【授賞式レポート】SPACECOOL、EXPO2025 JPO-WIPO AWARD『気候変動部門』を受賞
2025年10月4日(土)、大阪・関西万博内、テーマウィークスタジオで実施された「SDGsに向けた知財活用の促進等に関する国際フォーラム」の中で「EXPO2025 JPO-WIPO AWARD」の授賞式が開催され、SPACECOOL株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:末光真大、以下「当社」)が気候変動部門で受賞しました。
授賞式視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=Vqc_jjWSPkI

EXPO2025 JPO-WIPO AWARDは、大阪・関西万博における経済産業省 特許庁(JPO)及び世界知的財産所有権機関(WIPO)の協力として、大阪・関西万博が開かれた今回に限り創設された賞です。社会課題解決のために知財を有効活用し、JPO及びWIPOが連携して取り組む、気候変動、女性及び若者参画の分野においてよりよい未来社会をデザインする企業を受賞対象としています。「気候変動部門」「女性活躍推進部門」「若者活躍推進部門」の3部門から成り、合計5社の企業が受賞しました。
同フォーラムの冒頭では、JPO長官の河西康之氏が開会の挨拶を行い、EXPO2025 JPO-WIPO AWARDのようにJPOとWIPOが協同で企業を表彰するのは史上初の試みであると紹介しました。また、今回の受賞を契機に、他の企業や業界においても社会課題の解決に向けた取り組みが前進することを期待していると述べました。続いて登壇したWIPO事務局長ダレン・タン氏は、知的財産の歴史やその在り方について語り、授賞式が始まりました。
授賞式では、審査委員長を務めた日野真美氏が登壇し、各社の受賞ポイントを紹介しました。当社については、直射日光下で素材温度が外気温より2~6℃低下する性能、空調エネルギー使用量やCO2排出量の削減効果、知財活用においては協働促進と権利保全のバランスを図るオープン&クローズ戦略を展開している点を評価したと説明しました。
その後、当社CEO末光真大が登壇。ダレン・タン氏から表彰状やメダルを授与いただき、受賞した喜びとともに、SPACECOOLのこれまでの歩みや知財の本来あるべき姿についてスピーチを行いました。
当社は、この度の受賞を機に、放射冷却素材というイノベーションを活用し、より良い未来社会をデザインしてまいります。
末光によるスピーチの要約
この度は万博のために特別に作られたEXPO2025 JPO-WIPO AWARDを気候変動部門において賜り、心より光栄に思っております。SPACECOOLは放射冷却素材という、直射日光を受けても宇宙に熱を逃すことで、電力を使わず周囲より温度低下する素材を開発・製造・販売する、ディープテック、グリーンテック、そしてカーボンニュートラルなスタートアップです。2017年から放射冷却素材の研究開発を行いました。世界でこの分野の研究が盛り上がり始めた黎明期から取り組めたことで、国内外で複数の強い権利の取得ができました。開発当初からプラットフォーマーとなることを意識し、素材特許のみならず応用特許も併せて取得し続けました。この特許群はオープン&クローズ戦略として今の事業活動に活かされています。特許は権利化するところで終わらせるのではなく、人々の生活を豊かにし、それを継続するつまりは” Going Concern”とすることが本質だと思います。そのために大企業型カーブアウトとしてスタートアップを立ち上げ、同士を集め、ものを作り、それをグローバルに普及させました。実に泥臭く、困難の連続でした。現在のようにビジネスとして回り始めたのはSPACECOOLの社員、株主、そして、パートナー企業の熱意と一歩踏みだす勇気があったからこそです。それがなくては、特許はただの権利で終わり、化石となっていたでしょう。私たちの知財活動の成果以上に、私たちの仲間の熱量とチャレンジ精神があったからこその今回の賞だと思っています。SPACECOOLに関わる全ての方々にこの場を借りて感謝いたします。
SPACECOOL株式会社について
2021年4月に設立した国内発クライメートテックスタートアップ。自然界の放射冷却現象を技術化し、従来技術では実現できなかった日中のゼロエネルギー冷却を可能にする放射冷却素材、「SPACECOOL(スペースクール)」の研究開発・販売を行う。建物や屋外インフラ、人や動植物にSPACECOOLを適用することで、エネルギー負荷やCO2排出量の削減、ヒートストレス改善や生産性の向上などを実現し、地球温暖化対策のゲームチェンジャーを目指す。
※「SPACECOOL」は登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像