【参加者募集】多摩美術大学、2026年4月開設の新大学院「統合デザイン専攻」進学説明会を7月31日に開催
「統合デザイン専攻」の概要や入試情報を教員が解説。参加には事前登録が必要で、登録締め切りは7月30日(水)12時。
学校法人多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、学長:内藤廣)は、来春開設される大学院「統合デザイン専攻」(School of Integrated Design, 以下SID)の進学説明会を、2025年7月31日(木)に多摩美術大学上野毛キャンパスにて開催いたします。
SIDは、世界規模の環境問題や急速な情報技術の進歩など、人類がこれまで対峙したことのない複雑な時代において、デザインの力で社会を豊かに美しく変革し、次世代の可能性を拓くような高度なデザイン人材を育成することを目的としています。既存のデザイン専門分野のカテゴリー化に留まらず、社会において「秩序ある全体性」を志向し、人間においては知性と創造性、身体と精神、感性と理性の統合を目指します。
このたび、2025年12月1日(月)から始まる出願受付に向けて、SIDの概要や入試情報について詳しく紹介する進学説明会を開催します。進学説明会では、ほかにもSIDに所属するグラフィック、プロダクト、インターフェース、デザインリサーチ、アートなど多様なバックグラウンドと高い専門性を有する教員が登壇し、質疑応答の時間も用意されています。当日参加ができない方に向けては、後日アーカイブ配信を予定しています。
説明会開催概要

開催日時 |
2025年7月31日(木)13:00~14:30 ※アーカイブ配信については、準備が整い次第、以下のサイトおよびSNSで告知いたします。 |
開催場所 |
多摩美術大学上野毛キャンパス Cube206教室(対面) |
対象 |
・多摩美術大学 八王子キャンパス・上野毛キャンパスの学生 |
プログラム内容 |
・SIDの概要 |
申込URL |
|
申込締め切り |
7月30日(水)12:00 |
統合デザイン専攻ホームページ |
登壇する教員(※予定)
長崎綱雄(学科長/プロダクトデザイナー)
生態心理学を基盤としたAmbience Designを構想。BRANCHの活動を主宰し、アートやデザインの表現活動を通して「調和の原理」「雰囲気のメカニズム」の研究、創造やデザインの方法論の確立と実践に取組む。21_21designsight企画展『Material, or』参加。『DESIGN SCIENCE_01』にて「Medium」寄稿。NAOTO FUKASAWA DESIGN 取締役・シニアデザイナー
佐々木千穂(教授/エクスペリエンスデザイナー・エスノグラフィックデザイナー)
エスノグラフィー、デザインリサーチ、経験デザイン、ストラテジックデザインなどを専門とし、国内外のヘルスケア、モビリティ、都市計画、資源保護など多領域でのデザイン実装を支援。現在はポスト人間中心デザインにおける人の役割について研究をすすめている。グッドデザイン賞審査委員として、長年にわたり韓国・ラオス・トルコ・コロンビアなどの国際的なデザイン交流にも携わってきた。
菅俊一(准教授/コグニティブデザイナー)
行動や意思の領域のデザインを軸に、様々な表現技術の研究開発を行なっている。NHK Eテレ「2355」ID映像企画制作、21_21 DESIGN SIGHT「単位展」企画、同「アスリート展」「ルール?展」展示ディレクター。著書に「観察の練習」「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」(共著)「ルール?本」(共著)など。
野間田佑也(准教授)
人の認識や行動を支える視覚表現に関心を持ち、情報可視化の教育・研究に取り組んでいる。近年は、デジタルアーカイブにおける情報探索支援のための可視化をテーマとしている。研究とは別に、児童書の企画・構成にも携わる。社会的な活動として、市の景観審議会委員などを務め、デザインの立場から景観行政に関わっている。

■学校法人多摩美術大学について
理事長:青柳正規
多摩美術大学学長:内藤廣
所在地:〒158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34
創 立:1935年
⼤学概要:創⽴以来「もの派」を牽引した関根伸夫、菅⽊志雄ら、またデザイン界でも深澤直⼈、佐藤可⼠和など世界を舞台に活躍する才能を数多く輩出。⼋王⼦市と世⽥⾕区に2キャンパスを擁し、絵画、彫刻、⼯芸、デザイン、建築、映像、演劇、芸術学など幅広い領域を網羅する15学科/専攻/コースと⼤学院を設置。
すべての画像