ロボトラックへの出資を決定
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(本社:東京都文京区本郷、代表取締役社長 植田浩輔、以下「東大IPC」)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下「AOI1号ファンド」)は自動運転大型トラックソリューションを開発する株式会社ロボトラック(本社:東京都中央区、代表取締役:Nan Wu、以下、ロボトラック)へ1.5億円の出資を決定しました。
今回のロボトラック社への投資は、PKSHAアルゴリズム2号ファンド(PKSHA Technology CapitalとMK Capitalが共同運営)、AIS CAPITAL株式会社(本社:東京都千代田区、代表パートナー:郭健 / 肖敏捷)との共同出資になります。

完全無人運転の実現、自動運転トラックでの世界トップレベル実績を持つチームで、日本物流の2024年問題の早期解決へ
ロボトラックは、物流の2024年問題の早期解決を目指し、2021年に自動運転企業として米国で初めて上場、自動運転トラック世界初の完全無人走行テストに成功したTusimple社の共同創業者によって設立されました。ロボトラックの創業者であるWuは早稲田大学の研究助手、客員准教授を経て、Tusimple社のトラック自動運転システム開発を牽引、Tusimple Japanの代表を務めました。前事業が完全無人トラック、2023年に日本最高記録となる東名新東名高速で270kmのレベル4自動運転テストに成功などをもたらした技術者チームとノウハウなどのアセットを引き継ぎ、日本市場における自動運転技術の発展を推進しています。
これらの技術の実績が評価され、経済産業省の「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援事業」にも採択され、2025年2月より新東名高速道路駿河湾沼津SA―浜松SA間にての走行テストを実施し、新東名高速道路駿河湾沼津SA―浜松SA間の100kmの走行テストに成功しました。本実証実験を経て、国内における長距離自動運転技術の確立を目指しています。
東大IPCは、企業において培われた成果とともにアカデミアの成果を活用する案件として、世界トップレベルの技術と経験を持つグローバルチームとその開発力を高く評価し、この度の投資実行にいたりました。今後は、開発の強化とともに事業拡大を図るべく、物流事業者と連携した実証実験の実施、量産化を目指すためのインフラ関連企業との連携の強化を目指し、支援してまいります。
株式会社ロボトラック 代表取締役 CEO Nan Wu
この度の資金調達にご支援いただいた皆様に深く感謝申し上げます。自動運転トラックの最先端技術とTusimple時代から蓄積した世界トップレベルの実績を基盤に、物流2024年問題の解決にスピード感を持って挑みます。今まで一連のテスト成功を通じ、技術実用化の可能性を確信しております。2025年東京-名古屋、2026年東京-大阪、更に完全無人化実現へ向け、物流業界の現場ニーズに応えるカスタマイズ開発と信頼構築に注力。業界の課題解決に貢献すべく、自動運転技術の社会実装を加速してまいります。
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 AOI CIO パートナー 水本尚宏
ロボトラックは私にとって7社目のカーブアウト投資となります。自動運転トラックの開発で世界を牽引してきたTusimple社から日本チームを切り出し、深刻化する物流問題に真っ向勝負を挑みます。本事業は本気で社会インフラを作る挑戦で、ロボトラックや我々VCだけで達成できる小さなゴールではありません。物流業界から部品メーカーまで、あらゆるステークホルダーとの連携が極めて重要です。自動運転トラックにご関心のある企業の皆様は是非お気軽にご連絡ください!
日本のオープンイノベーション活動の発展寄与を目指すAOI1号ファンド
AOI1号ファンドは、東京大学周辺でのオープンイノベーション活動の推進を目的とし、「企業とアカデミアとの連携によるベンチャーの育成・投資」というコンセプトで2020年に組成されました。本ファンドでは、各業界のリーディングカンパニーと連携した新会社設立やカーブアウトベンチャー、および彼らのアセットを有効活用するベンチャーへの投資を通じ、新たな分野におけるオープンイノベーションの成功事例創出を目指します。
株式会社ロボトラックについて
概要 自動運転トラックの研究開発及びその応用
本社所在地 東京都中央区新川1丁目15番11号小田中ビル
代表者 代表取締役 CEO Nan Wu
URL https://robotruck.jp/
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)について
東大IPCは、大学、企業、ベンチャーキャピタル、政府・自治体など幅広いステークホルダーと連携した、世界と肩を並べるスタートアップ創出やエコシステム構築を通じて、世界における日本の産業競争力の強化に資するべく活動を展開しています。
東京大学周辺で培われてきたベンチャー・エコシステムをさらに発展させるべく、東京大学100%出資の子会社として2016年に設立。官民ファンドとして2つのファンドを通じた国内外70社を超える大学関連のスタートアップおよび民間VCファンドへの投資と並行し、研究者技術シーズの事業化や客員起業家(EIR)起業を支援する「スタートアップ創造」、国内最大規模を誇るアカデミア機関共催のアクセラレータプログラム「1stRound」の運営、「DeepTech Dive」などの人材支援をはじめとするハンズオン支援を手がけています。ディープテックスタートアップの支援・育成に必要なあらゆるリソースが集積するプラットフォームを構築し、創業から育成、VCファンド運営による成長資金の供給と、継続的な活動支援を展開しています。
2024年には、東京都の公募・選定を経て大学発スタートアップ等促進ファンド投資事業有限責任組合(「ASA」ファンド)を設立。国内・海外との連携の下、新たなディープテック・スタートアップ創出の拠点形成を目指しています。
概要 アカデミア関連スタートアップ・エコシステムの発展を目指す投資事業会社
設立 2016年1月
株主 国立大学法人東京大学(100%)
所在地 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学南研究棟アントレプレナーラボ261
代表者 代表取締役社長 植田 浩輔
URL https://www.utokyo-ipc.co.jp/
【お問い合わせ】
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
東京都文京区本郷7-3-1 東京大学南研究棟アントレプレナーラボ261
TEL: 03-3830-0200 / FAX: 03-3830-0183
Email: info2@utokyo-ipc.co.jp
担当: 水本尚宏
すべての画像