一橋大学にて寄附講義を開講します ~「コミュニティデザイン論」を通じて学生に実践的な学びを提供~

国立大学法人一橋大学(東京都国立市/学長:中野聡、以下「一橋大学」)および株式会社JR中央線コミュニティデザイン(東京都小金井市/代表取締役社長:小澤裕)は、2025年度春夏学期(4~7月)に寄附講義として「コミュニティデザイン論」を開講します。
本講義では、まちづくりをはじめコミュニティ形成に関する豊富な知見を有するゲスト講師をお迎えするとともに、学生を主体としたグループワークを通じて、地域課題解決に向けたコミュニティづくりを検討します。
2024年度から2回目となる講義を通じて、地域資源である教育機関と中央線沿線のくらしづくりを担う企業のノウハウを生かし、地域課題の解決とコミュニティ形成に向けた新たな知見を学生に提供し、地域とのさらなる連携を図ります。
寄附講義「コミュニティデザイン論」の概要
開講学部:一橋大学 社会学部
開講学期:2025年度春夏学期(4~7月、全14回)
内容:ゲスト講師による講義
地域課題の解決に向けたコミュニティづくりの検討
対象学生:全学の2~4年生
受講人数:42名予定(6名×7グループ)
ゲスト講師7名による講義(敬称略、登壇順)

講義名 |
講師 |
「共創」を超えた価値創造:不動産をベースとしたコミュニティづくり |
松岡一久(株式会社エナジーラボ代表取締役) |
ウェルビーイング視点のコミュニティづくり |
酒井博基(株式会社ディーランド代表取締役) |
東京をもっと美味しくするコミュニティビジネス |
菱沼勇介(株式会社エマリコくにたち代表取締役) |
企業内外からのコミュニティづくり |
鈴木幹雄(株式会社きのみき代表取締役) |
地域交通で繋ぎ・生み出す、新たな暮らしづくり |
田島颯(暮らしの交通株式会社代表取締役) |
行政による「まちづくり」を通じたコミュニティづくり |
北村敦(国立市都市整備部長) |
ドイツの「コミュニティづくり」とその基本的な考え方 |
高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) |


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像