【受賞者発表】「京都映画企画市2025」優秀映画企画決定:『語り薬帖』緑茶麻悠&佐伯龍蔵(監督・脚本)
第17回「京都映画企画市」企画コンテスト優秀映画企画『語り薬帖』緑茶麻悠&佐伯龍蔵(監督・脚本)に決定!京都・太秦の撮影所にて350万円相当のパイロット版映像制作の権利を付与
特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO[ヴィーポ]、理事長:松谷孝征、東京都中央区)が京都府と主催しております、2025年度 第17回「京都映画企画市」の企画コンテストが10月4日(土)にハートピア京都にて開催されました。コンテストの冒頭には京都府 西脇隆俊知事から「企画市は国内外が注目する作品が京都から生まれるきっかけとなっている」との開会のご挨拶をいただきました。

コンテストでは、多数の応募書類より選出された5企画のプレゼンテーションが行われ、審査の結果、『語り薬帖』緑茶麻悠&佐伯龍蔵(監督・脚本)が優秀映画企画に決定しました。本企画には350万円相当のパイロット版映像制作権利が付与され、東映株式会社京都撮影所もしくは株式会社松竹撮影所の協力とアドバイスを受けながら京都府内で撮影をする予定です。
また同日には、昨年度の優秀映画企画『引かれ者の小唄』パイロット映像の完成披露上映と舞台挨拶が行われました。
★ 優秀映画企画 ★
【企画名】『語り薬帖』(かたりぐすりちょう)
【企画者】緑茶 麻悠(りょくちゃ まゆ)監督・脚本
佐伯 龍蔵(さえき りゅうぞう)監督・脚本

【評 価】
本日のコンテストまで進んだ5件は、映画として面白くなりそうだと書類選考時に感じた企画です。書類選考時の印象から、本日のプレゼンを聞いて、企画の設定などの疑問が晴れて、具体的に映像化したらさらに面白くなると思われる企画、我々審査員の期待を超える面白さを一番映像化できる可能性を感じた企画を選出しました。
【受賞者の言葉】
・緑茶氏:昨年のコンテストを観覧して、自分でこの場所に来たいと思い、必死に企画を考えました。想いを乗せ全身全霊で挑みました。パイロット版を楽しい作品にしてから長編化を実現したいです。
・佐伯氏:自分たちはひたすら熱量で突っ走るタイプですが、予算など映画の外枠の部分なども具体的に考えて、素晴らしい時代劇を創っていきたいです。
【評価者】・犬童一心(いぬどう いっしん)映画監督
・矢島 孝(やじま たかし)松竹株式会社 映像企画部映画企画室プロデューサー
・和田 隆(わだ たかし)映画評論家/プロデューサー
【権利付与】350万円相当のパイロット版映像(短編)制作の権利/京都太秦の撮影所協力
(予定)
◆2024年度優秀企画『引かれ者の小唄』パイロット映像:完成披露上映&舞台挨拶
また同日、2024年度の優秀映画企画パイロット映像『引かれ者の小唄』の完成披露上映も開催され、
栗本慎介監督と脚本の島村 隆氏による舞台挨拶が行われました。2023年度のファイナリストでの出場に続き2024年度の2度目の挑戦への過程や、パイロット版映像制作時の松竹京都撮影所内での撮影や殺陣などの話題で盛り上がりました。

★これまでの受賞者の活躍★
〇『黒の牛』(監督:蔦 哲一朗)/2016年度 優秀映画企画
2016年度の優秀映画企画としてパイロット映像を制作した『黒の牛』(蔦 哲一朗監督)。国際共同製作を経て、本企画市の優秀映画企画から初長編化を果たしました。2024年度の第37回東京国際映画祭<アジアの未来>部門にてワールドプレミア上映され、第49回香港国際映画祭(2025)では最高賞となるFirebird Awardを受賞。満を持していよいよ2026年1月に公開されます。
【主 催】 京都府、特定非営利活動法人映像産業振興機構
【共 催】 KYOTO Cross Media Experience 実行委員会
【後 援】 経済産業省近畿経済産業局
【協 力】 東映株式会社京都撮影所、株式会社松竹撮影所、株式会社東映京都スタジオ、
京都文化博物館、一般社団法人日本映画製作者連盟、
一般社団法人日本映画テレビプロデューサー協会、全国映画教育協議会
【お問い合せ先】
京都映画企画市 -Kyoto Film Pitching- 事務局(特定非営利活動法人映像産業振興機構[VIPO]内)
e-mail:kyoto.office@vipo.or.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像