プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

スタディプラス株式会社
会社概要

消費行動のきっかけになったSNSの種類、中学生は「YouTube」・高校生は「Instagram」・それ以降の年代では「Twitter」が主流の傾向

~SNS利用傾向を世代別に調査、3,494名から回答~

スタディプラス

スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)のStudyplusトレンド研究所は、2022年9月16日(金)から9月22日(木)にかけて、学習管理アプリ「Studyplus」上で全ユーザーを対象に「SNSの世代別利用傾向調査」を実施、ユーザー3,494人から調査に対する回答を得ましたので結果をご報告します。
今回は、SNSを通じた消費行動に関する調査結果をご紹介します。

Studyplusトレンド研究所が2022年4月18日(月)から4月19日(火)にかけて、学習管理アプリ「Studyplus」上で中学1年生から高校3年生のユーザー1,859人を対象に実施した「通学とスマートフォン・SNS利用に関するアンケート」において、「何らかのSNSを利用していますか?」という質問では93.5%が「はい」と回答しており、「SNSを利用し始めたのはいつですか?」という質問に対しては、83.8%が中学卒業するまでにSNSデビューをしているという結果を得ました。
 今回実施した調査では、中高生を中心とした25歳以下の「Z世代」におけるSNSのより詳細な利用傾向、また「X世代」「Y世代」にあたる26歳以上のユーザーからも回答を回収し、世代間ギャップについても注目しました。
 
 
 「SNSの世代別利用傾向調査<SNSを通じた消費行動>」トピックス 

SNSをきっかけにした消費行動は、「X・Y世代」の方が「Z世代」より経験率が高い。

消費行動を起こしたSNSの種類、Z世代では「YouTube」・「X・Y世代」では「Twitter」が最多。

細かいセグメントでは、中学生は「YouTube」・高校生は「Instagram」が最多。それ以降の年代では「Twitter」が主流の傾向。年代が若くなるほど、「TikTok」きっかけも増加。

消費行動のきっかけになったSNSアカウント、「Z世代」では「著名人・インフルエンサー」、「X・Y世代」では「SNSのみで繋がっている人」が最多。「ミレニアル世代」では「企業アカウント」が最多。


 ◆本調査の概要

  • 調査対象 :  全国の「Studyplus」ユーザー(全年齢対象)

  • 回答者  :  3,494名

  • 調査方法 :  インターネット調査

  • 調査時期 :  2022年9月16日〜9月22日


 
 ※本リリースにおいて、以下の通り世代を定義した。

 「Z世代」と「X・Y世代」の定義は以下の通り。 

属性

n数

Z世代(12歳~25歳)

2,708人

X・Y世代(26歳以上)

786人



 ※「Z世代」と「X・Y世代」をより詳細に区分した定義は以下の通り。

属性

n数

 中学生(12歳~15歳)

773人

高校生(15歳~18歳)

1,362人

大学生・社会人等(19歳~25歳)

573人

ミレニアル世代(26歳~35歳)

261人

ロスジェネ世代(36歳~45歳)

238人

Z世代の親世代(46歳~55歳)

210人

バブル世代以上(56歳以上)

77人



 【調査項目】
 ・SNSで得た情報から、消費行動(商品の購入、飲食店への来店、イベント参加など)を起こしたことはありますか?

 

 【回答】
 ・SNSを起点にした消費行動の経験率は、「Z世代」(57.1%)を「X・Y世代」(721.1%)が上回る。
 ・細かい年代別では、「ミレニアル世代」「ロスジェネ世代」「バブル世代以上」で7割超え。

 
  
 【調査項目】
 ・どのSNSを見て、消費行動(商品の購入、飲食店への来店、イベント参加など)を起こしたことがありますか?

 

 【回答】
 ・「Z世代」は「YouTube」が最多で77.5%、「Instagram」「TikTok」も「X・Y世代」と比較すると高い傾向に。
 ・「X・Y世代」では「Twitter」が最多で64.9%、「Facebook」も「Z世代」と比較すると高い傾向。
 ・細かい年代別では「中学生」は「YouTube」、「高校生」は「Instagram」。それ以降は「Twitter」が主流に。年代が若くなるほど、「TikTok」の割合が増加。

 
 
 【調査項目】
 ・どんな人の投稿を見て、消費行動(商品の購入、飲食店への来店、イベント参加など)を起こしたことがありますか?

 

 【回答】
 ・「Z世代」では、「著名人・インフルエンサー」がきっかけが最多で、7割を超える。
 ・「X・Y世代」では、「SNSのみで繋がっている人」きっかけが最多。
 ・細かい年代別では、「ミレニアル世代」では「企業アカウント」、「ロスジェネ世代」以上では「SNSのみで繋がっている人」が最多。

 
  
 ◆学習管理アプリ「Studyplus」 概要
 「Studyplus」は、日々の勉強を記録・可視化し、ユーザー同士でシェアして励まし合うことができる学習管理アプリです。
 ユーザーの自己調整学習、学習モチベーションの維持・向上をサポートします。
 累計会員数700万人以上、大学受験生の2人に1人が利用しています。
 https://www.studyplus.jp/
 
 ◆「Studyplusトレンド研究所」 概要
 「Studyplusトレンド研究所」は、日本最大級の学習管理アプリ「Studyplus」のユーザーを通じて、次代を担う若者の「いま」を見つめるための研究所です。
 若者の学校生活や学習・受験といった側面から、好きなアーティストや消費行動といった生活者の側面まで、これからの新しい時代の「トレンド」を研究していきます。
 https://www.trend-lab.studyplus.jp/
 
 ◆スタディプラス株式会社 概要

  • 所在地:東京都千代田区神田駿河台2丁目5−12 NMF駿河台ビル4階

  • 代表取締役:廣瀬高志

  • 事業内容:学習管理アプリ「Studyplus」、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」の運営

  • 設立:2010年5月20日

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.trend-lab.studyplus.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

スタディプラス株式会社

27フォロワー

RSS
URL
https://info.studyplus.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田駿河台2-5-12 NMF駿河台ビル4階
電話番号
-
代表者名
廣瀬高志
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2010年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード