サグリ株式会社、農林水産省「インパクト・ソリューション」に選定
-衛星データ・デジタル地図技術による『農地の見える化』を促進-
衛星データとAIを活用し、農業と環境の課題解決を目指すサグリ株式会社(本社:兵庫県丹波市、代表取締役:坪井 俊輔、以下「サグリ」)は、このたび農林水産省「農山漁村」インパクト創出ソリューション実装プログラムにおけるインパクト・ソリューション提供企業として選定されましたことをお知らせいたします。
本プログラムは、農山漁村が抱える様々な課題に対し、社会的・環境的な変化や効果(インパクト)を生み出す取り組みを全国から募集し、自治体等との連携や伴走支援を通じてその実装を推進するものです。本事業では採択された取り組み(1ソリューション)に対し、3地域のマッチングを目指すとされており、当社は本プログラムを通じて、地域課題解決に向けた自治体との連携を強力に推進してまいります。
当社の採択テーマ
当社が本プログラムで推進するテーマは、「衛星データ・デジタル地図技術によって、『農地の見える化』を推進し、農地マッチング等を通じて、農地の利用を促進すること」です。耕作放棄地の解消や遊休農地の有効活用は、日本の農業が抱える喫緊の課題であり、衛星データとAIを活用し、耕作放棄地や農地の作付け状況等を解析する当社の技術を通じて、その解決に貢献できるものと確信しております。

3つのサービスで地域課題に柔軟に対応
自治体の皆様の状況やニーズに応じて、以下の3つのサービスに関して、個別のご提供あるいは柔軟に組み合わせてご提案いたします。
-
アクタバ: 衛星データとAIによって、広範囲の農地の耕作放棄地率をすばやく把握でき、膨大な時間と労力がかかる農地のチェック業務を効率化するサービスです。農地パトロールにおける人員の割り当てや、進捗・判定結果の管理もできます。
-
デタバ: 衛星データとAIによって、作物の種類を推定する作付け調査用アプリで、自治体・JA・農業再生協議会の経営所得安定対策等における作付け調査における現地確認業務の負担を大幅に削減できるサービスです。現地写真の登録や現在地表示もでき、不慣れな方でもスムーズな調査が可能です。
-
ニナタバ: 農地を売りたい・貸したい・売りたいという地権者と担い手をマッチングするプラットフォームです。「農地の見える化」によって得られた情報を基に、最適なマッチングを支援し、農地の有効活用を促進します。
※製品・サービス情報:https://sagri.tokyo/farmland-utilization/
サグリは、これらのサービスを通じて、自治体や地域の皆様と共に、衛星データとAIの力で農山漁村の持続可能な発展に貢献してまいります。
活用希望自治体の募集については、以下のウェブサイトをご参照ください。
農林水産省プレスリリース:https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250717.html
-
オンライン説明会実施日時:8月6日(水)14時~
-
活用希望フォームへの回答締切:9月1日(月)
■サグリ株式会社について

サグリ株式会社は、「人類と地球の共存を実現する」をビジョンに掲げ、2018年に兵庫県で創業した岐阜大学発のインパクトスタートアップです。AIを用いた衛星データ解析技術を主軸に、持続可能な農業の実現と、地球環境の課題解決を目指しており、耕作放棄地を検出する農地パトロールアプリ「アクタバ」、作物の種類を検出する作付け調査アプリ「デタバ」、農地所有者と作り手・担い手のマッチングを行う「ニナタバ」、土壌分析ができる営農アプリ「Sagri」などのサービスを提供しています。
2023年に農林水産省及び経済産業省より令和4年度第2次補正予算「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR)」に採択。「ICCサミット KYOTO 2023」カタパルト・グランプリ優勝。経済産業省「J-Startup 」「J-startup Impact」に選出。2024年にシリーズA約10億円の資金調達を実施。第6回宇宙開発利用大賞において内閣総理大臣賞を受賞。
会社概要
本社住所:兵庫県丹波市氷上町常楽725-1
代表者:坪井 俊輔
設立年月日:2018年6月14日
ホームページ:https://sagri.tokyo/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- パソコンソフトウェアネットサービス