鑑賞×参加×購入。バグスクールは今年で3回目!40日間の実験的なアートプロジェクト
バグスクール2025:モーメント・スケープ

株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:出木場 久征)が運営するBUGでは、インディペンデント・キュレーターの池田佳穂をゲストキュレーターに迎え、2025年12月17日(水)より、「バグスクール2025:モーメント・スケープ」を開催します。本企画は、複数のアーティストを一挙に紹介する場として、アーティスト7名が小展示と多様なプログラムを実施します。アートセンターの可能性を開く、継続的な取り組みとして本企画を育てることを目標に、アーティストの思考や作品に触れる機会を創出します。これまでアートに触れる機会の無かった社会人や学生など、様々な方々にも楽しんでいただける学び場です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
キュレーターコメント
――――――――――――――――――――――――――――――――――
第3回目となる「バグスクール2025」では、これまでの回で築いてきた「アーティスト・作品・鑑賞者」の関係をさらに深め、新たな視点からそのつながりを問い直します。
アーティストは作品をつくり、鑑賞者は表現を受け取り解釈する。バグスクールでは、こうした枠組みにとらわれず、鑑賞者が作品を通じて自ら感じ、考えることや、アーティストとのあいだに思いがけない対話や発見が生まれるような関係を重視しています。
今回もその姿勢を引き継ぎながら、7名のアーティストと協働し、より多層的な関わりを育む40日間限定のアートプロジェクト「バグスクール2025:モーメント・スケープ」を開催します。
タイトルは「瞬間(Moment)」と「風景(Scape)」を組み合わせた言葉で、日常の中で積み重なる経験や、ふとしたときに生まれる感覚的な気づきなど、さまざまな「瞬間」を手がかりに、生や生活のあり方を捉え直したいという思いが込められています。
制作のヒントとして、アーティストと2つのキーワードを共有しました。
・Pile of Moment(積み重なる瞬間)
例:日々の経験や思考の蓄積が、私たちの営みを形づくっていること。
・Catch Moment(とらえる瞬間)
例:感覚をひらくことで、普段とは異なるものの見方が可能になること。
これらの解釈はアーティストに委ねました。どちらか一方を起点にする人もいれば、2つのキーワードを行き来しながら制作する人もいます。こうしたアーティストの多彩な実践に、鑑賞体験や参加型プログラムを通じて来場者の思考や感覚が交わることで、異なる視点と瞬間が重なり、風景のようにひらかれた場として本プロジェクトがかたちづくられていくことを願っています。
池田佳穂/Kaho IKEDA
<キュレータープロフィール>

池田佳穂/Kaho IKEDA
インディペンデントキュレーター
2016年より東南アジアを中心に、アート・コレクティブ、DIYカルチャー、カルチュラル・アクティビズムの調査を行う。森美術館でアシスタントとして経験を積み、2023年春に独立。現在は、山中suplexの共同プログラムディレクター、およびアートセンターBUGのゲストキュレーターを務める。近年の主な展覧会およびラーニング事業の企画に、「バグスクール2024:野性の都市」(BUG、2024年)、「一人で行くか早く辿り着くか遠くを目指すかみんな全滅するか」(山中suplex、2024年)、「神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond」(兵庫、2024年)などがある。そのほか、「T3 NEW TALENT」(T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO)キュレーター部門に選出。国際芸術センター青森[ACAC]公募AIR2025ゲスト審査員。シャルジャ・ビエンナーレ16 キュレータープログラム参加。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
参加アーティスト(7名)
――――――――――――――――――――――――――――――――――

Aokid
14歳の時にミスチルのアルバムを手に取ると"世界"に対して自分なりの考えを持ち、言っていいんだ、というのがわかって音楽をやりたいと強く思った。周りに言えなくて楽器の代わりに買ったダンスの本を頼りに次の日から学校の友人とダンスを始めた。映画のような青春を目指した理由である、大学で映画専攻のある美大に入り周りの真似をして絵を描くことを始めるとそれが小さい頃の記憶と接続することがわかった。大体その頃から都市というものが世界にあるとそれを目指していった。生きている運動を伴って変わる時間や空間に興味がある。

芦川瑞季/Mizuki ASHIKAWA
1994年生まれ。武蔵野美術大学大学院博士後期課程修了。出会った風景から受容した気分をもとに、リトグラフを用いて作品制作を行う。版の表面性や不可逆性と、知覚から得られる情報を重ね合わせ断片的イメージを構成している。近年は過渡性のある風景に関心がある。

KANOKO TAKAYA
Kanoko Takayaは、京都を拠点に活動するアーティスト。 手で触れたくなるような有機的なフォルムや多様な素材の探求を通じて、人間の身体、感情、自己発見の関係性を探る。 2016年にバリへ拠点を移し、個人としての内省と自己発見に焦点を当てた創作活動を始めた。その過程で、自己表現の媒体として多様な素材を作品に取り入れ、無限の実験と非伝統的な技術により、絵画と彫刻の境界を超えようと試みている。人体を連想させる曲線やテクスチャーが特徴で、観る者に親しみと親密さを感じさせる。

坂本森海/Kai SAKAMOTO
陶芸家/美術家。1997年生まれ。長崎県出身。2019年旧京都造形芸術大学美術工芸学科総合造形コースを卒業。同年からシェアスタジオ”山中suplex”に在籍。陶芸が内包する、土や火、食べることといった根源的な行為や要素を手がかりに、陶芸や映像、ワークショップなどを使って作品を制作している。

タツルハタヤマ/Tatsuru HATAYAMA
現実と妄想の境界があいまいになる瞬間に魅力を感じ、ドローイング、服、タペストリーなど様々な表現方法を試しながら作品を制作している。近所の草花や子どもの時の記憶、世界各地の神話を手掛かりに美術を通して新しい物語を紡いでいる。

八木恵梨/Eri YAGI
1994年沖縄県宮古島市生まれ。「うまく説明できないけれど、直感ではそれが重要だとわかる」、そんな“暗示めいた事柄”を、イメージを通して解読し、他者に共有しようと試みています。近年は、「怒ってテーブルを叩く半魚人」のイメージを中心に制作しています。

𠮷田勝信/Katsunobu YOSHIDA
採集者・デザイナー・プリンター。山形県を拠点にフィールドワークやプロトタイピングを取り入れた制作を行なう。近年の事例に海や山から採集した素材で「色」をつくり、現代社会に実装することを目的とした開発研究「Foraged Colors」や超特殊印刷がある。趣味はキノコの採集および同定。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
バグスクールとは?
――――――――――――――――――――――――――――――――――

「バグスクール」はグループ展と参加型プログラムを組み合わせたアートプロジェクトです。アーティストと学び合うなかで、有機的な作品購入体験も目指します。BUGの活動方針の一つであるキャリアの支援に基づき、作品販売経験の少ないアーティストにその機会を提供します。作品販売に関する書類作成や、価格やサイズの検討などのプロセスにも関わり、アーティストの活動の幅を広げる応援をしていきます。売上は、アーティスト収入分、配送経費等を除いた全額を「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付します。
また、「バグスクール」ではラーニングスペースを設けています。ここは、参加型プログラムの会場となるほか、出展アーティストの推薦書籍も読むことができ、展示以外の側面からアーティストへの理解を深めることができます。お子様やご友人と、鑑賞の合間に一息ついたり、作品について語り合ったりと、どなたでも自由にご利用いただけるスペースです。なお、このラーニングスペース内でのみ、BUG Cafeの飲み物をお楽しみいただけます。
▶︎バグスクールの楽しみ方
1:作品を鑑賞する
昨年は、会場をスロープで複層的な構造にしたり、BUGで普段は使わない場所や設備を実験的に用いたりすることで、鑑賞者が空間を探索するような体験を創出しました。 今年も、出展アーティスト7名の多様な作品に合わせたユニークな空間構成を計画しています。

2:プログラムに参加する
出展アーティストによる参加型プログラムを会期中に開催します。展示作品と地続きのパフォーマンスや、手先を動かしながらアーティストの制作背景を体験できるワークショップなど多彩なプログラム群です。各プログラムでは「ラーニング」(Learning)の視点を入れ、異なる背景を持つ人々が双方向的なコミュニケーションのなかで、気づきや学びを得られる実践が生まれることを目指しています。
※プログラム詳細は随時ウェブサイト・SNSにて更新いたします。
https://bug.art/exhibition/bugschool-2025/event/
昨年開催「バグスクール2024:野性の都市」
参加型プログラム開催の様子


3:作品を購入する
会期中、展示作品を販売しています(一部除く)。展示を見て気になった作品や、プログラムに参加してファンになったアーティストの作品をご自宅で楽しむことができます。ラーニングスペースでは作品を部屋に飾る方法も紹介しています。
作品リストは随時更新します。詳細は以下ウェブサイトをご確認ください。
https://bug.art/exhibition/bugschool-2025/purchase/
――――――――――――――――――――――――――――――――――
展覧会概要
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<タイトル> バグスクール2025:モーメント・スケープ
<参加アーティスト> Aokid、芦川瑞季、KANOKO TAKAYA、坂本森海、タツルハタヤマ、八木恵梨、𠮷田勝信
<ゲストキュレーター> 池田佳穂
<会期> 2025年12月17日(水)〜2026年2月8日(日)
11:00〜19:00 火曜休館 入場無料
※2025年12月29日(月)〜2026年1月6日(火)は休館
https://bug.art/exhibition/bugschool-2025/
<主催> BUG
BUG
〒100-6601 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー1F
Gran Tokyo SOUTH TOWER 1F, 1-9-2, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo
交通アクセス
JR東京駅八重洲南口直結
東京メトロ京橋駅8番出口から徒歩5分
東京メトロ銀座一丁目駅1番出口から徒歩7分
<施設情報>
・BUGはオフィスビル1階にあり、入り口から段差なくアクセスできます。
カフェの奥に広がる空間がBUGです。
・授乳室は設置しておりません。
・多目的トイレはビル内の同フロアに1つあります。
(おむつ交換台、ベビーチェア、オスメイト設置)
・トイレは地下1階(八重洲地下街)に複数あります。
エレベーターまたはエスカレーターが利用できます。
・BUGには専用駐車場はありません。ご来館には公共交通機関をご利用ください。
※BUGでは様々な事情を持つ皆様をお迎えできるよう、スタッフが可能な範囲でサポートや情報提供に努めています。
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://recruit-holdings.co.jp/support/form/
――――――――――――――――――――
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像