【年収831万円】Flutterエンジニア案件2025年最新|フリーランス副業調査

週3日以下の稼働案件も47%と半数近い割合

CAMELORS株式会社

フリーランス・複業・副業の求人マッチングサービス『SOKUDAN(ソクダン)』を運営する、CAMELORS株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田根 靖之)がお知らせいたします。

2025年最新のフリーランス・副業の「Flutterエンジニア案件の調査レポート」を発表します。

約5,500件のSOKUDANに掲載されている実際のフリーランス・副業案件(一部抜粋)から作成しました。

■調査サマリー

・Fluttert案件の平均年収831万円

・週3日以下の案件が47%超

・フルリモート案件が27%超

■目次

・Flutter案件の平均年収

・Flutterの案件数、リモート可否、稼働日数

・Flutter案件の多い業界、職種

・Flutterの特徴、できること、作れるもの、フレームワーク、将来性

■調査結果はこちら

【2025年】Flutter案件の平均年収、案件数|フリーランス副業調査

https://magazine.sokudan.work/post/5EWju5sx

調査対象

SOKUDAN( https://sokudan.work/ )に掲載された求人案件(一部抜粋)の単価と稼働時間から平均時給を計算し、その平均時給から1日8時間、月21日稼働で想定月収と想定年収を試算しました。

・対象期間

2019年7月1月ー2024年12月31日

・対象案件数

 5,524件 ※一部抜粋

※本データ引用の際のお願い

メディア掲載の際に出典先を掲載する場合は、下記を追加いただくようお願いします。

出典:SOKUDAN Magazine ( https://magazine.sokudan.work )


Flutter案件の平均年収

平均年収831万円(言語年収ランキング9位)

Flutterエンジニアは、IT業界の中でも比較的高収入を誇る職種の一つです。調査によると、Flutterエンジニアの平均年収は831万円で、IT職種の年収ランキングでは9位に位置しています。平均時給は4,126円となっており、高いスキルと需要を反映した数字となっています。モバイルアプリ開発の人気と共に、今後もFlutterエンジニアの市場価値は維持されると予想されます。


Flutterの案件数

案件数(案件比率)2.9% (案件数ランキング11位)

Flutterは現在のIT市場において一定の存在感を示しており、全案件に対する比率は2.9%となっています。この数字により、Flutter関連の案件は案件数ランキングで11位に位置づけられています。比率だけを見ると小さく感じられるかもしれませんが、多様なプログラミング言語やフレームワークが乱立する市場においてトップ11に入っていることは、Flutterが着実に市場での地位を確立していることを示しています。クロスプラットフォーム開発ツールとしての需要が反映された結果と言えるでしょう。


Flutter案件の稼働日数

週4~5日: 52.1%

週2~3日: 47.9%

Flutterエンジニアの案件では柔軟な勤務形態が広く採用されており、稼働日数に関する調査では多様な働き方が浮かび上がっています。週4〜5日稼働の案件が全体の52.1%を占め、わずかに過半数となっています。一方で、週2〜3日の稼働案件も47.9%と高い割合を示しており、ほぼ半々の分布となっています。このデータからは、Flutterエンジニアにとって、フルタイムに近い働き方と、比較的自由度の高い働き方の両方の選択肢が市場に豊富に存在していることがわかります。。


Flutter案件のリモート可否

フルリモート(在宅OK): 79.2%

リモート(一部)可: 18.8%

リモート不可: 2.1%

Flutter案件ではリモートワークが主流となっており、就業形態の柔軟性が高いことが特徴です。調査によると、案件全体の79.2%がフルリモート(完全在宅)での勤務を許可しており、働く場所を選ばない環境が整っています。また、一部リモート可能な案件も18.8%を占めており、合わせると98%近くの案件で何らかの形でリモートワークが認められています。一方、リモート不可の案件はわずか2.1%に留まっており、Flutter開発においては場所に縛られない働き方が標準となっています。


Flutter案件の多い業界

その他IT関連: 49.02%

Web制作: 13.73%

マッチング: 7.84%

SaaS: 7.84%

その他人材サービス: 7.84%

Flutter案件は様々な業界に広がりを見せていますが、中でも「その他IT関連」分野が49.02%と約半数を占め、最も多くの需要があることがわかります。次いで「Web制作」が13.73%とIT業界における重要な位置を示しています。また、「マッチング」「SaaS」「その他人材サービス」はそれぞれ7.84%と同率で並んでおり、モバイルアプリを活用したサービス展開が進む業界でFlutter開発者の需要が高まっていることが読み取れます。Flutterがクロスプラットフォーム開発ツールとして、多様な業界で活用されている状況が現れています。


Flutter案件の職種

iOS / Androidエンジニア: 60.78%

バックエンドエンジニア: 17.65%

フロントエンドエンジニア: 15.69%

デザイナー: 1.96%

その他専門職: 1.96%

Flutter案件では、モバイルアプリ開発の専門性を反映し、「iOS/Androidエンジニア」が全体の60.78%と圧倒的な割合を占めています。次いで「バックエンドエンジニア」が17.65%、「フロントエンドエンジニア」が15.69%となっており、フルスタック開発の需要も一定数存在していることがわかります。一方、「デザイナー」と「その他専門職」はそれぞれわずか1.96%に留まっており、Flutter案件は主に技術面でのエンジニアリングスキルが重視される傾向にあります。このデータからは、Flutter開発におけるモバイルアプリケーション開発経験の重要性が示されています。


Flutterの特徴

Flutterは2017年にGoogleが発表したオープンソースのUIフレームワークで、単一のコードベースからiOS、Android、Web、デスクトップアプリケーションを開発できる点が最大の特徴です。Flutterの核となるのはDart言語で、JavaScriptに近い構文でありながら、型安全性や高いパフォーマンスを実現しています。

Flutterの最も革新的な点は「Everything is a Widget」という設計思想です。UIのあらゆる要素がウィジェットとして扱われ、これらを組み合わせることで複雑なインターフェースを構築できます。また、Hot Reloadという機能により、コード変更の結果をリアルタイムで確認できるため、開発効率が大幅に向上します。

Flutterは独自のレンダリングエンジンであるSkiaを採用しており、プラットフォームのネイティブコンポーネントに依存せずにUIを描画します。これにより、異なるプラットフォーム間で一貫したデザインと挙動を実現し、「Write once, run anywhere」の理想に近づいています。さらに、Material DesignとCupertinoという2つのデザインシステムを標準搭載し、それぞれAndroidとiOSのネイティブな外観を模倣できます。


Flutterでできること

【クロスプラットフォーム開発】 Flutterの最大の強みは、一度書いたコードで複数のプラットフォームに対応できることです。iOS、Android、Web、Windows、macOS、Linuxといった主要なプラットフォームすべてに対応しており、開発リソースを大幅に削減できます。これにより、小規模なチームでも複数プラットフォームへの展開が可能になり、市場へのリーチを広げられます。

【リッチなUIの構築】 Flutterは豊富なウィジェットライブラリを提供しており、モダンでインタラクティブなUIを簡単に実装できます。アニメーション、ジェスチャー認識、カスタムウィジェットの作成なども容易で、デザイナーの意図を忠実に再現できます。また、60fpsのスムーズなアニメーションが標準で実現できるため、ユーザー体験の向上に貢献します。

【高速な開発サイクル】 Hot Reloadにより、コード変更の結果をすぐに確認できるため、UIの微調整やバグ修正が迅速に行えます。また、豊富なサードパーティライブラリと充実したエコシステムにより、認証、データベース連携、API通信などの一般的な機能を短時間で実装できます。これらの特性により、MVPの迅速な開発やプロトタイピングに適しています。


Flutterで作れるもの

【モバイルアプリケーション】 FlutterはiOSとAndroid向けのネイティブに匹敵するパフォーマンスを持つアプリケーション開発に最適です。SNS、ECサイト、金融アプリ、予約システム、ゲームなど、幅広いジャンルのアプリケーションを開発できます。特に、複雑なUIやアニメーションを多用するアプリケーションでその真価を発揮します。

【ウェブアプリケーション】 Flutter for Webを使用すれば、同じコードベースでウェブアプリケーションも開発可能です。特にダッシュボード、管理画面、データ可視化ツールなど、リッチなインタラクションを必要とするウェブアプリに適しています。PWA(Progressive Web App)としての展開も容易で、オフライン機能やプッシュ通知などのモバイルライクな機能をウェブでも提供できます。

【デスクトップアプリケーション】 Flutter for Desktopを利用すれば、Windows、macOS、Linux向けのデスクトップアプリケーションも開発できます。生産性ツール、メディアプレーヤー、クリエイティブソフトなど、高度なUIを必要とするアプリケーションに適しています。また、既存のモバイルアプリをデスクトップに展開する際も、UIの再設計が最小限で済むため効率的です。


Flutterを使った有名な製品・サービス

Flutterは多くの大手企業や有名サービスで採用されています。GoogleのGoogle Pay、BMW、eBay、アリババグループ、Square、トリバゴなど、世界的な企業がFlutterを活用しています。

Google Payは全面的にFlutterを採用し、複数のプラットフォーム間で一貫したユーザー体験を提供しています。BMWは車載インフォテインメントシステムとモバイルアプリの開発にFlutterを活用し、ブランドイメージの統一感を実現しています。

トリバゴのモバイルアプリはFlutterで再構築され、開発生産性の向上とアプリパフォーマンスの改善に成功しました。特にアニメーションの滑らかさと検索結果表示の高速化が評価されています。

日本国内でもLINEやメルカリなどの大手企業がFlutterを採用し始めています。LINEはミニアプリなどの機能開発にFlutterを活用し、メルカリは一部の新機能開発にFlutterを導入しています。

スタートアップ企業にも広く採用されており、特にMVP(Minimum Viable Product)の迅速な開発とマルチプラットフォーム展開が求められるサービスでの採用例が増加しています。Flutterの採用により開発期間の短縮とコスト削減に成功した事例が多数報告されています。


Flutter人材の市場価値

Flutter開発者の市場価値は年々上昇しており、平均年収は831万円と業界内でも高水準にあります。IT職種の年収ランキングでも9位に位置しており、専門性の高いスキルとして評価されています。特に、モバイル開発経験とFlutterスキルを併せ持つエンジニアは高い需要があり、フリーランスの場合は平均時給4,126円と好条件の案件が多く存在します。

Flutter開発者の価値が高い理由としては、一人のエンジニアでiOSとAndroid両方の開発ができるという効率性があります。従来は別々のエンジニアが必要だった業務を一人でカバーできるため、人件費の削減につながります。また、Webやデスクトップアプリ開発まで対応できるフルスタックエンジニアとしての成長も期待でき、キャリアの幅を広げやすい点も魅力です。

Flutter案件はフルリモート可能な案件が79.2%を占めており、柔軟な働き方を実現できる点も市場価値を高めています。週4〜5日の案件が52.1%、週2〜3日の案件が47.9%と、ワークライフバランスを重視した働き方も選択できます。このような柔軟性と高収入の両立が可能な点が、Flutter人材の魅力となっています。


Flutterの将来性

Flutterの将来性は非常に高く、今後も市場での採用率と開発者の年収はさらに上昇すると予測されています。Google社による強力なバックアップと継続的な機能改善、大手企業での採用実績の増加が、この成長を後押ししています。特に、昨今のデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速により、短期間でマルチプラットフォーム展開が求められるプロジェクトが増加しており、Flutterの需要は今後も拡大すると見込まれます。

現在の案件比率は2.9%(ランキング11位)ですが、この数字は年々増加傾向にあります。これに伴い、Flutter開発者の年収も上昇し、2026年には平均900万円を超える可能性があります。特に、Flutterと他の専門技術(AI、クラウド、ブロックチェーンなど)を組み合わせたスキルセットを持つエンジニアは、年収1,000万円以上の高額案件も視野に入れられるでしょう。

Flutter自体の技術的な進化も将来性を高めています。Web Assembly対応の強化やFlutter for Embedded Systemsの発展により、IoTデバイスやスマート家電など新たな分野への展開も期待されています。さらに、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)との統合も進んでおり、メタバースやWeb3.0といった次世代デジタル環境でのアプリケーション開発においてもFlutterが重要な役割を果たすと予測されています。


■SOKUDANのフリーランス調査記事(ランキング・レポート)

SOKUDANでは、毎月フリーランスに関する調査記事をランキング・レポート記事として投稿しています。

<「データでみる」フリーランス・副業の記事一覧>

【2024最新】エンジニア言語の年収ランキング|フリーランス副業編

2024年|求人数が多い「プログラミング言語」ランキング

2024年|年収が高い「フレームワーク」ランキング(プログラミング)

2024年|案件が多い「フレームワーク」ランキング(プログラミング)

【2024年】JavaScriptエンジニア平均年収、案件数|フリーランス副業調査 

【2024最新】フリーランスエンジニア6職種の平均年収ランキング

【2024最新】平均年収905万|バックエンドエンジニア フリーランス調査

【2024最新】フリーランス・副業の平均年収ランキング(職種別)

最新ランキングやレポートを見逃したくない方は、PRTIMESやTwitterのフォローがおすすめです。

X(旧Twitter)

https://twitter.com/sokudan_work

『SOKUDAN(ソクダン)』とは https://sokudan.work/business/

転職マーケットにいない即戦力人材を最短1日で見つけることができる、最速の複業マッチングプラットフォームです。20代後半〜40代前半のIT領域に強いエンジニア、マーケター、セールス、BizDev、UI・UXデザイナーの5職種を中心に、最近ではコーポレート人材なども増えております。

また、スタートアップや上場企業との取引も増え、正社員で即戦力人材を採用したくても「採用するまで何か月も時間を要する」「スカウトメールの反応率が下がってきている」

といったお悩みを持つ採用担当者様の課題解決のためのサービスを提供しております。

▶最新の導入事例はこちら:https://magazine.sokudan.work/category/case

すべての画像


関連リンク
https://sokudan.work/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

CAMELORS株式会社

12フォロワー

RSS
URL
https://sokudan.work/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル7F
電話番号
-
代表者名
田根靖之
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年09月