スタートアップワールドカップ2025速報レポート:アメリカ・イーストベイ予選代表Coreshell社が世界チャンピオンに決定。東京予選代表のAcompany社もトップ10入り!
世界100以上の国と地域で予選が行われた、世界最大級のビジネス・ピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ2025」世界決勝戦が、10月15日(水)から10月17日(金)の3日間にかけて、米国サンフランシスコにて開催されました。
見事、世界チャンピオンに輝いたのは、米国・イーストベイ予選代表Coreshell(本社:米国カリフォルニア州、CEO:Jonathan Tan、https://www.coreshell.com)です。同社は、バッテリーの性能を向上させるナノレイヤー薄膜コーティング技術によって、従来の10倍の容量を貯めることができる低コストかつ高性能なシリコン負極を開発しています。約3,000名の観客に見守られながらピッチを披露し、同社の優れた技術とエネルギーや環境問題の解決につながるビジネスが、イノベーション業界トップの審査員の方々に高く評価されました。

大会当日の写真はこちら:https://x.gd/38JiD
10月15日(水)に開催された準決勝戦には、世界各国から予選を勝ち抜いた強豪スタートアップが集結し、自社の優れた技術やプロダクトのピッチを行いました。日本からは、九州予選代表のトイメディカル株式会社、東京予選代表の株式会社Acompany、東北予選代表のAZUL Energy株式会社の計3社が決勝戦への出場をかけて、ステージに挑みました。その中でも、東京予選代表の株式会社Acompanyは、見事並み居る強豪を抑え、最終ファイナリスト10社に選出され、ファイナルステージでピッチを披露しました。同社は、暗号化されたままの企業の機密情報データを安全に保護しながら生成AI等で利用できる技術を提供しており、世界中の企業が生成AIの利用において抱えるデータ保護とAIセキュリティの課題を解決する効果的のソリューションとして、世界の舞台で高く評価されました。



世界各国からの並み居る強豪スタートアップがせめぎ合う中、以下10社が最終ファイナリストとして、10月17日(金)に開催された世界決勝戦への切符を手にしました。
世界決勝戦に勝ち進んだ10社は以下の通りです。(アルファベット順)
・Acompany社 (日本・東京予選代表) https://www.acompany.tech/
機密データを暗号化した状態で計算や分析ができる高速秘密計算エンジンを開発し、機密データをAI
ツールに連携する際に暗号化したデータを復号せずに活用できる秘密計算AIクラウドを提供
・BuuPass社 (ケニア予選代表) https://buupass.com/
消費者向けにバス、電車、飛行機等を予約できる複合交通予約プラットフォームを提供する他、事業
者向けにAIを活用した需要予測、在庫管理、決済機能等を備えた管理システムを提供
・Coreshell社 (アメリカ・イーストベイ予選代表) https://www.coreshell.com/
独自のナノレイヤー薄膜コーティング技術により、バッテリー負極で一般的に使われる黒鉛と比べて
10倍の容量を貯めることができる低コストかつ高性能なシリコン負極を開発
・FaceHeart社 (台湾予選代表) https://faceheart.com/
AIと遠隔光電式容積脈波記録技術を活用し、スマートフォン等の通常のカメラで顔をスキャンするこ
とで心拍数、酸素飽和度、ストレス指数等の生体情報を非接触で測定できるソフトウェア開発キット
を提供
・Go To-U社 (アメリカ・ロサンゼルス予選代表) https://goto-u.com/en
AIと高度予約技術を活用し、充電ポイント運営事業者とEVドライバー向けに世界67か国を超えるEV
充電ステーションにアクセスできるグローバルなEV充電プラットフォームを提供
・Happy Robot社 (スペイン予選代表) https://www.happyrobot.ai/
荷物の出荷管理、AIエージェントによる出荷先や物流業者との電話やメールなどのコミュニケーショ
ンの代理応答や配送料金の交渉等の物流に係る業務を自動化できる物流支援システムを開発
・Intuition Robotics社 (イスラエル予選代表) https://www.intuitionrobotics.com/
ユーザーとのコミュニケーションを自発的に開始し、会話の持ちかけや活動提案、薬の服薬リマイン
ダー、健康管理支援等の機能を搭載した独居高齢者向けのAIコンパニオンロボットを開発
・MacroCycle社 (アメリカ・サンフランシスコ予選代表) https://www.macrocycle.tech/
プラスチック廃棄物を工程全体の炭素排出をゼロに抑制しながら新品同様の品質を持つ
リサイクルPETとポリエステル樹脂を製造できるアップサイクルプロセスを開発
・Scentian Bio社 (ニュージーランド予選代表) https://www.scentianbio.com/
昆虫の嗅覚受容体とナノテクノロジー、AIを組み合わせることで、腐敗や汚染、有害な微生物の存在
を示す可能性のある揮発性有機化合物の検出ができる高感度バイオセンサーデバイスを開発
・Vital Audio社 (アメリカ・ニューヨーク予選代表) https://vitalaudio.io/
ウェアラブルデバイスなどの機器を必要とせず、AIが患者との通話中の音声を解析し、心拍数、呼吸
数、肺活量等の生体情報を算出することで患者の健康状態を把握できる音声解析ソフトウェアを開発
第2位には、独居高齢者向けのAIコンパニオンロボットを開発するイスラエル予選代表Instutitution Robotics(本社:イスラエル、CEO:Dor Skuler、https://www.intuitionrobotics.com/)、第3位にはバスや飛行機等を予約できる複合交通予約プラットフォームを提供するケニア予選代表BuuPass(本社:ケニア、Co-CEO:Sonia Kabra、https://buupass.com/)が輝きました。
大会の総評として、過去の決勝戦の中でも、類を見ないレベルの高い戦いが繰り広げられ、3位、2位、1位になられた企業は、本当に素晴らしい技術を持った企業群でした。


また、同世界決勝戦では、世界トップクラスの独立系ベンチャーキャピタリストや大企業の経営層等のスペシャルゲストを数多く迎え、基調講演が実施されました。CPUやGPUといった高性能半導体の設計で世界を牽引し、最先端のコンピューティング分野の先駆者であるAMDからCTOのマーク・ペーパーマスター氏やGoogleから研究開発責任者のヨッシ・マティアス氏、DocuSignの創設者 兼CEOコート・ロレンズィーニ氏らが登壇し、それぞれの分野においてのイノベーションへの取り組みやその重要性を語り、会場の熱気を高めました。


10月16日(木)には、世界トップクラスの専門家やメンターが登壇するワークショップを開催しました。バークレー大学やスタンフォード大学の教授陣、DocuSign創設者CEOといった、イノベーション業界に精通する講師によるレクチャーが実施され、イノベーションの成功確率を高める実践的なノウハウを参加者に提供しました。さらに同日には、Tesla、Amazon、Adobe、HP、サムスンなど世界を代表するCVCエグゼクティブが登壇する特別企画「CVCイノベーションセミナー」を初開催し、CVC運営の課題から成功の条件、スタートアップ連携の未来像まで、実体験を交えた知見が共有されました。
また、10月17日(金)に行われた世界決勝戦終了後には、ネットワーキングパーティーが催され、世界的大企業の経営層や投資家に加え、有望なスタートアップが多数参加しました。スタートアップにとっては資金調達や提携のチャンスとなり、投資家や企業にとっては最先端の技術や新たなビジネスモデルとの出会いを得られる貴重な場となりました。
「スタートアップワールドカップ」創設者兼会長であるアニス・ウッザマンは、大会を終えて、こう述べています。
「今回でスタートアップワールドカップの世界決勝戦は第7回目となりました。今年は過去最多となる地域予選を開催することができ、準決勝では100社以上のスタートアップによるプレゼンテーションが行われました。決勝に進んだトップ10社は、日本、台湾、スペイン、イスラエル、さらにはアフリカのケニアからも選出されており、世界中のあらゆる大陸でイノベーションの活発な動きが起きていることを物語っており、この大会がその中心となって世界を牽引していることを嬉しく思います。また、今年は、初めてユース部門のイベントを開催し、アメリカ全国の予選を勝ち抜いた4社が決勝戦のステージに登壇し、その中から1社のユースチャンピオンが選ばれました。若手の起業家たちが益々活躍の場を持てるよう、引き続き応援していきます。
最終的に、今年度の優勝の座を勝ち取ったのは、バッテリーの性能を向上させるナノレイヤー薄膜コーティング技術の開発に取り組む、シリコンバレーのCoreshell社で非常に高い技術を持ち、審査員からも大変高い評価を得ました。これからのCoreshell社の更なる飛躍にとても期待しております。
最後に、今年も日本国内500社を超える激戦を勝ち抜いて選ばれた日本企業の3社が、グローバルのステージに挑戦し、大いに存在感を発揮しました。今回は、残念ながら日本の企業は世界チャンピオンの座を獲得できませんでしたが、これだけの世界の強豪が揃う中で、Acompany社がファイナリスト10社の中に名を連ねたことは大きな成果です。毎年日本のスタートアップが世界トップ10社入りしていること自体、日本の技術力の高さを示しています。今回の経験を糧に、今後も日本のスタートアップが世界の舞台で挑戦し続け、さらに成長していくことを期待しています。」
スタートアップワールドカップについて
スタートアップワールドカップは、世界100以上の国と地域で予選が繰り広げられ、革新的なスタートアップ企業が集まる、世界最大級のピッチコンテストです。世界各国から毎年3万社以上のスタートアップ企業のエントリーの中から、各地域予選を勝ち抜いた代表企業が米国サンフランシスコでの世界決勝大会に参加し、優勝投資賞金100万米ドル(約1億5千万円)を懸けて競い合います。
日本予選は今年3か所で開催され、九州、東京、東北で合計8,000人以上の大手企業、投資家、メディアの方々などが、スポンサーや観客として会場及びオンラインで参加しました。事業拡大を目指すスタートアップにとって、資金調達、事業提携やマーケティングに繋がるまたとないチャンスとなります。また、日本予選だけに特別に1億5千万円規模の投資賞金も用意されており、予選に応募するすべてのスタートアップに資金獲得のチャンスがございます。
ペガサス・テック・ベンチャーズについて
ペガサス・テック・ベンチャーズは米国シリコンバレーに本社を構え、世界40社以上の大手企業からLP出資を受け入れており、これまでに米国、日本、東南アジアを中心に280社以上のスタートアップに投資を実施しているベンチャーキャピタルです。日本では、マネーフォワード、メタップス、エアトリ、モンスターラボ、AI CROSSといった既に上場した企業のほか、Mujin、SkyDrive、テラモーターズ、ユニファ、FiNC Technologies、ライフイズテック、WizWe等への投資を行っており、投資先の海外展開や事業提携、資金調達の支援等を手掛けた実績を有します。詳細については、こちらをご覧ください。
*上記の投資先企業は、必ずしもペガサスの全投資先企業を代表するものではありません。
https://ja.pegasustechventures.com/
問い合わせ窓口:
ペガサス・テック・ベンチャーズ
担当:海野あやか
unno@pegasusventures.com
TEL:03-6417-4570
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像