インティメート・マージャー、生成AI利用者の約38万件のデータから読み解く最新傾向の調査結果を公開

〜ChatGPT・Gemini・Perplexity・Claudeの利用者像と活用実態〜

 国内最大級のパブリックDMPを提供するデータプラットフォームカンパニー、株式会社インティメート・マージャー(本社:東京都港区、代表取締役社長:簗島 亮次、以下:当社)は、生成AIの急速な普及により、LLMを活用した新たな情報収集・意思決定手法の広がりを受け、各生成AI利用者のデータに着目した調査を実施しました。

本調査では、当社が保有する約10億件のオーディエンスデータ「IM-DMP(※1)」を活用し、生成AI利用者の傾向を分析しました。その結果を本リリースにてご報告します。

■調査背景

 昨今、ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な普及により、情報収集や意思決定のプロセスは大きく変化しています。従来の検索エンジンに加え、AI検索や対話型エージェントの利用者が急増しており、Webコンテンツの「見られ方」や「選ばれ方」に対しても、これまでとは異なる最適化が求められる時代が到来しています。

実際、ガートナーの調査(※2)によると、2026年までにGoogle検索のクエリ数が最大25%減少する可能性があると予測されており、こうした潮流の中で注目されているのが、LLMO(Large Language Model Optimization)、GEO(Generative Engine Optimization/生成AIエンジン最適化)、AIO(AI Optimization/AI最適化)、AEO(Answer Engine Optimization/回答エンジン最適化)といったSEOに代わる次世代の情報最適化手法です。これらは、LLM(大規模言語モデル)による回答や推薦の中で、自社の情報が「引用」や「回答」として取り上げられることを目指すものであり、今後のマーケティングにおける新たな競争力の源泉となりつつあります。

そこで、当社が保有する約10億件のオーディエンスデータ「IM-DMP(※1)」を活用し、「IM-DMP」内の3rd Party Dataに含まれる生成AIサービス利用データの中から約38万UID数を対象に生成AI利用者に関する調査を実施しました。

(※1)「IM-DMP」と「IM-UID」について:

https://atr.im-apps.net/s/redirect/3920/press/imdmp

(※2)出典:「ガートナー(Gartner)プレスリリース」

 https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2024-02-19-gartner-predicts-search-engine-volume-will-drop-25-percent-by-2026-due-to-ai-chatbots-and-other-virtual-agents

■調査概要

 本レポートは、当社が提供する「IM-DMP」のデータを活用し、主要な生成AIサービスの利用傾向を分析したものです。各サービスの利用が確認された「IM-UID」(端末に紐づくID)の属性の違いや特徴を明らかにすることを目的とします。

  • 調査期間: 2025年6月29日〜2025年7月29日

  • 調査対象: 「IM-DMP」に登録されている国内のインターネット利用端末のうち、各生成AIサービスの利用が確認された383,132の「IM-UID」数

  • 分析手法: 性別、年齢、職業、年収などのデモグラフィックな属性、閲覧ページのキーワード、ペルソナ、興味関心トピックの4つの観点から多角的に分析し、各生成AIの利用UIDの傾向を比較

  • 対象サービス:ChatGPT、Gemini、Perplexity、Claude

【調査サマリー】

■生成AI利用者の利用実態を徹底調査

ChatGPT: 最も一般層に普及しており、特に女性や子どものいる世帯、専業主婦に紐づくUIDの利用が活発です。固有名詞や日常的な関心事に関するキーワードが多く、多様な用途で広く浸透している様子が見られました。

Perplexity: 専門的な情報収集や調査を目的とした利用が中心で、特に技術系の会社員に紐づくUIDが多いことが特徴です。ITやAI、学術論文に関するキーワードが上位を占めており、情報の正確性を重視するリサーチ用途での活用が際立っています。

Gemini: ビジネス目的での活用が中心となっており、ITリテラシーの高い層に紐づくUIDが多いことが特徴です。利用者は男性や技術系の会社員に偏りがあり、ビジネスやテクノロジー関連の専門キーワードが目立ちました。「雇用動向調査」や「ESG」といったワードからも、業務や情報収集を目的とした利用傾向が明確に表れています。

Claude: 開発者・技術者に特化したプログラミング支援ツールとしての性質が強く、技術系の会社員に紐づくUIDが突出して多いことが確認されました。キーワードには「MySQL」「Python」「API」など、システム開発や実装に直結する語句が上位を占めており、開発者コミュニティに深く浸透している様子が明らかになっています。

■調査結果

<生成AI利用者の利用実態を徹底調査>

ChatGPTが圧倒的支持。各生成AIは、明確なニーズを持つ利用者層に特化して支持を拡大

 「IM-DMP」に登録されている国内のインターネット利用端末のうち、各生成AIサービスの利用が確認された383,132の「IM-UID」数を対象に分析を行った結果、ChatGPTは(293,614UU)を占め、他の生成AIを大きく引き離して圧倒的なシェアを持つことが明らかになりました。次いでPerplexity(52,875UU)、Gemini(33,447UU)、Claude(3,196UU)と続いており、それぞれが明確なニーズを持つ利用者層から支持を集めていることがわかりました。

利用特性の比較分析(職業別)

 生成AIサービスは、単なる利便性だけでなく、「職業」や「利用目的」によって明確な選好の違いがあることが、今回のリフト値(※3)に基づく分析から明らかになりました。

(※3)リフト値:「 IM-DMP」全体の平均的な出現傾向と比べ、特定の利用者セグメントでそのキーワードやペルソナ、トピックがどれだけ出現しやすいかを示す指標。値が高いほど、そのセグメントの利用者に特徴的であることを意味します。

ChatGPTの特徴

事務系会社員(リフト値: 9.53)で顕著な利用傾向が見られ、日常業務における文書作成や情報整理など、幅広い用途で活用されていることが推察されます。また、技術系会社員(リフト値: 6.63)や専業主婦(リフト値: 5.20)においても高いリフト値を示しており、それぞれ専門的な情報収集から日常的な調べものまで、多様なニーズに応える汎用性の高さが特徴です。

Claudeの特徴

技術系会社員(リフト値: 21.37)のリフト値は他のAIやセグメントを圧倒しており、開発やエンジニアリングといった専門領域での利用に最適化されていることが明確に示されています。次いで事務系会社員(リフト値: 9.83)でも高い値を示しており、専門性と汎用性を両立させたい層にも利用されていると考えられます。

Geminiの特徴

リフト値は事務系会社員(リフト値: 12.98)で最も高く、次いで技術系会社員(リフト値: 11.18)となっており、これらの職種における業務効率化や情報収集で強力なツールとして認識されていることがうかがえます。また、自由業(リフト値: 2.18)においても比較的高い親和性が見られ、個人の裁量で多様な業務を行う層のニーズにも対応できる柔軟性が評価されているようです。

Perplexityの特徴

技術系会社員(リフト値: 9.52)と事務系会社員(リフト値: 9.25)で特に高い利用傾向があり、信頼性の高い情報を求める業務での活用が進んでいると見られます。また、公務員(リフト値: 2.33)のリフト値も比較的高く、制度や法令など、正確性が厳しく求められる領域での情報収集ツールとしての役割が期待されていることを示唆しています。

さらに、各生成AIサービスの利用者特性をデモグラフィック属性、興味関心、閲覧キーワード、ペルソナ情報といった4つの視点から分析を実施しました。

生成AIサービス別 の利用UID属性を比較

■ChatGPT:日常生活に浸透する汎用アシスタントとして定着

 最も幅広い層のUIDに利用されており、趣味や日常生活における疑問解決など、多様なニーズに応えています。「公務員」「専業主婦」など日常に根差した属性のUIDが特徴的です。趣味・ライフスタイル・学習・業務と、多岐にわたる用途で利用されていることが明らかになりました。

<デモグラフィックハイライト>

・職業:他の生成AIサービスが技術職や専門職に偏る中で、「公務員」や「専業主婦」といった層の利用割合が特徴的に高くなっています。これは、ChatGPTが特定の専門分野に限らず、広く一般の生活の中に浸透していることを示しています。

・年収:全体の利用者数が圧倒的に多いため様々な年収層がいますが、特に「年収200万円以上」の割合が高く、各所得者層にも広く普及していることがわかりました。

・興味関心:「ゲーム」「ライブ・イベント」といったエンターテイメントへの関心が、他のビジネス・技術志向の生成AIサービスとは一線を画しています。これは、情報収集だけでなく、創造的な遊びや趣味の探求といった目的で利用されていることを強く示唆しています。

・特徴的なキーワードカテゴリ:特定の[サービス名]や[商品名]、[地名・公共機関]、[人名]など、非常に多岐にわたる固有名詞が特徴です。これは、日常のふとした疑問や興味を即座に調べているUIDの傾向を反映していると考えられます。

<特徴的なペルソナ (リフト値順)>

「グリーンファイナンス愛好家」(リフト値: 14.04)、「eラーニング利用者」(リフト値: 10.95)、「中堅企業従業員」(リフト値: 9.55)など、社会課題や学習への関心が高い層で、平均よりも利用される傾向が強いです。

<特徴的なトピック (リフト値順)>

「会計・財務ソフトウェア」(リフト値: 16.85)、「ビジネスサービス」(リフト値: 14.94)、「日焼けケア・日焼け用品」(リフト値: 9.65)など、ビジネス関連トピックのほか、趣味やライフスタイルに関連するトピックも平均より強く関心を持たれています。

■Perplexity:信頼性を求める専門的リサーチャー

 Perplexityは、「会社員(技術系)」と「公務員」の双方に利用が広がっており、精度重視の検索・調査用途としてビジネスパーソンや研究者層に活用されていることが示唆されました。

<デモグラフィックハイライト>

・職業:「会社員(技術系)」の利用傾向が強い点はGeminiやClaudeと共通しますが、「公務員」のカバー率も高く、ChatGPTのような一般層への広がりと、Geminiのような専門職層への浸透という、両方の特徴を併せ持っています。

・年収:Geminiと同様に高年収層での利用傾向が強いですが、Geminiほど顕著ではなく、より幅広いビジネスパーソンに利用されている可能性があります。

・興味関心:テクノロジー関連への関心が高い点は他のAIと共通していますが、キーワードやペルソナから、より「調査」「研究」といった学術的な側面に強い関心を持つ層に利用されていることが推察されます。

・特徴的なキーワードカテゴリ:[AI研究機関]や [学術論文サイト]といった専門分野の固有名詞が、平均より著しく出現しやすい傾向にあります。これらは専門的な情報収集ツールとしての役割を明確に示しています。[最新テクノロジー]への関心も高い傾向にあります。

<特徴的なペルソナ (リフト値順)>

「ホームセキュリティ探し客」(リフト値: 18.48)、「中堅企業従業員」(リフト値: 18.28)、「eラーニング利用者」(リフト値: 15.22)など、特定の課題解決や学習のために情報を探している層の利用傾向が非常に高くなっています。

<特徴的なトピック (リフト値順)>

「ビジネス・生産性ソフトウェア」(リフト値: 27.23)、「会計・財務ソフトウェア」(リフト値: 25.89)、「旅行保険」(リフト値: 21.53)、「法律サービス」(リフト値: 18.72)など、信頼性が求められる分野のトピックに強い関心が集まっています。

■Gemini:ビジネス・学習意欲の高い専門職層

 Geminiは、他のサービスと比較しても特に「自由業」や「経営者・役員」など、ビジネスの意思決定層に紐づくUIDが多く、専門性の高い情報収集に活用されている傾向が強く見られました。

<デモグラフィックハイライト>

・職業:他の生成AIサービスと比較して、「自由業」「経営者・役員」といったビジネスオーナーや意思決定層の特徴が強く出ています。Claudeほどではありませんが「会社員(技術系)」の割合も高く、ビジネス用途の中でも特に専門職や技術職に強みを持つことがうかがえます。

・年収:全サービスの中で、高年収層(特に年収700万円以上)での利用傾向が最も顕著に見られます。これは、専門的な業務や投資判断など、高度な情報収集に活用されている可能性を示唆しています。

・興味関心:「インターネット」「PC・家電」への関心は、他の生成AIサービス利用者とも共通する傾向ですが、キーワードやペルソナと組み合わせると、単なる趣味ではなく、ビジネスツールとしての情報収集の文脈が強いと考えられます。

・特徴的なキーワードカテゴリ:ビジネス、人事、環境問題(ESG)に関連する専門用語が際立って出現しやすく、業務での活用シーンが多いことを示唆しています。

<特徴的なペルソナ (リフト値順)>

「eラーニング利用者」(リフト値: 43.87)、「中堅企業従業員」(リフト値: 36.46)、「ウェアラブル機器愛好家」(リフト値: 29.13)など、学習意欲が高く、ビジネスの第一線で活躍する層の利用傾向が、平均より著しく高いことがうかがえます。

<特徴的なトピック (リフト値順)>

「ビジネス・生産性ソフトウェア」(リフト値: 40.09)、「ネットワーク」(リフト値: 34.47)、「会計・財務ソフトウェア」(リフト値: 32.99)など、明確にビジネス・ITに関連するトピックへの関心が非常に高い傾向が見られます。

■Claude:開発者特化型のAIとして専門領域で確かな存在感

 Claudeは「会社員(技術系)」の比率が非常に高く、プログラミングやIT開発業務に直結するニーズが圧倒的に強いことが浮き彫りになりました。開発者や技術者に紐づくUIDが、プログラミングやコーディングの支援ツールとして活用するケースが際立っています。

<デモグラフィックハイライト>

職業: 「会社員(技術系)」が他の職業に比べて突出して高く、他の3つの生成AIサービスと比較しても、その専門性と技術者への特化度が際立っています。利用者層は極めてシャープであると言えます。

年収: 高年収層の利用傾向が見られる点は他のAIと共通ですが、利用者母数が少ないため、特定の技術職コミュニティ内で利用が広まっている段階と考えられます。

興味関心: 「PC・家電」「インターネット」への関心は、他のAIよりもさらに強く、仕事と直結したツールとしての利用を示唆しています。ChatGPTで見られたような一般的なエンタメ系への関心はほとんど見られません。

特徴的なキーワードカテゴリ:キーワード上位は、「Claude」という[サービス名]はもとより、 [プログラミング用語]、[データベース]、[OS名]、[開発ツール]など、開発環境に直接関連する単語で占められています。

<特徴的なペルソナ (リフト値順)>

「大企業従業員」(リフト値: 30.58)、「コンピューターハードウェア愛好家」(リフト値: 29.73)、「ホームセキュリティ探し客」(リフト値: 23.08)など、IT・テクノロジー分野の専門家や意思決定層で、平均より著しく利用されやすい傾向にあります。

<特徴的なトピック (リフト値順)>

「教育」(リフト値: 51.22)、「ソフトウェア」(リフト値: 48.81)、「コンピューターハードウェア」(リフト値: 36.21)など、技術的な知識習得や開発への関心の高さがうかがえます。

生成AI市場のポジショニングマップ

 これらの結果から、生成AIサービスの利用者像は一様ではなく、目的や属性に応じて明確に棲み分けが進んでいることが明らかとなりました。そのため今後の生成AI市場は「汎用的な日常アシスタントAI」と「特定業務・分野に特化した専門AI」への二極化が一層進むと予測されます。企業がマーケティングやサービス設計に生成AIを組み込む際には、「どの生成AIを利用している層にアプローチするか」という視点が、企業競争力に直結する重要なファクターになると考えられます。

【調査概要】

◆レポート名:「生成AI利用者の約38万件のデータから読み解く最新傾向〜ChatGPT・Gemini・Perplexity・Claudeの利用者像と活用実態〜」

◆調査主体:株式会社インティメート・マージャー

◆調査期間:2025年6月29日(日)〜2025年7月29日(火)

◆調査対象:「IM-DMP」に登録されている国内のインターネット利用端末のうち、各生成AIサービスの利用が確認された「IM-UID」数

◆対象数:383,132「IM-UID」数

◆分析手法: 性別、年齢、職業、年収などのデモグラフィックな属性、閲覧ページのキーワード、ペルソナ、興味関心トピックの4つの観点から多角的に分析し、各AIの利用UIDの傾向を比較

◆対象サービス:ChatGPT、Gemini、Perplexity、Claude

◆クレジット表記:© Intimate Merger, Inc. All Rights Reserved.

インティメート・マージャーについて(https://corp.intimatemerger.com/

「世の中のさまざまな領域における、データを使った効率化」をミッションに掲げ、国内DMP市場導入シェアNo.1(※4)のデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」と「IM-UID」を保有するデータマーケティングカンパニー。約10億のオーディエンスデータ(※5)と高度な分析技術を掛け合わせたデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」の提供・構築支援、データ活用に関するコンサルティングサービスを提供しています。また、プライバシー保護に関する取り組みとして、一般社団法人 日本経済団体連合会が掲げる「個人データ適正利用経営宣言」に賛同しています。今後はSales TechやFin Tech、Privacy TechなどのX-Tech領域に事業を展開し「データビジネスのプロデューサー集団」を目指します。

※4 出典元:「教えてURL Webサービス調査レポート 2024.3」

※5⼀定期間内に計測された重複のないブラウザの数を⽰します。多くの場合、ブラウザの識別にはCookieが利⽤され、⼀定期間内に計測された重複のないCookieの数のことを⽰します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://corp.intimatemerger.com/
業種
情報通信
本社所在地
港区六本木3-5-27 六本木山田ビル4F
電話番号
03-5797-7997
代表者名
簗島亮次
上場
マザーズ
資本金
4億7553万円
設立
2013年06月