渋谷区放課後クラブで、月謝制継続プログラム「理科実験教室」開始
株式会社明日葉(本社:東京都港区、代表:大隈 太嘉志)は、渋谷区の「クラブ事業コーディネート業務」として運営を行っている継続的な月謝制プログラムにおいて10月14日より新たに「理科実験教室」を開始しました。
渋谷区の全ての区立小学校内に開設する「放課後クラブ」では、保護者の就労状況にかかわらず全ての児童を対象に、学校や地域が連携し、一人一人を健やかに育てていくことを目指しています。
「クラブ事業コーディネート業務」は、児童・保護者様のニーズに応え、豊かな放課後を過ごせるよう、区から委託を受けた事業者がクラブ事業のコーディネート及び地域・企業の協力者の確保などを行い、「放課後クラブ」に参加している児童に様々な学習・スポーツ及び体験活動の機会を定期的・継続的に提供できるように企画・提案し、実施を行う業務です。
- 明日葉が手掛ける月額制継続的プログラム
当社を含む運営事業者4社と連携、調整を重ねた上で、10月から希望する児童に対し、月謝制の継続的プログラムを開始。
今年度はトライアルとして、4校の放課後クラブで、プログラミング・理科実験教室・英会話の3科目のプログラムを実施し、すでに多数のお申込みをいただいております。次年度は渋谷区内の全18校のクラブで実施いたします。
- 理科実験の重要性
また2020年に小学校で導入された新学習指導要領でも、STEAM教育の一環となるカリキュラムが取り入れられています。
STEAM教育の中でも「科学的に思考、吟味する力」を育むため、科学的な手法を用いた仮設設定、検証計画の立案、観察、実験、調査等、結果の処理を行う一連の探究過程の遂行や、探究過程を整理し、成果などを適切に表現する理科実験は重要視されています。
- 「理科実験教室」初回の様子
児童に「虹は何色で見えるのか」「どのような時に虹は見えるのか(雨上がり)」などの虹についての質問と、特殊なフィルムで光を覗き光が虹色に見える体験を通じて光の性質について学びました。
レーザーポインターの光に鏡を当ててみたり、虫眼鏡を当ててみたりすることで光の見え方に変化があり、直進・反射・屈折を実際に見る体験を通して児童の学びに繋がったと考えています。
今回の授業で児童が学んだことや感じたことをレジュメに都度書き込んでもらい理解に繋げ、ファイルに綴じて持ち帰ってもらうことで、放課後クラブでの児童の様子の把握が難しい保護者が、持ち帰ったファイル(成果物)を通して児童が学んだ内容を知ることが出来、家庭での会話のきっかけになるよう授業を組み立てました。
この継続プログラムを通して、学童の充実や児童の学びの場の提供、親子のコミュニケーションツールを担えることを期待しています。
- 株式会社明日葉
代表者:代表取締役社長 大隈 太嘉志
所在地:〒108-0014 東京都港区芝4-13-3PMO田町東10F
設立:1992年10月
事業内容:学童・児童館、パブリック施設の運営
資本金:5,100 万円
URL:https://www.ashita-ba.jp/
- ソシオークグループ
代表者:代表取締役社長 大隈 太嘉志
所在地:〒108-0014 東京都港区芝4-13-3PMO田町東10F
設立:2013年10月
事業内容:フードサービス・子育て支援サービス・自動車運行管理サービス・パブリック事業を営む事業会社を擁する持株会社
グループ会社:葉隠勇進株式会社/ハガクレフード株式会社/株式会社明日葉/株式会社あしたばマインド/株式会社みつばコミュニティ/株式会社てしお夢ふぁーむ/株式会社リーフサポート
資本金:9,500万円
URL:https://www.socioak.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像