NAGANOスマートシティコミッション事務局運営支援業務を昨年に引き続きSUNDREDが受託
産学官金連携によるオープンイノベーションの場として、デジタル技術等を活用した地域課題解決を進め、スマートシティNAGANOを推進する
100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」SUNDRED株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役 CEO 兼 GM:留目真伸、以下:SUNDRED)は、昨年に引き続き、長野県長野市が公募したNAGANOスマートシティコミッション事務局(以下:NASC)の運営支援業務を受託しました。令和7年度は、産学官金連携によるオープンイノベーションの場として、デジタル技術等を活用した地域課題解決を進め、スマートシティNAGANOをさらに推進します。受託期間は2025年4月25日から2026年3月31日です。

■令和6年度のNASC運営支援業務の成果
SUNDREDは令和6年度、本事業において下記の活動を実施しました。
・ワーキンググループ・勉強会の実施
「新しい移動」によるまちづくりをテーマに、全5回のワーキンググループ活動を実施。主としてNASC会員企業の方々などが集まり、関連各方面のインプットから学び、参加者がグループに分かれ、「新しい移動」にまつわるさまざまな社会課題解決の事業アイデアを議論し、最終日に事業提案を行ないました。
7月24日 インプット「まちづくりのためのマインドセット・事例紹介」
8月28日 インプット1「移動・データによるまちづくり〜考え方や事例から〜」
インプット2「空の移動革命」に関するプロジェクト事例の紹介
9月18日 インプット「顧客・市民洞察によるステークホルダーを巻き込んだ課題解決の取組みについて〜地方におけるDX推進、スマートシティ推進の事例から学ぶ〜」
11月6日 オープンディスカッション「センスメイキングによる共感でつくる共創関係」
12月18日 インプット「渋谷未来デザイン」における、多様なプレーヤーによるオープンイノベーション〜渋谷区での地域の魅力化や課題解決〜
NASC会員向けに、下記のテーマで勉強会を実施しました。
10月16日 「地域の課題をビジネスで解決する方法」
・令和6年度 実証プロジェクト
スマートシティNAGANOの推進と新産業の創出を目指し、令和5年に続きプロジェクトを公募。14件の応募の中から1事業を採択し、各事業の実装に向けた伴走支援を実施しました。
・令和5年度 ビジネスプランコンテスト大賞受賞事業 実証支援
令和5年度に長野市が抱える社会課題を解決する先端技術・デジタル活用型ビジネスプランコンテストで採択された「健康と商業を持続可能にするNASCとデジタルサービスの共創提案(株式会社ベスプラ)」に対し、参画事業者の募集、事業化に向けたプランの伴走を行いました。
・令和6年度 機運醸成イベント・イベント発信
NASCの認知向上および会員・市民の参加促進を目的としたイベントを令和7年1月31日に開催し、参加者は昨年を上回る150名超が参加しました。また、ブログ21回更新、イベントサイトの立ち上げ、チラシの作成などを通じて、NASCのウェブサイト訪問者が前年比110.5%を記録しました。
・会員コミュニケーション支援
自由な交流・対話の場として「NASC OPEN DAY」を令和6年9月から毎月1回程度全6回開催し、前年比297%増の延べ113名が参加しました。
・総会・事業報告会の実施
今後のNASC運営・発展への議論の一助とするため、NASCの活動を長野市はじめ関係各所に報告しました。

■令和7年度のNASC運営支援業務の計画
令和7年度は、NASCの強みである産学官金連携によるオープンイノベーションの場としての機能を存分に活かし、デジタル技術等を活用した地域課題解決を進め、スマートシティNAGANOをさらに推進する目的で、下記の5つに取り組みます。
・実証プロジェクト
地域課題の解決や新産業創出に向けたビジネスモデルの実証を支援。最大1,000万円の助成に加え、専門家助言や広報等の伴走支援により、持続可能なエコシステムの構築を目指す。
・ワーキンググループ・勉強会の実施
地域課題の解決や新事業創出に向け、企業や多様な主体が参加するワーキンググループと勉強会を実施。本年度のテーマを『「健やかな暮らし」を実現するための新しいアイディアを検討する』として、実践的な対話と学びを通じて、持続可能なイノベーションと共創のエコシステム構築を目指します。
・会員コミュニケーション「NASC OPEN DAY」
会員間の交流を深め、異業種とのつながりや共創のきっかけを生む「NASC OPEN DAY」を定期開催。自社事業の発信やフィードバックを通じて、新たなビジネス創出の場となることを目指します。
・機運醸成イベント・情報発信
スマートシティNAGANOの実現に向け、イベント開催やウェブ発信を通じて機運を醸成。共創事例の発信や認知向上により、会員企業の価値向上と新たな連携創出を後押しします。
・総会・事業報告会の実施
NASCの活動を長野市はじめ関係各所に報告します。
■NAGANOスマートシティコミッションについて
NAGANOスマートシティコミッション(略称:NASC、ナスク)は、スマートシティNAGANOの推進主体として、長野市、長野商工会議所、信州大学工学部及び株式会社八十二銀行の代表者を発起人として、産学官金の連携の下、令和3年(2021年)10月5日に設立しました。NASCの設立趣旨に賛同し、長野市内等でスマートシティの実現に向けたプロジェクト実施に意欲のある地域内外の事業者・団体、大学等高等教育機関、金融機関、行政機関等が参画し、スマートシティNAGANOの実現に向けた取組を進めています。
■スマートシティNAGANOについて
長野市では、安全・安心・快適な上質の暮らしで幸せを実感できる市民ファーストな未来型社会の実現に向けて、「スマートシティNAGANO~市民と創る最高のまちづくり~」として、持続可能なまちづくりを推進しています。

■SUNDREDのIndustry-Up as a Service(エコシステムビルディングサービス)
SUNDREDは100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」として、アカデミアの研究とプロジェクトの実践を通じて開発した「新産業共創プロセス」にもとづき、社会起点の目的を実現する新産業の共創に取り組んでいます。その最大の特徴は個社単独での新規事業の開発ではなく、新産業の共創を通じて新たな事業機会・投資機会の創出を進めていくというコンセプトにあります。社会起点の目的を多様な社会人との対話の中から共創し、新産業のナラティブとスコープ、要素をまとめたアジェンダを形成、エコシステム仮説に落とし込み、その中核となる事業(トリガー事業)を創出し成長を加速していくことで、エコシステム構築を進めていきます。
目的・アジェンダの共創を加速するソリューション「Future Board」、新産業のエコシステムの共創を推進する「新産業共創スタジオ」、組織の壁を越えて目的・エコシステムの共創をリードする「インタープレナー」の発掘・育成・ネットワーク化、多様なインタープレナーが集うリビングラボ等の「対話・共創の場」の開発・運営を通じて、新しいパラダイムに求められる新産業の創出・エコシステムの構築・社会実装を加速しています。
Industry-Up as a Service
■新しい時代における価値創造を牽引する「インタープレナー」について
SUNDREDは新しい時代における価値創造を牽引する人材として「インタープレナー」の開発に取り組んでいます。インタープレナーとは、組織の枠を超えて社会起点で発想し、オープンでフラットな対話を通じて目的を共創し、仲間とリソースを集めてプロジェクトを進め、所属する組織も動かして組織にも貢献し、目的を達成していく「社会人」のことです。全てのセクターに顕在・潜在している「インタープレナー」達が、新しい時代の価値創造の仕組みを理解し、自らの生き方について考え、動き出していくことによって新産業の共創が加速されると考えています。
SUNDREDのインタープレナー・コミュニティは、大企業、中小企業、スタートアップ、政府系公務員、自治体職員、大学研究者、医療者、教育者、プロフェッショナル、学生など各セクターから集まったインタープレナー約2,600人が参集・参画し、新産業のテーマや「実現すべき未来」について継続的に対話を行っています。令和3年度には経済産業省関東経済産業局と共同で「越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」を推進し、「インタープレナー(越境人材)」の育成についての政策提言を実施しました。今後もSUNDREDでは「インタープレナー」の発掘・育成・ネットワーク化を加速し、インタープレナーが活躍する環境を整備していくこと新しい時代の価値創造を推進していきます。
インタープレナー
■会社紹介
企業名:SUNDRED株式会社
設立 :2017年3月設立
代表者:代表取締役 CEO 兼 GM留目 真伸

本社 :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー
オフィス :東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー11階
事業内容:100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」。「新産業共創スタジオ」を運営し、エコシステムのデザインを起点に成長領域にリソースを集約し、新産業を共創していく 。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体経営・コンサルティング
- ダウンロード