学生のアイデアが実現する!とよはし公共建築学生チャレンジコンペティション受賞作品決定
愛知県豊橋市では8月28日(日)、公共施設の建築アイデアを募る学生コンペ「とよはし公共建築学生チャレンジコンペティション」の最終審査が豊橋市まちなか図書館で行われました。
「地域の風土とともに育つ保育園」をテーマに、移転・新築する保育園のアイデアを募り、1次選考には全国の大学生や高校生ら114組が参加。今回上位入賞した学生たちは、アドバイザーである建築家から技術指導などを受けながら、アイデアのさらなるブラッシュアップに取り組み、最終的に採用する一案が決まります。
「地域の風土とともに育つ保育園」をテーマに、移転・新築する保育園のアイデアを募り、1次選考には全国の大学生や高校生ら114組が参加。今回上位入賞した学生たちは、アドバイザーである建築家から技術指導などを受けながら、アイデアのさらなるブラッシュアップに取り組み、最終的に採用する一案が決まります。
入賞した学生たち
コンペは、建築を学ぶ学生に自らのアイデアが実現するプロセスに参加する機会を提供する取り組みとして、市役所の若手職員が発案。
建築業界を目指す若者の夢の応援や、公共施設の建築・修繕に関心を持ってもらう目的で、今年度初めて行いました。対象となる建築物は、つつじが丘校区に移転予定の豊橋市立新吉保育園で、令和7年4月の開園を目指しています。
アドバイザーの手塚貴晴氏と手塚由比氏は、OECD(経済協力開発機構)により世界で最も優れた学校建築に選ばれた東京都立川市の幼稚園「ふじようちえん」をはじめとして、子どものための空間設計を多く手がけています。コンペはアドバイザーの他、建築家で豊橋技術科学大学准教授の水谷晃啓氏、愛知建築士会の小野全子氏、豊橋創造大学教授(幼児教育・保育)の井中あけみ氏、市役所建設部宮地次長が審査しました。
模型やスライドを用いて行われたプレゼン
最終審査には、7月にあった書類審査を突破した8組が参加しました。
ファイナリストは、建築アイデアのスライドや模型を用いてプレゼンテーションを実施。続いて、学生たちは審査員からセキュリティの問題や、保育士が園児を見守りやすくするための工夫点などについて質問を受け、その後、審査員6人による投票が行われました。
最優秀賞には、名古屋工業大学4年の大久保芽依さんらの「みんなのまち みんなの8」が輝きました。
建物を囲むように設置した8の字形のスロープが特徴的。子どもたちが安全に回遊でき、高低差をつけることで視線が変わり、好奇心もくすぐる工夫がされています。
2階部分を地域の小学生へ開放するアイデアは、豊橋を訪れ、建設地付近で遊ぶ子どもたちの話を聞く中で組み込んだと言います。
大久保さんは「実務経験が積めるいい機会。実際に作る過程やどれだけの人が関わってできるのか楽しみです」と話しています。
また、優秀賞に選ばれた立命館大学の西田彩らさんと森本龍さんは、地域住民も気軽に立ち寄れる多世代コミュニティースペースとして、食と土間を掛け合わせた「食土間」を備えた保育園を提案。
風の強い豊橋の気候を考慮し、屋根の角度や園庭の丘で風を防ぐ工夫を施しています。
表彰式で、浅井由崇市長は「選ばれた4組の皆さんには、豊橋の風土にあった保育園を完成させるため、引き続きご尽力いただければ大変ありがたいです」とあいさつしました。
審査委員長を務めた手塚貴晴氏
審査員の手塚由比氏
手塚由比氏は「これで終わりではなく、これが始まりです。これから保育園の方々の意見を聞きながら、まとめていく設計の作業が始まります。皆さんがどうやって自分の中で消化して、いい作品を作りながらクライアントの要望を聞いていくかが勝負になる。引き続き頑張ってください」と学生たちに呼びかけました。
今後、4組の学生はアドバイザーの助言を受けたり、関係者と意見交換したりしながらアイデアを具体化していきます。建設事務所が行う設計段階の業務にも参加する予定です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像