2025年のデータで読み解く2026年スタートアップトレンド|ユーザベース平川氏×VC3名が語る特別イベントを開催

INTLOOP株式会社

INTLOOP株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:林 博文、以下 INTLOOP)は、スタートアップ支援プログラム「INTLOOP Ventures(イントループ ベンチャーズ)」の一環として、トークイベント「データで読み解くスタートアップトレンド~2025年の振り返りと将来展望~」を2025年12月15日(月)に開催します。

株式会社ユーザベース スタートアップアナリストの平川凌氏が、2026年のスタートアップ資金調達トレンドをデータに基づいて解説します。後半は平川氏に加えて3名のベンチャーキャピタリストを迎え、データと投資現場のリアルから見えた動きから2025年を振り返り、2026年の展望を議論するパネルディスカッションを行います。

イベントページ・申し込み:https://luma.com/bdvbjayu

■社会的背景:市場変化を受けた“資金調達の質的転換”

金利の変化、IPO市場の動向、投資家の目線の精緻化など、近年スタートアップの資金調達環境にはさまざまな変化が見られます。

こうした状況下で、企業成長に必要な「資金調達の質」や「適切な成長戦略」を判断するためには、定性的な議論だけでなく、データに基づく市場把握の重要性が増しています。

■イベント内容:二部構成で“データ×現場”を立体的に掘り下げる

第1部:トークセッション「Speedaアナリストに聞く!スタートアップ市場動向」

登壇者:株式会社ユーザベース

スタートアップアナリスト 平川 凌 氏

資金調達データの集計・レポート制作を担う専門家として、2025年の資金調達動向をデータに基づいて解説。『Japan Startup Finance』や各種分析レポートを手がける同氏だからこそ語れる、定量データから見える日本のスタートアップ環境の変化を提示します。

第2部:パネルディスカッション「スタートアップアナリスト・VCが語る2025年の振り返りと将来展望」

データで見える傾向と、投資現場のリアルな感覚を重ね合わせながら、2025年を振り返り、2026年に向けた示唆を議論します。投資家が実際に何を見ているのか、“現場の声”まで具体的に触れられる点が特徴です。

■登壇者情報

  • 株式会社ユーザベース

    平川 凌 氏

    2019年、ユーザベースのINITIAL事業(現・スピーダ スタートアップ情報リサーチ)にインターンとして参画。スタートアップのファイナンスデータの組成や、VC/CVC向けの記事執筆を担当。 2021年に新卒入社後、NewsPicksへ異動し「NewsPicksスタートアップ」を立ち上げる。2024年10月より現職。スタートアップの資金調達動向を網羅的に分析するレポート『JapanStartup Finance』の制作など、スタートアップ領域でデータに基づくレポートの企画・執筆を担当。 スタートアップのCxOや投資家が愛読する『Coffee Break with Startups』も運営。

  • アント・イノベーションズ代表パートナー 兼 東大IPCフェロー

    水本 尚宏 氏

    創業メンバーとして東大IPC参画。アカデミア横断の起業支援プログラム1stRoundを設立。2020年にAOIファンドを設立してCIO就任(2025年10月からフェロー)。カーブアウトとDeeptech投資を得意とする。2025年11月にアント・イノベーションズを設立し、代表取締役パートナーに就任。主なリード投資先はSignate、ロボトラック、Onedot等。

  • Archetype Ventures Partner

    向川 恭平 氏

    3号ファンドよりGeneral Partner(GP)を務める。新卒三菱商事にて国内外の上下水道事業を含むインフラ事業に従事後、日米クロスボーダーVC DNX Venturesを経てArchetype Venturesに参画。UC Berkeley Haas School of Business MBA修士(Class of 2018)、東京大学経済学部卒。

  • ON&BOARD株式会社 Partner

    長谷川 俊介 氏

    2009年三菱商事に入社。防衛・自動車関連のトレーディング業務、在インドネシア自動車販社における商品企画・販売のOperation主導、本社投資委員会における多数の投資・事業再生・撤退案件の稟議、自動車事業本部の戦略立案等、幅広い業務に従事。

    日本の産業競争力の変化を目の当たりする中、「日本発のイノベーション創出により直接的に関わりたい」との思いから、ON&BOARD創業に参画。

    一橋大学法学部卒(在学中、英国Warwick大学Politics & International Studies留学)。

■イベントの特徴・提供価値

  • データ×現場の視点で、2025年の調達環境を多角的に理解できる

  • 来年の資金調達戦略を考える上での重要な示唆を得られる

  • 登壇者とのネットワーキング機会も確保し、相談やディスカッションの機会が得られる

  • INTLOOP Venturesのネットワークに触れ、横のつながりが広がる

■開催概要

日時: 2025年12月15日(月)18:00〜20:30

会場: INTLOOP 本社内 Cafe INTLOOP

〒107-0052 東京都港区赤坂2-4-6 赤坂グリーンクロス27F

(溜池山王駅 10番出口直結)

タイムテーブル(予定):

17:30〜18:00 受付

18:00〜18:15 オープニング

18:15〜19:00 第1部 トークセッション

19:00〜19:30 第2部 パネルディスカッション

19:30〜19:40 Q&A

19:40〜19:45 INTLOOPからの案内

19:45〜20:30 ネットワーキング・懇親会

申込URL: https://luma.com/bdvbjayu

■INTLOOP Venturesについて

INTLOOP Venturesについて INTLOOP Venturesは、スタートアップとの共創を通じて社会・産業課題の解決を目指す、INTLOOPのスタートアップ支援プログラムです。INTLOOPが20年以上にわたりコンサルティングとプロフェッショナル人材支援を通じて培ってきた、人材ネットワーク・企業ネットワーク・知見を活かし、先端技術を有するスタートアップと連携し、2030年に向けて懸念される労働人口の減少や生産性の低下といった構造的な社会課題の解決に挑んでいます。協業型アクセラレータープログラム「INTLOOP Ventures Accelerator(IVA)」や、事業共創を支援する「INTLOOP Ventures Innovation Community(IVIC)」を通じて、資金・リソース・ネットワークの提供により、実効性あるイノベーション創出を後押ししていきます。

IVAサイト:https://intloop.com/intv-accelerator/

IVICサイト:https://www.intloop.com/intloopventures/

■INTLOOP株式会社について

INTLOOP(イントループ)株式会社は、企業の経営課題解決をミッションとしています。社員として所属する国内系・外資系ファーム出身の経験豊富なコンサルタントが担うコンサルティングサービスや、約52,000名(2025年7月末時点)の登録を誇るコンサルタント・ITエンジニアなどのプロフェッショナル人材を支援する人材ソリューションサービスを主軸に展開しています。そのほか、マーケティングノウハウを提供するデジタルトランスフォーメーションサービス、先端技術を中心とした開発支援を行うテクノロジーソリューションサービスを提供しています。

会社名:INTLOOP株式会社

代表者:代表取締役 林 博文

所在地:東京都港区赤坂2丁目4-6 赤坂グリーンクロス27階

設立:2005年2月

事業:コンサルティング、プロフェッショナル人材支援、テクノロジーソリューション、 デジタルトランスフォーメーション、人材紹介

URL:https://www.intloop.com

本プレスリリースに関するお問い合わせ

INTLOOP株式会社 広報事務局 木村

メール:pr@intloop.com 電話:03-5544-8040

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

INTLOOP株式会社

30フォロワー

RSS
URL
https://www.intloop.com
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂2丁目4-6 赤坂グリーンクロス27F
電話番号
03-5544-8040
代表者名
林 博文
上場
東証グロース
資本金
19億8200万円
設立
2005年02月