プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
会社概要

【銀座 蔦屋書店】GINZA ART EXHIBITION:三宅信太郎「果てしない夜景」

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(蔦屋書店・蔦屋家電・T-SITE)

 

 

詳細はこちら https://store.tsite.jp/ginza/event/art/2636-1206320615.html

この度、銀座 蔦屋書店(東京都中央区)では、アーティスト三宅信太郎氏の個展「果てしない夜景」を開催致します。

「アートのある暮らし」を提案する銀座 蔦屋書店では、GINZA ART EXHIBITIONと題した展覧会を定期的に開催致します。
第1回となる本展では、銀座 蔦屋書店内のイベントスペースGINZA ATRIUMを会場とし、2018年8月7日(火)から8月26日(日)まで、アーティスト三宅信太郎氏による作品を展示致します。
三宅氏はドローイング、立体、パフォーマンス、映像など様々な表現形式によって、自由で機知に富んだ世界観をつくりあげてきました。厚紙や木に女の子等のドローイングを描いて型取りした「切り抜き」、コスチュームや自身が制作した様々な着ぐるみを着てのライブドローイングなど、豊かで独創的な作品は世界各地で鑑賞者を魅了し続け、国内のみならずイタリア、オーストリア、ベルリン、台湾など世界各国で個展を開催しています。
 

 

本展では、段ボールや厚紙などで作られた色とりどりの様々な建物を並べ、積み上げ、組み合わせて、銀座 蔦屋書店の中に「街」を構成していきます。銀座の街の中の蔦屋書店、蔦屋書店の中の「街」。建物の中の光の数と同じだけ、様々な人々の生活、人生が存在するように、そこには「果てしない夜景」が広がります。
 

 

本展にあわせ、今までの三宅信太郎氏の活動を記録した作品集を(株)美術出版社より刊行、発売予定です。また、個展開催を記念して、描き下ろしによるマスキングテープ、ステッカー、クリアファイルやトートバッグなど、三宅信太郎氏の作品をモチーフとした銀座 蔦屋書店オリジナルグッズも販売致します。
 
  • 開催概要
GINZA ART EXHIBITION:三宅信太郎「果てしない夜景」
会期  2018年8月7日(火) ~ 8月26日(日)
          *オープニングレセプション 8月7日(火) 19:00~21:00
時間  10:00 ~ 22:30 無休・入場無料
会場  銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM
    東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 6F
主催  銀座 蔦屋書店
協力  小山登美夫ギャラリー
電話  03-3575-7755
URL  https://store.tsite.jp/ginza/event/art/2636-1206320615.html

【同時開催】
「三宅信太郎 個人史[2000ー2017]」
会期  2018年8月9日(木)〜8月26日(日)
会場  8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery(渋谷)
http://www.hikarie8.com/artgallery/
三宅信太郎氏の今までの活動を紹介、作品を展示致します。
 
  • GINZA ART EXHIBITION 
GINZA ART EXHIBITIONは、銀座 蔦屋書店がおすすめするアーティストの展覧会です。
2018年8月に開催予定のGINZA ART EXHIBITION:三宅信太郎「果てしない夜景」を
皮切りに、年に複数名のアーティストを選定し、継続的に展覧会を開催致します。
「アート」と「日本文化」を主題とした銀座 蔦屋書店ならではの視点で、主に国内で活動される
アーティストとその作品を発信し、「アートのある暮らし」を提案します。
GINZA SIX 6階フロア中央に位置する吹き抜けスペースGINZA ATRIUMを会場とした
各展覧会では、作品の展示および販売をはじめ、トークイベント、ワークショップ、ライブペインティング等のイベントを開催する他、アーティストとのコラボレーショングッズの販売や、作品集・関連書籍の販売を行います。
 
  • アーティストプロフィール
三宅信太郎(みやけ しんたろう)
1970年東京生まれ。1996年多摩美術大学絵画科版画専攻卒業。
現在も東京を拠点に活動を行う。

主な個展
「山頂の街」(代官山ヒルサイドフォーラム、東京、2014年)
「VIKING AGE」(Gerhardsen Gerner、ベルリン、2013年)
「a Commonplace Tale」(形而上畫廊、台北、2012年)
「CALM CLAM」(GALERIE GABRIEL ROLT、アムステルダム、2011年)
「There are TWO TRUTHS!」 (Gerhardsen Gerner、ベルリン、2009年)
「エジプト ―文明への道―」(小山登美夫ギャラリー、東京、2008年)
「Innocy’s House」(Museum Gugging, Art/Brut Center Gugging、ウィーン、2007年)「HATCHõBORI」(Galerie Krinzinger、ウィーン、2007年)
「Beaver no Seikatsu」(Sandra and David Bakalar Gallery, Massachusetts College of Art、ボストン、マサチューセッツ、2006年)
「敦盛」(小山登美夫ギャラリー、東京、2005年)
「第四惑星アワー」(℅ Atle Gerhardsen、ベルリン、2004年)
「SWEET SUMMER」(小山登美夫ギャラリー、東京、2003年)
主なグループ展
「ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション」霧島アートの森、鹿児島[国内巡回展:札幌芸術の森、北海道、2008-09/新潟県立近代美術館、2009/秋田県立近代美術館、2009/米子市美術館、鳥取、2009-10/愛媛県美術館、2010]
「Berlin – Tokyo / Tokyo – Berlin」 (Neue Nationalgalerie、ベルリン、2006年)
「直島スタンダード」(旧床屋、直島、香川、2006年)
「Officina Asia」(ボローニャ近代美術館、イタリア[イタリア国内を巡回:Galleria Comunale d'Arte、チェゼーナ/Palazzo del Ridotto e Galleria d'Arte Ex-Pescheria、チェゼーナ/Palazzo dell' Arengo、レミニ]、2004年)
「The Japanese Experience - Inevitable」Ursula Blickle Stiftung、クライヒタール、ドイツ[2003年、ザルツブルグ近代美術館、オーストリアへ巡回]
「エモーショナル・サイト」(佐賀町食糧ビルディング、東京、2002年)
より詳しい作家情報は下記URLをご覧下さい。http://tomiokoyamagallery.com/artists/shintaro-miyake/
 
  • 店舗情報


銀座 蔦屋書店
本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 
アートを眺めながら、また、アートブックをひらきながら、珈琲を飲むことができるカフェやギャラリーを併設しています。思い思いにアートを楽しむ時間が過ごせる空間をご用意しております。

住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10番1号 GINZA SIX 6F
電話番号:03-3575-7755(代表)
営業時間:10:00~22:30(不定休)
ホームページ:https://store.tsite.jp/ginza/
Facebook:https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS
Twitter:https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA
Instagram:https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/
オンラインショップ:https://store.tsite.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

337フォロワー

RSS
URL
https://store.tsite.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区南平台町16番17号 渋谷ガーデンタワー
電話番号
03-6800-4500
代表者名
髙橋誉則
上場
未上場
資本金
125億4700万円
設立
1985年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード