中央アフリカ共和国:首都で多数の負傷者――避難者への援助拡大も急務

国境なき医師団

中央アフリカ共和国(以下中央アフリカ)の首都バンギでは、12月5日の武力衝突後、7日までに数百人の負傷者が治療を受けた。また、大勢の人が戦闘を避けて市周辺の複数拠点に避難している。国境なき医師団(MSF)は、負傷者の治療を継続するとともに、市内の主要な避難所2ヵ所で、約1万4000人を対象に医療を提供するため活動を拡大している。

<負傷者であふれる病院>

12月5日から6日にかけて、MSFはバンギの総合病院で190人の負傷者を治療。症例の大半が銃創や、なた・ナイフといった武器によるけがだった。同病院は既に患者であふれかえっている状態だが、7日現在も負傷者の来院が後を絶たない。

総合病院で任務に当たるMSFプログラム・コーディネーターのマリー・エリザベート・アングルは、「負傷者の人数が多く、対応を続けていますが、この病院の受け入れ態勢も間もなく限界に達してしまいます」と話す。

MSFは、手術室を2室に増設、テント3張で入院可能人数を拡大するなど、病院の対応能力を強化。外科チームも追加派遣する。12月7日にはカストール診療所での活動も開始し、軽傷者の治療や妊婦ケアを提供している。

<避難場所での援助活動を開始>

バンギ周辺の複数の場所に多くの人が避難している。滞在環境は極めて不安定な状況で、より多くの援助団体・機関による緊急の援助提供が求められている。

MSFはバンギ空港とキリスト教サレジオ会の施設に身を寄せる合計約1万4000人を対象に移動診療を展開。5歳未満児と妊婦のケアを提供するとともに、負傷者を必要に応じてカストール診療所や総合病院に移送している。サレジオ会の施設には、5000~6000人の避難者向けにトイレなどの衛生設備も設置中だ。

7日までの数日間に、バンギの北約300kmのウハム州ボサンゴアでも戦闘が発生した。MSFは約20人の負傷者を治療し、ボサンゴア市内の避難者3万5000人に医療と給排水・衛生面の援助活動を続けている。

________________________________________

MSFは中央アフリカで1997年から活動、現在はバタンガフォ、ボギラ、カルノー、カボ、ンデレ、パウア、ゼミオの7ヵ所で定常の援助プログラムを運営し、2013年3月以降は、ボサンゴア、ブーカ、ブリアで緊急の援助プログラムを開始している。また、緊急対応できる移動診療チームが、ムバイキ、ヤロケで医療活動にあたっており、バンガッスーとワンゴでも活動を開始する計画だ。現在、国内で合計40万人に無償の医療を提供。100人以上の外国人スタッフと1100人の現地スタッフが、国内各地にある病院7ヵ所、医療施設2ヵ所と診療所40ヵ所で活動している。

 

 

 

バンギの総合病院で治療を受ける負傷者(写真は2013年3月撮影)バンギの総合病院で治療を受ける負傷者(写真は2013年3月撮影)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
http://www.msf.or.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国境なき医師団(MSF)日本

36フォロワー

RSS
URL
https://www.msf.or.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都新宿区馬場下町1-1  FORECAST早稲田FIRST 3階
電話番号
03-5286-6123
代表者名
村田慎二郎
上場
未上場
資本金
-
設立
1992年12月