プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

オリンパス株式会社
会社概要

ベトナムにおける内視鏡AI診断の普及実証に向けた総務省プロジェクトに参画

AI診断支援システムの普及可能性の調査とベトナム人医師の育成支援を実施

オリンパス株式会社

オリンパス株式会社(以下、オリンパス)は、内視鏡医が不足するベトナムでの内視鏡診断普及のため、総務省プロジェクト「ベトナムにおける高精細映像技術を活用した内視鏡及びAI診断支援システムの国際展開に向けた調査研究」に事業推進者として参画しました。
当社は、2年前にインド、昨年にタイを対象とした、内視鏡AI診断の普及実証に向けた総務省プロジェクトに参画しました。
3度目となる本年度のプロジェクトでは、2022年11月から2023年3月にかけてベトナムを代表する医療機関であるチョーライ病院および108病院において、サイバネットシステム株式会社の協力のもと、AIを搭載した内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN-EYE」※1の機器評価を行い、現地の医療環境における有用性や普及の可能性を実証します。さらに本プロジェクトの協力機関である昭和大学横浜市北部病院、静岡県立静岡がんセンターの医師が講師となり、上記施設を含む複数の医療機関のベトナム人医師に対して「EndoBRAIN-EYE」を用いた大腸内視鏡のトレーニングを実施し、AI診断支援システムを活用できる指導医の育成を支援します。
11月28日に行われたキックオフ会議において、チョーライ病院のホー・ダン・クイ・ユン医師(ベトナム消化器内視鏡学会長)は、「AIは内視鏡検査の質を向上させ効率的にする強力な新技術です。近い将来、AIは消化器内視鏡分野において大きなブレイクスルーになると強く感じます。このAI内視鏡という分野について日本の専門家とともに取り組める機会を得ることを望んでいます。」と述べました。また昭和大学横浜市北部病院の工藤進英教授は、「この日本とベトナムによる協同プロジェクトがAI技術の普及のみならず両国のパートナーシップの強化に寄与し素晴らしい実証結果につながることに期待しています。」とコメントしました。
※1 通常の大腸内視鏡を用いて、病変が映っているかを推測することで医師の診断を補助する内視鏡画像診断支援ソフトウェア。(製造販売元:サイバネットシステム株式会社)

キックオフ会議の様子
左から、オリンパスメディカルシステムズベトナム社長 高橋龍二、オリンパス株式会社執行役員 斉藤克行、静岡県立静岡がんセンター 今井健一郎医師、昭和大学横浜市北部病院 三澤将史医師、チョーライ病院 ホー・ダン・クイ・ユン医師、ラム・ディン・トゥアン・ハイ医師


▪プロジェクト参画の背景
ベトナムでは疾病構造の中でがんの占める割合が増加しており、特に大腸がんはがん死因の第2位、新規罹患数はがん全体の中で男性第4位、女性第3位と高く、社会的な課題となりつつあります。がんの早期発見や治療に欠かせない内視鏡検査の需要増加が見込まれる一方で、内視鏡検査に必要な高い知識や技術を有する医師の数は不足しています。当社は、ベトナム人医師の育成を通して最新のAI技術を活用した内視鏡診断の有用性や普及の可能性を実証し、ベトナムの課題解決と医療の発展に貢献することを目的に本プロジェクトに参画しました。

総務省プロジェクトの目的・事業
目的:
総務省は、SDGsが掲げている「地球上の誰一人として取り残さない社会の実現」に向けて、デジタル化によるSDGs貢献モデルの具体化や官民一体となって国内外へのSDGs×ICTモデルの発信・推進を目指しています。本プロジェクトでは、ベトナムのがん罹患数の増加という社会課題に対して、日本が強みを有する内視鏡AI診断支援システムの導入・普及の貢献を目的としています。
一昨年度にインド、昨年にタイを対象に実施した総務省プロジェクトでは、大手医療機関と連携してAI診断支援システムの普及に関する実証調査を実施しました。インド、タイでの臨床使用および日本人医師からの指導や討議により、「EndoBRAIN-EYE」をはじめとするAI診断支援システムの有効性と今後の普及可能性が示されました。

事業:
1) ベトナムにおける医療・保健・健康分野の政策に関する現状調査、および、ベトナムにおける医療ICT化の現状調査
大手医療機関や外部調査機関より情報収集を行い、内視鏡システムを含む医療システムなどの普及状況について調査します。

2) ベトナムにおける実証実験による検証
AI診断支援システムの機器評価をチョーライ病院および108病院で実施し、現地の医療環境における有用性や普及の可能性を実証します。また昭和大学横浜市北部病院・静岡県立静岡がんセンターの医師が講師となり複数の医療機関のベトナム人医師に対しAI診断支援システムを用いた大腸内視鏡のトレーニングを実施し指導医の育成を支援します。当社は機材提供およびトレーニングコースのアレンジを行います。

本リリースに掲載されている社名及び製品名は各社の商標または登録商標です。

オリンパスの内視鏡事業について 
オリンパスの内視鏡事業は、医療分野における革新的な技術と製造技術で医療従事者のみなさまとともに歩んでまいりました。診断そして低侵襲治療において、より良い臨床結果を生み、医療経済にベネフィットをもたらし、世界の人々の健康やQOL向上に貢献してまいります。1950年に世界で初めてガストロカメラを実用化して以来、オリンパスの内視鏡事業は成長を続けており、現在では、軟性内視鏡、硬性鏡、ビデオイメージングシステムから、システムインテグレーション、修理サービスに至るまで、様々な製品・サービスで医療に貢献しています。詳しくは www.olympus.co.jp/ をご覧ください。
またオリンパスの公式Twitterもよろしければ、フォローください。

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
医療・病院
関連リンク
https://www.olympus.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

オリンパス株式会社

26フォロワー

RSS
URL
https://www.olympus.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリス
電話番号
-
代表者名
シュテファン・カウフマン
上場
東証1部
資本金
-
設立
1919年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード