ReGACY、札幌市の「健康医療バイオ分野における起業家育成事業」第2期を継続支援
~創薬・ライフサイエンス等分野の5研究チームの事業化を伴走~
ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:成瀬 功一、以下:ReGACY)は、札幌市と共同で、創薬・ライフサイエンス等分野におけるアカデミア発の研究シーズの事業化支援を通じて、スタートアップ創出を加速させる「健康医療バイオ分野における起業家育成事業(以下、本プログラム)」を実施しています。昨年度に続き2年目となる本年度は、札幌市内の研究者5名に対して伴走支援を開始しました。

本プログラムの概要
本プログラムでは、創薬、ライフサイエンス、ヘルスケア、ヘルステック領域の札幌市内研究者を対象として、社会実装につながりうる研究シーズを発掘し、事業化推進を目的とした伴走支援プログラムを実施します。
2025年度伴走支援プログラム対象研究者のご紹介
※敬称略、五十音順、一部抜粋
1.舘越 勇輝 (札幌医科大学 医学部 薬理学講座 助教)

2.塚原 智英 (札幌医科大学 医学部 病理学講座病理学第一分野 准教授)

3.廣橋 良彦 (札幌医科大学 医学部 病理学講座病理学第一分野 准教授)

4.森田 亮 (北海道大学病院 放射線部 助教)

5.和田 直史 (北海道科学大学 情報科学部 情報科学科 教授)

ReGACYの役割
ReGACYは本プログラムにおいて以下の業務・支援を担当します。
研究シーズの事前調査の上で、大学等のURA(注)と連携しながら、将来的な事業化が見込める有望な研究シーズの探索・発掘を実施 隔週でのメンタリング
事業化まで時間がかかる基礎段階にある研究シーズ、もしくは、起業ではなくライセンスアウトを目指す社会実装可能性の高い研究シーズを選定し、研究方針の策定、事業化推進を目的とした伴走支援を行います。
注:大学などの研究組織において研究者および事務職員とともに、研究資源の導入促進、研究活動の企画・マネジメント、研究成果の活用促進を行って、研究者の研究活動の活性化や研究開発マネジメントの強化を支える業務に従事する人材。
本プログラムの背景
札幌市では、産業振興の重点分野の一つとして「健康福祉・医療」を掲げ、関連産業の活性化に向けた各種施策を実施しています。近年、国全体で大学発の研究開発型スタートアップを創出する流れが加速しており、札幌市においても、この動きを捉え、優れた研究成果の社会実装に向けた取組を強化しています。
また、札幌市の大学や民間企業および行政機関、スタートアップ支援関係者等によるスタートアップに対する支援の取組も加速しています(北海道・北海道経済産業局・札幌市による「STARTUP HOKKAIDO実行委員会」の設立等)。
********************
ReGACY Innovation Group株式会社について
2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。
■会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
代表者:代表取締役 成瀬 功一
設立 :2022年2月2日
所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目24-1 CIRCLES神保町Ⅱ 10階
ホームページ:https://regacy-innovation.com/
事業概要 :
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング政治・官公庁・地方自治体
- キーワード
- 札幌市
- ダウンロード
