ベビーカレンダー「べビカレマンガ大賞2022」発表!コロナ禍の2022年、ママたちに最も読まれたマンガはコレだ!大賞は4920万人に読まれた圧倒的人気の話題作『僕と帰ってこない妻』が受賞
専門家から直接アドバイスを受けられる日本最大※の育児支援サイトを運営する株式会社ベビーカレンダー(旧社名:株式会社クックパッドベビー、本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田啓司、以下「ベビーカレンダー」)にて、今回初の開催となる「ベビカレマンガ大賞2022」を発表しました。
※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において
※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において
現代のママたちの妊娠・出産・子育て事情は、コロナ禍の情勢も加わったことで人との関わりが少なくなり、孤独を感じるママたちが増えてきています(Q1・Q2参照)。気軽に人と会う機会が減った今、孤独感や閉塞感を感じる子育て中のママたちは、SNSなどのインターネットに多くの時間を充てるママも多いようです。
- 「べビカレマンガ大賞」とは?
※ マンガ大賞の選考対象:2022年1月1日~9月30日に公開したマンガ作品から、主にページビュー数によって算出
▼大賞発表ページ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award
- 4920万人に読まれた!驚異的な人気作『僕と帰ってこない妻』大賞受賞!
ベビーカレンダーでは2021年8月から連載を開始し、大好評につき11月からは毎日更新を開始。1年以上毎日更新を続けるもベビーカレンダーでは圧倒的人気を誇る話題作となっています。
<べビカレマンガ大賞受賞!ちなきちさんコメント>
作者:ちなきちさん
<ベビーカレンダー編集長コメント>
ベビーカレンダー編集長 二階堂 美和
- マンガ11テーマ別入賞作品TOP5発表!
そのほか、『2人目は巨大児でした/作者:ミロチさん』、『私がSNSを辞めた理由/作者:あこさん』、『ママをやめた日/作者:yokaさん』など、ビッグベビー出産体験談マンガやママたちが日々葛藤しながら子育てをするなかで起こるトラブルや悩みに関するマンガがよく読まれており、各テーマ部門1位を受賞しました。
1夫婦関係マンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme01
2妊娠・出産マンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme02
3人間関係トラブルマンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme03
4育児マンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme04
5病気・障害マンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme05
6ママ友トラブルマンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme06
7義母・義父マンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme07
8保育園・幼稚園トラブルマンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme08
9恋愛・結婚マンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme09
10小学生トラブルマンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme10
11生理マンガ
https://baby-calendar.jp/special/campaign/2022manga-award#theme11
- ベビーカレンダーでは掲載マンガも随時募集しています!
InstagramやTwitterでマンガを投稿する際、「#べビカレマンガ」のハッシュタグをつけて投稿してください。掲載させていただきたいマンガ家様へ編集部からご連絡させていただきます。
<調査概要>マンガ大賞に関する調査
調査対象:ベビーカレンダーにて配信したマンガ記事
調査期間:2022年1月1日(土)~2022年9月30日(金)
<調査概要>孤育てに関する調査
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方
調査期間:2021年8月22日(日)~8月25日(水)
調査件数:931件
詳細はこちら:「孤独感が増えた」ママが7割以上!コロナ禍で加速する『孤育て疲れ』ママたちの現状とは?
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/20840
<「ベビーカレンダー」サイトに関して>
『ベビーカレンダー』は、月間PV数2.4億PV、会員登録数が年間約36万人、総勢約40名の医師・専門家が監修する妊娠・出産・育児の情報を網羅した日本最大(※)の育児支援サイトです。妊娠してから赤ちゃんが1歳になるまでの間、赤ちゃんの成長に合わせ、元雑誌編集経験者を中心とした約20名の編集者が質の高い記事を毎日提供します。
※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において
ニュースリリースはこちら▶https://baby-calendar.jp/smilenews/release
<運営会社「ベビーカレンダー」に関して>
社名:株式会社ベビーカレンダー(https://corp.baby-calendar.jp) ※2021年3月25日 東証マザーズ上場
本社所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-38-2 ミヤタビルディング10F
代表者:代表取締役 安田啓司
設立年月日:1991年4月
主要事業:メディア事業、産婦人科向け事業
多くの医療専門家監修による、日本最大のPV数を誇る育児支援サイト「ベビーカレンダー」を運営。ベビーカレンダー以外にも、女性のライフスタイルにあわせた情報提供サイトを展開し、事業を拡大中。2021年に東証マザーズ上場。
<運営メディア一覧>
■ベビーカレンダー:医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイト
URL:https://baby-calendar.jp/
■ウーマンカレンダー:オトナ女子によるオトナ女子のためのアンチエイジングサイト
URL:https://woman-calendar.jp/
■ムーンカレンダー:女性の毎月をもっとラクにする生理サイト
URL:https://moon-calendar.jp/
■介護カレンダー:高齢者向け介護施設検索サイト
URL:https://kaigo-calendar.jp/
■シッテク:マッチングアプリ紹介サイト
https://only-partner.com/
■婚活会議:婚活に悩む方ためのメディア
https://only-partner.com/party-log
■赤ちゃんの名づけ・名前ランキング:赤ちゃんの名前、よみのランキング検索サイト
https://nazuke-nameranking.jp/
<公式SNSからも最新情報更新中!>
Instagram :https://www.instagram.com/babycalendar/
YouTube :https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
Facebook :https://www.facebook.com/babycalendar/
Twitter :https://twitter.com/baby_calendar
TikTok :https://www.tiktok.com/@babycalendar_official
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ベビーカレンダー 担当:大脇 香織
TEL:03-6631-3600 FAX:03-6631-3601 MAIL:info@baby-calendar.jp
※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
すべての画像