【江戸東京博物館】特別展「市民からのおくりもの2019-平成30年度 新収蔵品から-」特別企画「『青』でみる江戸東京」開催のお知らせ

東京都江戸東京博物館では、江戸東京の歴史と文化に関する資料を収集し、それらを未来へ伝えるために保存管理しています。また、資料が持つ様々な情報について調査研究を行い、その成果を展示などで公開しています。
本展は、当館が新たに収蔵した資料をご覧いただく展覧会です。平成30年度は、寄贈資料を含め、全1,807点の資料を当館の収蔵品に加えることができました。資料をご寄贈くださった方々への感謝の意も込めて、選りすぐりの資料をみなさまへ紹介いたします。
今年度は、2代将軍徳川秀忠の稀少な肖像画(8/4~8/23 展示)、徳川家と閑院宮家をつないだ婚礼道具、美人として名高い笠森お仙を描いた鈴木春信の錦絵(8/25~9/27展示)、「幕末の三舟」の一人高橋泥舟の書跡や高橋家伝来の資料、永代橋など明治期の東京風景写真、1923年(大正12)9月1日の発生から復興までの関東大震災関係資料群をご紹介いたします。
歴史を物語る古文書から、生活に身近な資料にいたるまで、バラエティー豊かなコレクションの世界をお楽しみください。
本展は、5F企画展示室にて3月10日(火)から5月10日(日)までの会期で開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止などのため、中止となりました。この度は、一部展示資料を変更の上、開催するものです。
さらに、新型コロナウイルス感染症の治療等で日夜奮闘されている医療従事者の方々、そして生活を支えてくださるすべての方々に感謝の気持ちを込めて、当館で所蔵する青色のコレクションを特別企画「『青』でみる江戸東京」でご紹介します。


【会期】
令和2年8月4日(火)~9月27日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分(開館時間は変更になる場合があります。詳しくは、当館ホームページでお知らせします) ※入館は閉館の30分前まで
展覧会開催中の休館日: 毎週月曜日(ただし、8月10日・31日、9月14日・21日は開館)、8月11日(火)
一部の資料の展示替えがあります。 (前期:8月4日(火)~8月23日(日) 後期:8月25日(火)~9月27日(日))

【会場】東京都江戸東京博物館 1階特別展示室
【観覧料】無料
【主催】公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館


◎特別展「市民からのおくりもの展2019-平成30年度 新収蔵品から-」
【展示構成】
■第1章 江戸の治政
江戸時代は武士が統治する時代でした。その武士の頂点に立つのが将軍です。歴代の将軍は人々の生活を安定させるため、物価の維持や、道路・河川などの改修工事に努め、時には改革を推進しました。この章で紹介する天保の改革もその一つです。この改革ではそれまでにも出されていた倹約令などに加え、人返令や株仲間解散令などの経済政策とともに、風俗の取り締まりが進められました。芝居小屋の浅草への移転や、寄席の縮小、歌舞伎役者や作家の処罰など、強い綱紀粛正がはかられたのが特徴です。
また、災害時には救恤といって被災者の支援も行いました。安政江戸地震では多くの被災者を出しましたが、幕府では御救小屋などを各所に立て、食事を提供しています。
幕末になると政情は次第に不安定になり、幕府や諸藩の間でさまざまな動きが出はじめます。そのようななかで、皇女和宮(静寛院宮)の降嫁は幕府と朝廷の橋渡しとなりました。結果として幕府は終焉を迎えますが、その時、最後の将軍徳川慶喜の身近にあり、篤い信任を受けたのが高橋泥舟です。泥舟は武士の時代の最後を飾った人物の一人です。
本章では徳川秀忠の肖像をはじめとして、天保の改革の資料など、長きにわたる江戸の治政に関わる資料を紹介します。

 

 

 

 ■第2章 江戸東京の娯楽と町の姿
当館では、江戸東京の文化や生活を表す資料を集めてきました。今年度も江戸を代表する人気者や、江戸東京の町の様子を描いた資料を展示いたします。
この章では、茶屋娘、笠森稲荷の鍵屋お仙を描いた鈴木春信の美人画や、生涯独身の美男子、歌舞伎役者八代目市川團十郎の団扇絵など、おおいに人気を博した人物の姿をご紹介いたします。また、歌舞伎役者に憧れる若い女性をとりあげた地口を記す錦絵、松本喜三郎による生人形興行チラシと出し物の錦絵などから、江戸の娯楽の諸相を垣間見ることができます。
1872年(明治5)の銀座大火前、江戸の様相が残る尾張町(銀座)を描いた錦絵、1883年(明治16)7月に上野・熊谷間に鉄道が開通した当時の下谷の仮木造駅舎を描いた錦絵、銀座や永代橋を撮影した古写真など、江戸から明治にかけて東京の生活や景観が変化していく様子が見てとれる、貴重な資料を紹介します。

 

 

 
■第3章 関東大震災と復興
1923年(大正12)9月1日午前11時58分、マグニチュード7.9の海洋型巨大地震が関東一帯を襲いました。倒壊した家屋から発生した火災は、都市部で木造家屋が密集する地域を中心に延焼し、市街地は大部分が焦土と化しました。東京では7万人にもおよぶ人々が犠牲になりました。震災の後、復興事業によって、大きく東京の街並みが変化しました。
当館では常設展示室の東京ゾーンで関東大震災を紹介するとともに、震災に関連する資料を収集してまいりました。この度、関東大震災のコレクション852点(図書資料を含む)をまとまって収蔵することになりました。このコレクションの内容から、旧蔵者は震災発生後まもなく収集を始めたものと思われます。
震災当時に軍や行政機関が作成した文書類や震災を報道する新聞、焼失した町の姿やバラックでの暮らしを写した写真、復興に向けての標語や注意が記されたポスター・ビラなどの資料から、被災の状況や被災者への支援、復興へと歩む様子を具体的に知ることができます。

 

 

 ■第4章 昭和の記憶・記録
昨年、「平成」から「令和」に元号が変わり、「昭和」は二代前の元号となりました。この章では、多様な資料を通して昭和期を振り返ります。
かつて子ども達が熱中した丸メンコ、戦時中の暮らしや心境を伝える日記や絵葉書、1964年(昭和39)の東京オリンピックの記念品などからは、戦争あるいはオリンピックといった大きなできごとを経験した昭和期に、人々の生活や関心がいかに移り変わってきたかをうかがうことができます。
日本近代建築の発展に寄与した建築家、前川國男(1905~1986)が設計した笠間邸の玄関ドアなどの建具には、彼の建築思想とセンスがあらわれています。また同じく建築に関わる資料に、建築写真家の佐藤翠陽が1954~57年(昭和29~32)に東京上空から撮影した空撮写真や、超高層ビルの先駆けとして知られる霞が関ビルディング(1968年(昭和43)竣工)の工事風景を記録した写真があります。これらは、建造物の変化、さらには東京の街並みの変化を今日に伝える貴重な資料です。

 


【主な展示資料】

家康を引き継いだ二代将軍の肖像 徳川秀忠像  伝冷泉為恭/画 江戸末期  (展示期間:8月4日~8月23日)家康を引き継いだ二代将軍の肖像 徳川秀忠像  伝冷泉為恭/画 江戸末期  (展示期間:8月4日~8月23日)

徳川家と閑院宮家をつないだ婚礼道具 村梨子地葵浮線菊紋散牡丹唐草蒔絵耳盥 輪台共  江戸後期徳川家と閑院宮家をつないだ婚礼道具 村梨子地葵浮線菊紋散牡丹唐草蒔絵耳盥 輪台共  江戸後期

江戸の回遊式庭園のようすがわかる! 芝居替地小出勢州中屋敷之図 (丹波国園部藩小出家聖天町下屋敷絵図) 1842年(天保13)頃 (展示期間:8月4日~8月23日)江戸の回遊式庭園のようすがわかる! 芝居替地小出勢州中屋敷之図 (丹波国園部藩小出家聖天町下屋敷絵図) 1842年(天保13)頃 (展示期間:8月4日~8月23日)

 

 

水茶屋の看板娘を描いた錦絵 浮世美人寄花 笠森の婦人 卯花(鍵屋お仙) 鈴木春信/画 1768~69年(明和5~6)頃 (展示期間:8月25日~9月27日)水茶屋の看板娘を描いた錦絵 浮世美人寄花 笠森の婦人 卯花(鍵屋お仙) 鈴木春信/画 1768~69年(明和5~6)頃 (展示期間:8月25日~9月27日)

明治のはじめは木橋だった永代橋 古写真 永代橋   明治初期明治のはじめは木橋だった永代橋 古写真 永代橋   明治初期

 

 

関東大震災からの復興 ポスター 江戸ッ児の手並は復興帝都の檜舞台で  大正末期頃関東大震災からの復興 ポスター 江戸ッ児の手並は復興帝都の檜舞台で  大正末期頃

昭和のこどもに大人気のメンコ 丸メンコ(大宮デン助・月光仮面・赤胴鈴之助・力道山と東富士)  昭和中期昭和のこどもに大人気のメンコ 丸メンコ(大宮デン助・月光仮面・赤胴鈴之助・力道山と東富士)  昭和中期


◎特別企画「『青』でみる江戸東京」
【趣旨】

新型コロナウィルス感染症とたたかう医療従事者の方々へ感謝の気持ちを表すブルー(青色)。ここでは、江戸東京博物館の収蔵品のうち、とくに青が印象的な選りすぐりの作品から、江戸東京の歴史と文化に触れてみましょう。青の作品といえば、葛飾北斎や歌川広重が描く、空や川、海の青が美しい錦絵がすぐに想起されますが、そのほかにも、江戸東京の人びとのまわりには、衣類、染付の皿や植木鉢といった道具類など、さまざまな物に青が用いられ、暮らしに彩りを添えていました。江戸東京の歴史と文化に、青という色は深くかかわっているのです。
本企画では、版画や衣類などの作品から、江戸から東京への風景の移り変わりや、現代にも伝統が息づく江戸時代の社会や暮らしの一端をご紹介します。最前線で昼夜奮闘されている医療従事者の方をはじめ、社会活動の維持にご尽力いただいているすべての方々への感謝の思いを伝えるとともに、涼やかで美しい青の作品を観て、皆様が心安らぐ機会となれば幸いです。

【主な展示資料】

浴衣地の向こうには江戸城と富士山 名所江戸百景 神田紺屋町  歌川広重/画  1857年(安政4) (展示期間:8月4日~8月23日)浴衣地の向こうには江戸城と富士山 名所江戸百景 神田紺屋町  歌川広重/画  1857年(安政4) (展示期間:8月4日~8月23日)

瓦職人の姿もみえる 冨嶽三十六景 東都浅草本願寺 葛飾北斎/画 1831~33年(天保2~4) (展示期間:8月25日~9月27日)瓦職人の姿もみえる 冨嶽三十六景 東都浅草本願寺 葛飾北斎/画 1831~33年(天保2~4) (展示期間:8月25日~9月27日)

水辺の抒情的な風景 東京二十景 明石町の雨後 川瀬巴水/画 1928年(昭和3) (展示期間:8月4日~8月23日)水辺の抒情的な風景 東京二十景 明石町の雨後 川瀬巴水/画 1928年(昭和3) (展示期間:8月4日~8月23日)

優美な曲線を描く震災復興橋 清洲橋 川瀬巴水/画 1931年(昭和6) (展示期間:8月25日~9月27日)  優美な曲線を描く震災復興橋 清洲橋 川瀬巴水/画 1931年(昭和6) (展示期間:8月25日~9月27日)  

江戸時代以来の伝統技法を伝える浴衣 長板中形浴衣 花丸文に小桜 清水幸太郎/型付  1957年(昭和32)頃 (展示期間:8月4日~8月23日)江戸時代以来の伝統技法を伝える浴衣 長板中形浴衣 花丸文に小桜 清水幸太郎/型付  1957年(昭和32)頃 (展示期間:8月4日~8月23日)

オランダ東インド会社のロゴ入り皿 染付芙蓉手VOC字文皿 江戸時代オランダ東インド会社のロゴ入り皿 染付芙蓉手VOC字文皿 江戸時代

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.rekibun.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区九段北4-1-28  九段ファーストプレイス8階
電話番号
03-6256-9967
代表者名
日枝 久
上場
未上場
資本金
-
設立
1982年12月