約43%が普段から梅酒を飲むことが多いと回答【梅酒に関するアンケート調査】
~30代からお酒の好みに変化~
リカー・イノベーション株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、弊社が運営するお酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」メールマガジン会員を対象に、「梅酒」に関するインターネット自主調査を2021年5月25日(火)~5月26日(水)に実施しました。
- 調査結果サマリー
外出自粛で家飲みの需要が高まる中、幅広い年代で楽しみやすく、飲み方もロックやソーダ割りなどさまざまな飲み方が出来る梅酒が選ばれやすくなったと考えられます。
結果②:お酒の好みが変化するのは30代、梅酒は幅広く好まれている
お酒を飲む中で好みが変化するタイミングが20代から30代になるタイミングということがわかります。年代ごとに好みの変化はありますが、梅酒はどの年代でも3位の位置にあり、幅広い年代で楽しめるお酒であるとも言えそうです。
結果③:91.2%が梅酒を好きと回答
91.2%が梅酒を好きと回答したことがわかりました。結果②の年代ごとの順位でも常に上位に入っていることから、梅酒は幅広い年代で好まれていることがわかります。
結果④:梅酒を飲むシチュエーションは”ゆっくりと”
梅酒は日常の中で”ゆっくり”したいタイミングで選ばれやすいということがわかりました。
結果⑤:87%が梅酒はロックで飲むと回答
多くの方がロックかソーダ割りで楽しんでいるということが分かります。結果④でも”ゆっくりと”楽しむという声が多くあるので、じっくりと楽しみやすいロックが選ばれやすくなったと考えられます。
結果⑥:梅酒は「味わい」「飲みやすさ」「香り」が大事
多くの方が味わい、飲みやすさ、香りを基準に選んでいることがわかりました。中には、梅酒は大量の糖類を使用して造れられるので、カロリーや糖分などを気にするという意見も多く見受けられました。
- 調査対象概要
男性 26.2%、女性 71.8 %、その他 0.7%、回答しない 1.3%
・年齢
20代 43.8%、30代 35.7%、40代 13.2%、50代 5.6%、60代以上 1.6%
・職業
会社員 62.3%、公務員 8.4%、主婦・主夫 3.3%、自営業 4.4%、パート・アルバイト 10%、学生 6.9%、その他 4.7%
- 結果①:梅酒は約43%の人に普段飲むお酒として選ばれている
日本酒 51.7%、チューハイ・サワー 48.3%、梅酒 43.8%、果実酒・リキュール 43.7%、ビール 33.3%、ハイボール 20.8%、赤ワイン 11.4%、白ワイン 11.4%、発泡酒・新ジャンルビール 10.7%、焼酎 10.0%、ウイスキー 8.4%、スパークリングワイン 7.1
- 結果②:お酒の好みが変化するのは30代、梅酒は幅広い年代で好まれている
- 結果③:91.2%が梅酒を好きと回答
とても好き 46.1%、好き 45.1%、どちらでもない 2.1%、あれば飲む 6.0%、苦手 0.4%、とても苦手 0.2
梅酒を1年に1度以上飲む機会があるという方に梅酒が好きかを聞いたところ、46.1%が「とても好き」、45.1%が「好き」と回答し、合わせると91.2%が梅酒を好きと回答したことがわかりました。結果②の年代ごとの順位でも常に上位に入っていることから、梅酒は幅広い年代で好まれていることがわかります。
- 結果④:梅酒を飲むシチュエーションは”ゆっくりと”
週末の家でゆっくり休む時間に 38.3%、仕事帰りに家でゆっくりと 31.5%、外食したとき 28.6%、友達や恋人と外出したとき 21.8%、仕事帰りに家で家族や同居人と一緒に 18.1%、会社の飲み会 14.6%、旅行に行ったとき 12.6%、プレゼントやお土産で貰った時 11.5%、ストレス発散 9.3%、毎日の晩酌 8.2%、家族の団らん 9.1%、季節のイベント 4.7%、記念日やお祝いの席 4.3%、仕事帰りに飲食店で一人で飲む 1.2%、その他 4.1
普段どのような時に梅酒を飲むか聞いたところ、38.3%の方が「週末の家でゆっくりと休む時間に」と回答し、31.5%の方が「仕事帰りに家で一人でゆっくりと」と回答し、梅酒は日常の中で”ゆっくり”したいタイミングで選ばれやすいということがわかりました。
- 結果⑤:約90%が梅酒はロックで飲むと回答
ロック 87.0%、ソーダ割り 65.2%、水割り 16.0%、お湯割り 14.2%、凍らせてシャーベット 3.1%、アイスにかけて 2.3%、紅茶割り 2.3%、ストレート 2.3%、ゼリーにして食べる 1.0%、ミルク割り 1.2%、その他 2.7%
- 結果⑥:梅酒は「味わい」「飲みやすさ」「香り」が大事
味わい 86.2%、飲みやすさ 60.5%、香り 52.9%、アルコール度数 12.3%、パッケ ージのデザイン 12.3%、ゆっくり楽しめる点 12.1%、飲み方の幅広さ 5.3%、安さ 10.5%、製造元 4.1%、コンセプト 4.5%、量 4.3%、健康的 2.7%、幅広い人が楽しめる 2.5%、口コミ 1.2%、名前 1.2%、その他 2.9%
梅酒を飲む際にどんなことを重視して選ぶか聞いたところ、「味わい」が86.2%、「飲みやすさ」が60.5%、「香り」が52.9%と多くの方がこの3項目を基準に選んでいることがわかりました。中には、梅酒は大量の糖類を使用して造れられるので、カロリーや糖分などを気にするという意見も見受けられました。
- 梅酒は幅広い年代で好まれている
- 調査概要
〇調査対象:「KURAND」メルマガ会員
〇調査方法:インターネット調査
〇調査期間:2021年5月25日(火)~5月26日(水)
〇調査人数:607名
〇調査エリア:全国
- 「KURAND」について
<KURAND> https://kurand.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- ソフトドリンク・アルコール飲料
- ダウンロード