【前橋から世界へ発信する、2年に1度の芸術の祭典が始動】アートと建築が誘う、都市生成の物語へ。 第1回 「前橋国際芸術祭」2026年9月に開催決定!
開催テーマは「めぶく。Where good things grow.」、2026年9月から12月まで80日間、アーツ前橋、まえばしガレリア、白井屋ホテル、前橋文学館、前橋市中心市街地エリアなどで開催

前橋国際芸術祭実行委員会(実行委員長:小川晶 前橋市長)は、2026年9月19日(土)から2026年12月20日(日)の80日間、群馬県前橋市のまちなかを舞台に、第1回 前橋国際芸術祭2026を開催いたします。
1990年代の後半から中心市街地の衰退が続いていた前橋は、2016年に未来に向けたまちづくりビジョン「めぶく。」を策定。以来、スターアーキテクトを次々と再開発プロジェクトに起用し、革新的でありながら周囲と調和するデザインと、アートの感性を取り入れた都市空間の再整備が、川沿いの親水空間からアーケード商店街へとひろがっています。徒歩圏内に近現代美術館〈アーツ前橋〉をはじめ、〈白井屋ホテル〉や〈まえばしガレリア〉など、最先端のアートに触れられる施設が集まり、シャッター通りと化していたアーケード商店街では、空きビルを活用したローカルビジネスが続々と誕生しています。
まちづくりビジョン「めぶく。」策定から10年。ここから新たにはじまる前橋国際芸術祭は、中心市街地に点在するこれらのアートスポットやまちづくり活動をネットワークで結び、芽吹きから若木へ、さらに感性を育む森へと、変容を続ける前橋の風景に、人とまちをつなぐ多彩なアート体験をちりばめていきます。
開催概要
名称:前橋国際芸術祭2026
開催テーマ:「めぶく。Where good things grow.」
会期:2026年9月19日[土]― 12月20日[日](80日間)
主な会場:アーツ前橋、まえばしガレリア、白井屋ホテル
前橋文学館、前橋市中心市街地エリア
ティザーサイト:https://maebashi-biennale.com
Instagram:maebashi_biennale
主催:前橋国際芸術祭実行委員会
実行委員長:小川 晶(前橋市長)
総合プロデューサーメッセージ
前橋国際芸術祭は、誰か一人の想いから始まったわけではありません。前橋という土地で長年積み重ねられてきたまちづくりの実践と、それに呼応するかたちでアートや文化に惹かれて集まってきた人たちの存在が、見えない根を張り、土壌を耕し、そして今、この芸術祭という芽を押し上げるに至りました。
私たちが担うのは、そうした無数の芽吹きを、より遠くまで、より多くの人の心に届くかたちで実装していくことです。アーティストの感性と市民の生活が交差する場をどう創るか。ミュージアムの機能をどう拡張し、まちそのものを“舞台”に変えていくか。そして国内外の観客をどう迎え、次の創造へとつなげていくか。それはまさに、芸術都市・前橋を〈かたちにしていく〉仕事にほかなりません。
この芸術祭に〈国際〉の名を冠したのは単なる外向きの姿勢ではなく、むしろ内なる開放を志向するためです。ローカルな経験と記憶がグローバルな問いと出会う場をつくりたい。分断の時代において、それでもなお越境しようとする人々の想像力を信じたい。前橋にはその受け皿となりうる空気と人の温度があります。
「めぶく。」という言葉には、ただ芽が出るという意味以上に、見えないものがかたちを得て立ち上がっていくという、都市と人間の深い関係性が込められているようにも思えます。私たちはこの言葉を未来の合言葉として、次の時代へと向かう芸術都市の歩みを、共に進めていきたいと願っています。
みなさんとともに、この挑戦を育んでいけることを、心から楽しみにしています。
前橋国際芸術祭 2026
総合プロデューサー
田中 仁

アートがめぶく、建築の聖地へ。
生まれ変わる前橋のエネルギ―を体感する芸術祭。
9年前に策定されたまちづくりビジョン「めぶく。Where good things grow.」をコンセプトに、官民が一体となった再開発が進む前橋。特に、元商業施設をコンバージョンした市立美術館〈アーツ前橋〉、元旅館を大胆にリノベーションしたアートホテル〈白井屋ホテル〉、かつて映画館があった敷地に国内屈指のコマーシャルギャラリーを集めた〈まえばしガレリア〉など、街の記憶を引き継いだ先鋭的デザインの建築と現代アートの融合が世界から注目されています。
今後も藤本壮介さんらスターアーキテクトによる建築プロジェクトが続々と計画されている再開発エリアには、地元クリエイターが運営するアートスペースや、週末ごとにブックフェスなどのイベント会場に変貌する全長約330メートルの全蓋式アーケード、近代製糸による街の繁栄を今に伝える赤レンガ倉庫群など、魅力的なスポットがたくさんあります。前橋国際芸術祭はこうした地域の文化資源を継承しながら、未来に向けて変化し続ける前橋市中心市街地を舞台に、ウォーカブルなアート×都市体験を創造していきます。


特徴1|旧市街地の再開発に放たれる、アーティストの感性と協働。
前橋国際芸術祭は開催エリアの中心に、建築家の藤本壮介さんと平田晃久さんによる共同設計で2030年頃に誕生する大型複合施設竣工までを第1期のマイルストーンとし、街区全体の再開発プロセスを、模型展示やシンポジウム等で定点観測的に紹介していきます。
また、こうした前橋市民と建築家の中長期的なまちづくりに伴走・協働するアートプロジェクトを展開。建築計画と芸術祭周期を融合させることで、都市の変容と生成そのものを提示します。
PICK UP
音楽家・渋谷慶一郎さんの《Abstract Music》
渋谷慶一郎さんの生成型サウンドインスタレーションを、アーツ前橋やオリオン通り商店街に社会実装するプロジェクトが進行中。周囲の環境に融合し無限に変化し空間移動を続けるサウンドが、超自然的な音響空間と都市体験の異化を実現します。

気鋭の建築家・山田紗子さんの新作が前橋に
「新しい価値観」をコンセプトに、独創的なプロジェクトを次々と手がける注目の建築家・山田紗子さんが、アーケード商店街の一角に再開発の起点となる建築を設計中。住う人・集う人が自ら場をつくる能動性を引き出す山田さんの建築は、周辺の地域をどう変化させていくでしょうか。

特徴2|アート・詩・映画・演劇 …多彩な表現があぶり出す日常の本質。
前橋は日本近代詩の父・萩原朔太郎の生誕地で、その後も多くの詩人を輩出する「水と緑と詩のまち」です。前橋国際芸術祭では現代アートにとどまることなく、この街の日常に宿る記憶や物語を呼び出し、表現してくれるクリエイターを、詩・演劇・映画・音楽など多彩な領域から招聘。2025年度から地域コミュニティと連携するパブリックアートの制作や、招聘アーティストが商店街で暮らしながら制作やリサーチをおこなうアーティスト・イン・レジデンスを、群馬県が推進する〈群馬パーセントフォーアート〉と連携して実施し、その成果を芸術祭で発表します。2年に1度の芸術祭開催を積み重ねていくことで、アートやアーティストの存在は、街の日常になっていくことでしょう。
PICK UP
最果タヒさんによるパブリックアートが出現
今年、第32回萩原朔太郎賞を『恋と誤解された夕焼け』で受賞した詩人の最果タヒさん。《詩のホテル》でコラボレーションしたデザイナーの佐々木俊さんと再びタッグを組み、前橋市内某所でパブリックアート計画が進行中です。「詩のまち」が語り出す、待望のプロジェクト。ご期待ください。

〈からっ風〉をテーマにした短編映画を制作
ダンサー・映画作家である吉開菜央さんが、前橋で新作映画を撮り下ろします。テーマは赤城山から吹き下ろす強風〈からっ風〉。風と土地、体と記憶、など、風が生み出すさまざまな物語が躍動する作品になる予定です。

特徴3|インバウンドの時代こそ深く掘り下げたい、この土地と街と人の物語。
地方経済に大きなインパクトと経済効果をもたらしているインバウンド。いま世界が日本の文化に注目していますが、前橋中心市街地を歩く訪日観光客の姿は残念ながらほとんど見られません。そのため、第1回 前橋国際芸術祭の〈国際〉は、世界水準の現代アートを地方が享受するショーケースをつくることではなく、赤城山や広瀬川に抱かれた暮らしの原風景や、近代製糸や前橋空襲にまつわる先人たち苦難の物語を掘り起こし、グローバルなアートの文脈で翻訳・発信するところからはじめます。それは同時に、私たちの足元に埋もれた歴史や土地とのつながりをアートを通して再発見し、私たちがこの時代の何処に立っているのかを探る旅でもあるのです。
PICK UP
人類学者と探る想像力の母胎としての赤城山
アーツ前橋で2019年に開催された「表現の生態系」展で、芸術人類学者の石倉敏明さんとアーティストの尾花賢一さんが発表した《赤城山リミナリティ》は、数多くの伝説を残す山岳信仰の聖地・赤城山に関する半年間の取材を経て制作されました。前橋国際芸術祭2026ではその続編として、さらに赤城山とその周辺の民俗についてリサーチをおこない、現在は見えにくくなっている山とその裾野に暮らす人々のつながりをアートで可視化していきます。

特徴4|土着と国際、異彩と社会に“橋をかける”企画展。
前橋市立の近現代美術館〈アーツ前橋〉と、国内の有力ギャラリーが拠点を構える〈まえばしガレリア〉で、第1回のテーマ「めぶく。Where good things grow.」にあわせたグループショーを企画開催します。
両施設のホワイトキューブに、建築家や芸術人類学者によるリサーチ、海外作家を対象とするオープンコール、商店街の空きテナントをアトリエ兼宿泊所に活用するAIR事業の成果をちりばめ、再開発によって変容する前橋ローカルと、地政学的緊張、環境や移民の問題に直面するグローバル社会との交差から浮かびあがる課題や希望を、同時代のアーティストたちの眼差しを通して考えていきます。
またこのカテゴリーでは、コマーシャルギャラリーやスタートアップと連携し、多様なプレーヤーがローカルからアートを生成・発信するプラットフォームとしても機能させていきます。
PICK UP
へラルボニーと考える国際芸術祭への新視点
障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー・へラルボニーの松田文登さんが前橋国際芸術祭のアドバイザーに就任。障害とアート、福祉とビジネス、周縁と中央などをテーマに飛躍を続けるへラルボニーの参加は、従来の芸術祭モデルに新たな視点をもたらすはずです。また同社は全体への関与だけでなく「HERALBONY Art Prize 2024」審査員特別賞を受賞した視覚障害を持つアーティストS. Proskiさんのプロジェクトもキュレーションします。

国内屈指のコマーシャルギャラリーと連携
2023年に誕生した〈まえばしガレリア〉の運営には、タカ・イシイギャラリーや小山登美夫ギャラリーなど、日本を代表するギャラリストたちが参画しています。本芸術祭ではこれらのアートマーケットのトップランナーとも連携し、「アートの街・前橋」を国際的に発信していきます。

特徴5|原動力は上州人のパワー。まちづくりの輪をひろげる学びと交流。
前橋国際芸術祭の主人公は、〈まちづくりの当事者〉として日々活動する文化的リーダーたちでもあります。本芸術祭では地元のオルタナティブなアートシーンを支えてきたキーパーソンたちや、前橋を研究対象としている前橋工科大学の教員らが中心となり、街の日常に根ざした魅力と楽しみ方を伝える“まちびらき”のプログラムを展開します。
中心市街地の空きビルなどで彼らが仕掛ける劇場やアート民泊、芸術祭に訪れるアートファンと住民との交流を生む音楽や食のイベントは、前橋という街の素顔を見せてくれるとともに、2年周期で開催されるこの芸術祭をともにつくり・ともに楽しむことでつながる”前橋ファン”を増やしていくでしょう。
PICK UP
芸術祭は最高の教材。地域の担い手を育成。
芸術祭の開催にあわせて地域の未来をみんなでつくる芸術学校「ニューローカルスクール」を開校します。前橋国際芸術祭2026参加アーティストによる活動報告や、前橋工科大学や東京藝術大学と連携する〈地域とアート/デザイン/建築〉の連続レクチャー、中高生・児童・親子を対象とするワークショップやまち歩きツアーなどを実施し、ビエンナーレ形式で開催する前橋国際芸術祭の2年周期にあわせて、前橋の未来をつくるクリエイティブ人材の育成プログラムを設計・実装します。
地域密着のアートフェスと連携
2021年から継続する「River to River 川のほとりのアートフェス」は、弁天通りのアートスペース〈ya-gins〉が中心となり、旧安田銀行担保倉庫など広瀬川沿いの文化資源を会場に前橋ゆかりの作家や地域リサーチから着想を得て制作された作品を紹介している芸術祭です。前橋国際芸術祭はこうした街に根ざしたアーティストや建築家らが、歴史的景観の保存・継承を目的に実施しているプロジェクトと連携し、その持続的活動のための拠点開発をおこなっていきます。

前橋国際芸術祭2026の全プログラムと参加アーティストの詳細は、2026年6月頃の発表を予定しています。
また、内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
オフィシャルロゴ・キービジュアルについて
前橋国際芸術祭デザインディレクター・木住野彰悟さんによるロゴは、前橋の象徴・赤城山の稜線や、開催エリアを流れる広瀬川と馬場川の川筋など、この地の雄大な自然が描いた線を取り入れたデザインになりました。


企画体制(2025年8月現在)

小川 晶
前橋市長

山本 一太
群馬県知事

南條 史生
アーツ前橋特別館長

萩原 朔美
前橋文学館特別館長
前橋国際芸術祭実行委員会
顧問:山本一太(群馬県知事)
実行委員長:小川晶(前橋市長)
総合プロデューサー:田中仁(田中仁財団代表理事/ジンズホールディングス代表取締役CEO)
アドバイザー:南條史生(アーツ前橋特別館長/前橋市文化芸術戦略顧問)
萩原朔美(前橋文学館特別館長/前橋市文化活動戦略顧問)
松田文登(株式会社ヘラルボニー代表取締役Co-CEO)
牧寛之(バッファロー代表取締役社長)
プログラムディレクター:宮本武典(東京藝術大学准教授/アーツ前橋チーフキュレター)
事務局長:橋本薫(MMA代表理事/まちの開発舎代表取締役)
デザインディレクター:木住野彰悟(6D代表)
コミュニケーションディレクター:笠間健太郎(アーツ・アンド・ブランズ代表取締役)
キュレーター:庭山 貴裕(アーツ前橋学芸担当係長)
高橋由佳(アーツ前橋学芸員)
阿部由布子(前橋工科大学助教)
リサーチャー:石倉敏明(人類学者/秋田公立美術大学准教授)
臼井敬太郎(建築史家/前橋工科大学准教授)
構成施設・連携団体・事業等(2025年8月現在)
前橋市(アーツ前橋、前橋文学館)、群馬県(群馬パーセントフォーアート)、前橋工科大学工学部建築・都市・環境工学群、JR東日本高崎支社、白井屋ホテル、へラルボニー、小山登美夫ギャラリー、Taka Ishii Gallery、rin art association、アート・オフィス・シオバラ、MAKI Gallery、まちの開発舎、マチスタント、フリッツアートセンター、ya-gins、Bentena SHOP、re/noma、双子蒸留所、広瀬川文化交流 (順不同)
今後の予定
2025.9.19[金]19:00〜20:30/comm
前橋国際芸術祭キックオフ・カンファレンスを開催。
2025.9.20[土]〜12.21[日]/アーツ前橋
南條史生特別館長が監修する「ゴースト」展が開幕。
2025.10.18[土]〜11.9[日]
River to River 川のほとりのアートフェス2025 開催。
ふるさと納税による支援金の受付のお知らせ
初の試みとなる前橋国際芸術祭2026が前橋市中心市街地を舞台に開催されるにあたり、前橋市では官民連携の取組の一環として「ふるさと納税」を活用した支援を行います。「一般のふるさと納税」も「企業版ふるさと納税」もどちらも受け付けています。皆さまの応援をお待ちしています。
URL:https://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi_tetsuzuki/6/3/46482.html

前橋国際芸術祭広報事務局
エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社
担当:村田紫萌、森杏奈
E-Mail:maebashi_mebuku_pr@av.avex.co.jp
前橋国際芸術祭実行委員会事務局(前橋まちなかエージェンシー)
所在地:〒371-0022 群馬県前橋市千代田町2-10-2 comm
担当:寺田玲乃、根本千沙季
E-Mail:info@machinaka.agency
すべての画像