EV新規事業を支える統合PF「eMMP」外部展開本格化
〜APIで充電制御・車両管理・データ連携を柔軟に構築、開発も支援〜
株式会社REXEV(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡部 健、以下「REXEV」)は、EVを活用した新たなサービスや事業開発を支援する統合プラットフォーム「eモビリティマネジメントプラットフォーム(eMMP)」の外部展開を本格化します。
脱炭素やモビリティ変革の流れのなか、EV事業には「技術的ハードルの高さ」、「既存システム連携の難しさ」、「実証止まり」、といった課題があります。eMMPは、充電制御や車両管理などの機能をAPIで柔軟に統合できるシステム基盤で、充電制御、運行・車両管理、電力市場や外部デバイスとのデータ連携など必要な要素をAPIでモジュール化し、事業者が目的やフェーズに応じて段階的に活用可能です。
REXEVはプラットフォーム提供にとどまらず、実証・商用運用で培った知見を活かし、要件整理から設計、連携実装、運用まで一貫した開発支援を提供。
自社単独では難しいEV連携構築も、スピーディかつ高品質に実現し、開発支援も含めEVソリューション構築を後押しします。

■ eMMPとは
eMMPは、EVを活用した新たなエネルギー・モビリティサービスの開発や実証を支援するために開発された、REXEV独自の統合プラットフォームです。
各種機能を個別に分類し、必要な機能だけをAPIを通じて組み合わせることで、柔軟かつ迅速にシステムを構築できます。PoC(プルーフ・オブ・コンセプト、概念実証)や商用展開など、試験運用から本格導入までを、一貫した仕組みで段階的に規模を拡大できます。

01. API連携(システム連携)機能
開発中のダッシュボードや業務アプリ、外部システムとの統合を想定したREST APIを提供。機能単位で必要なAPIを選び、PoCから本格展開まで段階的な開発が可能です。


02. 充電制御(エネルギーマネジメント)機能
電力価格や再生可能エネルギーの出力、車両の利用予定などと連動した高度な充放電制御をAPIで提供。ローカルEMS(エネルギーマネジメントシステム)やVPP実証との連携など、EVを電力リソースとして活用するための実装を短期間で構築できます。

03. 車両管理(フリート・マネジメント)機能
車両の位置・SOC(State Of Charge、充電残容量)・稼働予定・予約などをリアルタイムで取得・管理できるインターフェースを提供。複数拠点のEVの可視化や、業務システムとの統合による運用最適化も容易に実現可能です。

これらの機能は、お客様のニーズに合わせて必要な機能だけを選んで導入することができます。企業ごとの業務プロセスや車両台数、充電環境に応じて柔軟にカスタマイズすることが可能です。
eMMP サービスページ
https://rexev.co.jp/service/emmp/
▪️導入事例
小田急電鉄株式会社
小田原地域の交通活性化を目的にeMMPを導入。REXEVのEV特化型カーシェア「eemo」と、小田急のMaaSアプリ「EMot」を連携し、地域再エネを活用した脱炭素移動サービスを推進。MaaS連携により「eemo」の利便性を高め、EVと地域エネルギーを組み合わせたサービス普及を促進しました。
日産自動車株式会社
車両のバッテリー残量、電力消費量、位置情報などを活用した充電サービスをeMMPで構築。当初は車載デバイス経由でしたが、実証を通じて日産EV車両データをサーバー通信で直接連携する方式に移行。専用デバイス設置が不要となり、導入コスト削減とサービス対象拡大を実現しました。
▪️今後の展望
eMMPはエネルギー制御API基盤を活かし、以下の領域への拡張を計画しています。
-
Vehicle-to-Grid(V2G)との統合
-
地域分散型エネルギーとの連携
-
双方向充電・電力市場との連携による需給調整
自動車メーカー、充電器メーカー、再エネ事業者、電力事業者等との協力を通じ、EVを起点とした次世代エネルギー・モビリティエコシステムを構築していきます。
会社概要
株式会社REXEV(レクシヴ)
本社所在地:東京都千代田区神田淡路町一丁目9番5号
事業内容:企業、自治体向けのEV導入支援およびEV運用システム提供事業等
コーポレートサイト:https://rexev.co.jp/
以上
《本件に関するお問い合わせ先》
株式会社REXEV 広報担当
Tel:03-3525-8008 E-mail:info@rexev.co.jp
すべての画像