プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社BS日本
会社概要

冨永愛が笠間焼の工房で陶芸体験

息子と陶芸をした時は小物ばかりだったので、今回は大きい器に初挑戦したい」

BS日テレ

毎週水曜よる10時放送の「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」
6月5日の放送では、冨永愛が笠間焼の工房を訪ね、陶芸体験。初心者には難しい大きな器作りに初挑戦する。

全国各地の伝統文化を紹介するこの番組で今回、冨永愛が訪れたのは「笠間焼」の産地・茨城県笠間市。江戸時代末期の創業以来、150年余の伝統を誇る「大津晃窯」を訪ね、四代目・大津廣司さんと息子の五代目・晃一さんに「笠間焼」の魅力などを伺う。大津さんによると、多くの伝統工芸が後継者問題などで衰退の一途をたどる中、「笠間焼」は毎年、志願者が増え続けているという。そこには、全国からの志願者を受け入れる万全な体制と、伝統にとらわれない自由な環境があった。

そんな自由な環境の中で作られる「笠間焼」は、多彩なバリエーションが大きな魅力。全国を旅する際にその土地の焼き物をよく購入するという冨永愛は、工房を訪れるなり個性的な作品の数々に釘付け。笠間を訪れるのは初めてで、早速お気に入りの焼き物を購入する。



息子と旅した沖縄などで、一緒に陶芸体験をしたという冨永。これまでは小さい物しか作ったことがなかったが、今回は初めて大きな器作りに挑戦。「ろくろを回して成形するのに、すごく力が必要で難しかった」と語る。はたしてその出来栄えは?

                       




番組では2週にかけて「笠間焼」を紹介。6月12日(水)放送の後編では若手作家が集まり、自由な作風から生まれるモダンで個性的なそれぞれの作品を披露。そして笠間焼の未来を語り合う。その中に一人、おとなり栃木県益子市に伝わる「益子焼」の作家が。「かさましこ」として日本遺産にもなった「笠間焼」と「益子焼」の関係も紐解いていく。

「冨永愛の伝統to未来~笠間焼編~」の放送は、BS日テレで6月5日、12日よる10時から。

 


番組公式SNSでは、ロケ時の冨永愛の貴重なオフショットなどを配信。

さらに!番組公式Xから応募できる視聴者プレゼント企画も進行中!


【番組名】冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~

【放送日時】毎週水曜よる10時

【放送局】BS日テレ

【出演者】冨永愛

【クレジット】ⒸBS日テレ

 

【番組概要】

冨永愛が全国各地を訪ね、その土地に根付く「伝統文化」を紹介します。

先人たちから受け継がれてきた「伝統」の素晴らしさを伝えるとともに、

後継者問題など伝統文化が置かれている「現状」、そして進むべき「未来」を

探っていきます。

 

【番組HP】https://www.bs4.jp/dentotomirai/

【番組公式X】https://twitter.com/dentomirai

【番組公式YouTube】https://www.youtube.com/@dentoumirai

【番組公式TikTok】https://www.tiktok.com/@dentomirai

【番組公式インスタグラム】https://www.instagram.com/dentou_mirai_bs4/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社BS日本

4フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区東新橋1−6−1 日テレタワー23階
電話番号
-
代表者名
粕谷賢之
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード