ERPC、新インフラ移行完了で Solana RPC 最速を更新。レイテンシをさらに半減することに成功

グローバル規模の Solana 特化型 RPC サービス「ERPC(Solana Enhanced RPC)」において、大規模なインフラ改善を実施し、レイテンシの大幅低減に成功

ELSOUL LABO B.V.

ELSOUL LABO B.V.(本社: オランダ・アムステルダム、代表取締役 CEO: 川崎文武)は、当社が提供するグローバル規模の Solana 特化型 RPC サービス「ERPC(Solana Enhanced RPC)」において、大規模なインフラ改善を実施し、レイテンシの大幅低減に成功したことをお知らせします。今回の新アーキテクチャへの移行により、複数ノードがより効率良く協調動作する堅牢なプラットフォームが確立し、ユーザー数やアクセス数の急増にも柔軟かつ安定的に対応できる環境へと進化しました。

新インフラ移行の背景と効果

  • 大規模アクセス対応力の向上  

    グローバルで日次 200 万(2M)を超えるリクエストを処理する ERPC において、新アーキテクチャが複数ノードの負荷を効率よく分散し、高トラフィック下でも低レイテンシを継続的に維持。

  • レイテンシのさらなる半減を達成  

    移行後のグローバル平均応答時間は約 16ms を記録。これまで「最速」とされていた既存の共有型 Solana RPC の平均応答が 60~70ms であるのに対し、約 4 倍の改善を果たしました。

  • 協調動作型アーキテクチャの導入  

    ネットワーク全体をより最適化し、リージョン毎に効率良く連携させる新設計により、ユーザー数やアクセス急増時にもスケーラブルかつ安定した通信環境を確保。地域ごとのノード強化や高パフォーマンスプロキシの導入によって、さらなる性能向上を実現しています。

アーキテクチャのポイント

  • Rust 製ハイパフォーマンスプロキシ  

    特に大量のアクセス環境下において効果を発揮する、単体ノードの処理性能を大幅に高める最新のプロキシ基盤へ移行。リソース使用効率が高く、ネットワーク全体としての可用性も向上。

  • 分散型設計による高可用性  

    ヨーロッパ(フランクフルト、アムステルダム)や北米(ニューヨーク、シカゴ)およびアジア(東京)にまたがるノード群が協調動作し、各地からのアクセスに対し自動的に最適ルートを選択。従来以上の安定性と可用性を両立。

  • 今後のさらなる強化  

    レイテンシ低減だけでなく、急なアクセス増加への対応、障害耐性の向上など、あらゆる面での最適化・追加機能を順次開発・実装予定。DeFi や NFT、GameFi など多様なユースケースを支える基盤として進化を続けます。

今後の展望

今回のインフラ大幅刷新により、ERPC はグローバル平均で 16ms という高い応答性能を実現しました。今後もさらに多くのお客様にハイパフォーマンスなサービスを提供するべく、継続的な研究開発とネットワーク拡充を進めてまいります。

Solana エコシステムの発展に寄与するグローバルの超低遅延 RPC インフラとして、地域やユースケースを問わず高い安定性・可用性を提供し続けます。

参考リンク

ELSOUL LABO B.V. は、世界各地で稼働する分散ノードを活かして、より高性能・低遅延な RPC サービスを実現し、Solana ならびに分散型インフラの発展に貢献してまいります。何卒よろしくお願いいたします。

すべての画像


会社概要

ELSOUL LABO B.V.

12フォロワー

RSS
URL
https://labo.elsoul.nl/ja/
業種
情報通信
本社所在地
Joop Geesinkweg 501 ,AMSTERDAM-DUIVENDRECHT, Amsterdam, Noord-Holland, 1114AB, NL
電話番号
316-8722-8310
代表者名
川崎文武
上場
未上場
資本金
140万円
設立
2020年09月