プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 TBSテレビ
会社概要

TBS『報道の魂』で反響を呼んだオムニバス・ドキュメンタリー「3・11大震災 記者たちの眼差し」横浜市の放送ライブラリーで上映会が決定!

株式会社TBSテレビ

main image
隔週第1・第3日曜日の深夜に放送しているTBS『報道の魂』枠で、6月5日に放送されたドキュメンタリー「3・11大震災 記者たちの眼差し」。この企画は東日本大震災を取材した全国のTBS系JNN系列から27名の記者が参加し、「個人の目線」から被災地取材を振り返ってVTRにまとめた映像を、各8分のオムニバス・ドキュメンタリーとして構成して放送したもので、放送後から、視聴者から「共感した」「再放送してほしい」という要望がメールや電話などで多数寄せられた。

この反響が横浜市にある放送番組アーカイブ施設の「放送ライブラリー」にも届き、「ぜひ、上映会をやらせてほしい」という依頼がTBSにあったことから、上映会が決定。大震災発生から半年にあたる9月9日(金)から25日(日)までのおよそ2週間に渡って上映される。


「3・11大震災 記者たちの眼差し」の最大の特徴は「個人の目線」。記者たちが取材現場で感じた戸惑いや悩み、悲しみや怒りなど個人的な心情を含めて現地報告をしている点。単なる情報の「媒介者」に留まらず「生身の人間」として記者リポートする。加えて、複数の記者が次々と現れて個性豊かにリポートしていくオムニバス・ドキュメンタリーという番組構成も、視聴者にとって新鮮に映ったようだ。

また、東日本大震災をきっかけに災害報道のあり方が大きく注目されている時だけに、「記者たちの眼差し」は意義深いタイムリーな企画として捉えられている。

放送ライブラリーでは、番組上映会のほかに、10月22日(土)には番組制作者を交えての公開セミナーも開催する。東日本大震災という歴史的出来事を前に放送に何が出来るのか、役割と可能性を探る。


なお、9月10日(土)深夜(26:48分~29:20)には、第2弾となる「記者たちの眼差しII」が放送される。第1弾の反響を受け、震災半年というタイミングで再び同じスタイルの番組を放送する。新たに選ばれた17人の記者たちが、それぞれの「個人の目線」で被災地をレポートする。乞うご期待!!


■「3・11大震災 記者たちの眼差し」放送ライブラリー上映会
  9月9日(金)~25日(日) ※12日(月)と20日(火)は休館日
  上映開始時間 13時~
  入場無料


■「3・11大震災 記者たちの眼差し」放送ライブラリー公開セミナー
  10月22日(土) 13時30分~15時30分(13時開場)
  
  登壇者
    秋山浩之(TBSテレビ『報道の魂』プロデューサー)
    JNN取材記者2~3名
  司会
    石井 彰(放送作家)
  
  入場無料

※「放送ライブラリー」
  住所:
    横浜市中区日本大通11番地 横浜情報文化センター内
  
  TEL:
    045-222-2828



■□■ TBS開局60周年 ■□■
私たちはこの節目に「人の心を大切にする」というモノ創りの原点を見つめ直し、これからも「ハートにこだわった」モノ創りをしていきたいと思います。

■□■JNN・JRN「絆-きずな-プロジェクト」■□■
3月11日の発生から、未曾有の被害をもたらしている「東日本大震災」。被災された方々が一日も早く落ち着いた生活を取り戻せるように、JNN・JRNでは日本のココロをひとつに重ね、被災された方を支援する活動『JNN・JRN 絆-きずな-プロジェクト』をスタートさせました。
JNN系列のテレビ28局、JRN系列のラジオ34局が被災者の声に耳を傾け、総力を挙げて全国へ支援の輪を広げます。
http://www.tbs.co.jp/kizuna2011/

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 TBSテレビ

70フォロワー

RSS
URL
http://www.tbs.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂5-3-6 TBSテレビ
電話番号
03-3746-1111
代表者名
佐々木卓
上場
東証1部
資本金
3億円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード