上でした。
五月人形や鯉のぼりなどは出し入れしづらく場所を取る
五月人形や鯉のぼりなどの収納に関する問題・悩みについて具体的に尋ねました。
【五月人形や鯉のぼりなどの収納に関する問題・悩み(全国)】
第1位: 年1回しか飾らないためできるだけ奥にしまいたい (59.1%)
第2位: 飾りが収納スペースを圧迫 (47.4%)
第3位: モノが多く出し入れがしづらい (43.5%)
第4位: 収納できず部屋等の隅に置いている (5.8%)
最も多かった悩みは、使用頻度の少なさから収納スペースの奥にしまうことであり、第3位のモノの多さも影響し出し入れがしづらいという悩みが多いようです。また、収納スペース内で場所を取り圧迫していると感じる方も約半数でした。また、収納できないため部屋等の隅に置いている方も見受けられました。
■User's Voice
"普段使わないので奥に収納していますが出すときに手前のものを全て出さなくてはならないので大変です。"(50代・自営業)
"幅を取るし年一しか出さないので出すのが面倒。簡単に出せる収納がほしい。"(40代・会社員)
"収納スペースが狭いのと、雛人形やクリスマスツリーなど、一年の限られた時期しか使わないもので収納が圧迫されてしまうのが困ります。"(30代・主婦)
"収納スペースが無いという理由で買わない方もたくさんいらっしゃると思います。"(40代・専業主婦)
【収納ピット】五月人形や鯉のぼりなどの収納が大変と感じやすいエリアにも!
◆千葉県北部エリアのトランクルーム
千葉県市川市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/ichikawa-city
千葉県船橋市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/funabashi-city
◆神奈川県東部エリアのトランクルーム
神奈川県平塚市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/kanagawa/hiratsuka-city
神奈川県座間市:
五月人形や鯉のぼりなど季節物の荷物や使用頻度の低いものの出し入れに悩んだり収納スペース確保が難しいときには、トランクルームの利用が便利です。
-
屋内トランクタイプのトランクルームを活用することで自宅の収納スペースの延長として安心の保管環境で保管でき、五月人形や鯉のぼりなどの保管にも最適な通気・湿気対策に配慮したトランクルームもある
-
五月人形や鯉のぼりなどを自宅に保管したい場合、シーズンオフの衣類・家電や頻繁に使わないものをトランクルームに保管することで自宅内に保管スペースを確保しやすくなる
-
シーズンオフ期間には自宅スペースを圧迫せず、使いたいときにいつでもすぐ取り出して使える
というメリットがあります。
【あなたのご自宅の近くにも!収納ピットのトランクルーム】おすすめ詳細エリア
◆埼玉県南部エリアのトランクルーム
埼玉県川口市川口駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/saitama/kawaguchi-city/kawaguchi-sta
◆東京都23区内エリアのトランクルーム
東京都墨田区押上(スカイツリー前)駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/sumida-ku/oshiageskytree-sta
◆千葉県北部エリアのトランクルーム
千葉県市川市国府台駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/ichikawa-city/kounodai-sta
◆神奈川県東部エリアのトランクルーム
神奈川県平塚市平塚駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/kanagawa/hiratsuka-city/hiratsuka-sta
調査結果を受けてのまとめ
今回はアンケート結果をもとにこどもの日の飾りについてお話しました。
五月人形や鯉のぼりなどが自宅にある方は約4割でした。リビング・和室に飾る方が多く、飾る大変さを感じる方は6割以上でした。収納や出し入れが大変と感じる方が多いようです。
五月人形や鯉のぼりなどの収納に問題がある方は半数を超え、収納の奥に入れて出し入れしづらかったり、場所を取ると悩む方が多いようです。
五月人形や鯉のぼりなど収納悩みの解消法としてトランクルームが便利です。収納不足で悩んだり出し入れが億劫なら、トランクルームの利用を検討してみませんか。
【調査概要】
調査対象:トランクルームユーザー調査
回答数:400サンプル
回答期間:2025年03月03日から03月06日までの4日間
調査方法:インターネットによるユーザーリサーチ
調査機関:自社調査
■会社概要
社名 :株式会社アンビシャス( https://www.ambitious8.biz/)
所在地 :〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-5 リプロ南船場8F
代表者 :代表取締役社長 徳永 暢也
資本金 :4,000万円
設立 :創業:平成17年10月28日、設立:平成18年7月25日
事業内容:トランクルーム投資「収納ピット」FC本部の運営
運営サービス「収納ピット」(https://www.syuno-pit.biz/)
不動産コンサルティング業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像