芸術の秋、アートな習い事をしてみませんか?初めてでも楽しめる大人向け講座をご紹介します。
横浜市芸術文化振興財団では大人向けの美術講座を行います!
©大野隆介
展覧会などを見に行く機会も増えるこの季節。
「自分でも描いてみたい・作ってみたい」と創作意欲が湧いてきたりしませんか?
でも材料を揃えるのも、続けられるのかな?と不安に思ったり。
横浜市芸術文化振興財団では、材料も揃った制作場所で専門の講師による講座・ワークショップを開催します。
1回で終わるものから数回の講座で作品を作り上げるものまで、講座の種類も豊富です。
是非この機会に趣味をひとつ増やしてみませんか?
- 横浜美術館:市民のアトリエのワークショップ
■小さなブロンズ作品づくり
横浜美術館には、多くのブロンズ作品が所蔵されています。
初日にエデュケーターの説明で、作品見学及びワックス(蝋)19gで、決められた範囲の大きさ内で形を作り、
2日目に美術館の市民のアトリエ立体室で鋳造をします。本物の素材に触れながらの創作体験を通してブロンズ作品の理解を深め、創作の楽しみを味わっていただきます。
講 師: 小林 且典(彫刻家)、木下 貴博(当館主任エデュケーター)
日 程 :
Gコース|2016年11月6日(日)、11月13日(日)【全2回】
Hコース|2016年11月26日(土)、12月10日(土)【全2回】
Iコース|2017年3月11日(土)、3月25日(土)【全2回】
時 間:各 14時~16時30分
定 員:各 8名
参加費:各 4,500円 ※材料費含む
申込締切:
Gコース|2016年10月17日(月)
Hコース|2016年11月7日(月)
Iコース|2017年2月20日(月)
■紙を染める「クライスター・パピア」
ドイツの伝統的な紙染め技法クライスター・パピア(Kleisterpapier)。ヨーロッパでは、本の表紙や壁紙などにも使われ、日々の暮らしを彩ってきました。クライスターは「糊」、パピアは「紙」を意味する通り、色づけしたデンプン糊を紙に塗り、筆、櫛などの身近な道具や指を使ってリズミカルに模様を描いていきます。手から伝わる糊の感覚に気持ちを寄り添わせ、世界にひとつだけの紙をつくってみましょう。
講 師:森住 香(クライスター・パピア作家)
日 程:
Aコース|2016年11月13日(日)、20日(日)【全2回】
Bコース|2017年1月15日(日)、22日(日)【全2回】
時 間:各 13時~16時
定 員:各 12名
参加費:各 8,500円※材料費含む
申込締切:
Aコース|2016年10月17日(月)
Bコース|2016年12月19日(月)
★その他、絵画・木彫・3種類の版画・透明水彩のワークショップなどもあります。
詳細はこちら! http://yokohama.art.museum/education/citizen/workshop.html
横浜美術館、市民のアトリエのワークショップのお申込み方法はこちら↓
(1) 申込フォーム https://yokohama.art.museum/form/shimin/
(2) 往復はがき
※詳細はこちら→http://yokohama.art.museum/education/citizen/application.html

お問合わせ 横浜美術館 市民のアトリエ(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) TEL 045-221-0300 / FAX 045-221-0317 |
- 横浜市民ギャラリー:大人のためのアトリエ講座
■よく観て描く―細密画家と学ぶ、デッサンと着彩
対象をよく観察し緻密に表現する、細密画家の石田淳一さんに学ぶデッサンの基本と着彩の講座です。静物をモチーフにじっくりと制作に取り組みます。
「絵というものは、自分で見て自分で描く…と言う事は周知の事実です。その中にあって、デジタル機器や利便性の高さが先行した現代では、この『当たり前』に触れる事にこそ、人間の本来的な実感することや感動が潜んでいます。視る事、描く事を通して一枚の『作品』づくりを楽しみましょう。」(講師コメント)
講 師:石田淳一(画家)
講師参考作品
日 時:2016年11月~12月 ※全て木曜日 13:30-16:00
1回目 11/17:解説、鉛筆によるグラデーションチャート作成2回目 11/24:モチーフを描く(デッサン)
3回目 12/1:水彩の混色実践とグラデーションによるカラーチャート作成
4回目 12/8:モチーフを描く(デッサン+着彩)
5回目 12/15:モチーフを描く(デッサン+着彩)
6回目 12/22:モチーフを描く(デッサン+着彩)、額入れ
定 員:20名(応募多数の場合は抽選)
参加費:15,000円(全6回分)※材料費含む
申込締切:2016年10月27日(木)必着
■レクチャー+ワークショップ 手製本でつくる2017年の手帳
古くからヨーロッパに伝わる“手製本”をご存じですか?大量生産のための製本とは異なり、手作業の積み重ねによって紙の束を1冊の本に仕立てていく技術で、製本工芸とも言われます。
今回の講座では、前半のレクチャーで、手製本で仕立てられた本を手に取りながら、その背景や技術について学びます。後半は、数種類の紙を好みに組み合わせて、交差式製本という技法で手のなかに収まるあなただけの手帳をつくります。紙を糸で綴じる手作業にじっくり取り組んでみませんか。
参考作品
日 時:2016年12月4日(日)13:00~16:30
定 員:20名(応募多数の場合は抽選)
参加費:3,500円※材料費含む
申込締切:2016年11月12日(土)必着
★その他、ヌードデッサンのクラスや、レクチャーなどもあります。
詳細はこちら! http://ycag.yafjp.org/lecture_adult/
横浜市民ギャラリー、大人のためのアトリエ講座のお申込み方法はこちら↓
・申込フォーム http://ycag.yafjp.org/lecture_adult/otona-moushikomi/
<ホームページの申込フォーム><直接来館><往復はがき>のいずれかでお申込みください。
※応募多数の場合は抽選です。

お問合わせ 横浜市民ギャラリー(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) TEL 045-315-2828 / FAX 045-315-3033 |
- 横浜市民ギャラリーあざみ野:アトリエ -市民のためのプログラム-
■季節を描く水墨画
水墨画を描いてみたい方のための講座。この講座では、毎回、花や野菜などの季節のモチーフを仕上げながら、墨の濃淡や筆触、にじみなどで表現していく水墨画の魅力に触れていきます。筆や墨の扱い方からご説明いたしますので、初めての方でも楽しく基礎が学べます。
酒井幸子『コブシ』
日 時:2017年 1月31日・2月7日・21日・3月7日・21日
※全て火曜日 10:00-12:00
定 員:20名(応募多数の場合は抽選)
参加費:12,000円(全5回分)※材料費含む
申込締切:2017年1月17日(火)必着
★その他、ヌード・クロッキー(中学生は受講できません)などもあります。
詳細はこちら! http://artazamino.jp/series/for-citizen/
横浜市民ギャラリーあざみ野:アトリエ -市民のためのプログラム-のお申込み方法はこちら↓
・申込フォーム https://artazamino.jp/citizen-mousikomi/
<ホームページの申込フォーム><直接来館><往復はがき>のいずれかでお申込みください。
※応募多数の場合は抽選です。

お問合わせ 横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) TEL 045-910-5656 / FAX 045-910-5674 |
すべての画像