プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ビズヒッツ
会社概要

【給料日前にお金がないときの乗り切り方ランキング】男女500人アンケート調査

給料日前にお金がないときの乗り切り方に関する意識調査

Biz Hits

株式会社ビズヒッツ(本社:三重県鈴鹿市、代表取締役:伊藤 陽介)は、全国の男女500人を対象に「給料日前にお金がないときの乗り切り方に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。

「どうしても欲しいものがあった」「冠婚葬祭で急な出費があった」などの理由で、給料日前にお金が足りなくなってしまった経験のある人もいるでしょう。
 
 金欠になると「どうしたらいいんだろう」「乗り切れるかな」と不安になりますよね。
 
 そこで今回、株式会社ビズヒッツ( https://bizhits.co.jp/ )が運営するビジネス上の問題解決を考えるメディアBiz Hits( https://bizhits.co.jp/media/ )は、全国の男女500人に「給料日前にお金がないときの乗り切り方」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめました。
 
 
 調査概要
 調査対象:全国の男女
 調査期間:2022年11月15日~19日
 調査機関:自社調査
 調査方法:インターネットによる任意回答
 有効回答数:500人(女性326人/男性174人)
 回答者の年齢:10代 0.4%/20代 23.8%/30代 40.4%/40代 24.2%/50代 9.6%/60代 1.6%
 
 
 調査結果サマリー
 ・金欠になるのは給料日の1週間前
 ・給料日前に金欠になる原因は「外食・テイクアウトが多い」
 ・給料日前にお金がないときの乗り切り方1位は「食費を節約する」
 
  

  • 金欠になるのは給料日の1週間前


 全国の男女500人に「金欠になるのは給料日の何日前ですか」と聞いたところ、平均は給料日の6.2日前。
 
 給料日の約1週間前に「金欠だ」「ヤバいかも」と気づく人が多いとわかります。
 
 なお、金欠になるのが早い人からは、「カードの引き落とし額が多い」というコメントが多く寄せられました。
 
 給料からごっそり引き落とされたあとの残額を見て、「今月キツいかも」と感じるようですね。
 
  

  • 給料日前に金欠になる原因は「外食・テイクアウトが多い」

 ​
 続いて「給料日前に金欠になる原因」を聞いたところ、1位は「外食・テイクアウトが多い(16.0%)」でした。
 
 2位「衝動買いしてしまう(14.6%)」、3位「生活費・固定費が高い(13.6%)」、4位「余裕があると使ってしまう(7.8%)」、5位「無駄遣いが多い(6.0%)」と続きます。
 
 回答をジャンル分けすると、主に「無計画にお金を使ってしまう」「ライフスタイルの問題」「収入が少ない」の3パターンになります。
 
 とくに「衝動買い」「無駄遣い」「余裕があると使ってしまう」など、無計画にお金を使ってしまう人が多いとわかりました。
 
 
 <1位 外食・テイクアウトが多い>
 ・つい外食を多めにしてしまう。外食時におごってしまうこともある(23歳 男性)
 ・ついつい自炊を怠って外食してしまうときがあるから(35歳 女性)
 ・勤務時のランチタイムで外食をしてしまう(47歳 女性)
 
 仕事が忙しいなどの理由で、自炊する元気がなくて外食やテイクアウトに頼ってしまう人も多いのではないでしょうか。
 
 また「休日に家族ででかけ、外食することが多い」というコメントもありました。
 
 家族で楽しく過ごす時間は大切ですが、家計を圧迫しているなら、休日の過ごし方を見直したほうがいいかもしれません。
 
 <2位 衝動買いしてしまう>
 ・ついブランドのアクセサリーやバッグを買ってしまう(27歳 女性)
 ・欲しいと思ったものがあると、金額を気にせず買ってしまう(39歳 女性)
 ・ロードバイクの部品やグッズを衝動買いしてしまうので(45歳 男性)
 
 「欲しい」と思ったものを買うと、テンションがあがっていい気分になりますよね。
 
 「衝動買いがすべて悪い」というわけではないですが、衝動買いがあまりに多くて金欠になるのは考えものです。
 
 欲しいと思ってから購入するまで少し時間を置くと、「後悔する衝動買い」を減らせるかもしれません。
 
 <3位 生活費・固定費が高い>
 ・1人暮らしのため固定された出費が多い。加えて車のローンもあるため金欠になってしまう(25歳 男性)
 ・食費が高い(35歳 女性)
 ・ローンの返済額が多いから(55歳 男性)
 
 とくに「車や家のローン返済」が負担になっているというコメントが多くみられました。
 
 また「家賃」「保険料」なども負担の大きい固定費です。
 
 生活費や固定費が原因で金欠になっている場合、毎月金欠であると考えられます。住み替えや不要な保険の解約も検討してみるといいでしょう。
 
 <4位 余裕があると使ってしまう>
 ・余裕があると、ついスイーツなどを買ってしまうため(30歳 女性)
 ・給料日に「ご褒美」と称して、美味しいものや欲しかったものを買ってしまう(35歳 男性)
 ・給料が出た週はつい贅沢をしてしまう(45歳 女性)
 
 給料日直後の「余裕がある期間」にお金を使いすぎてしまい、のちのち金欠になってしまう人も多くなりました。
 
 手元にお金があると、つい気が大きくなりますよね。
 
 お金を使って楽しむのは悪いことではありませんし、「ご褒美」はモチベーションアップにもつながります。
 
 しかし金欠を防ぐためには計画性も大切です。
 
 <5位 無駄遣いが多い>
 ・化粧品など無駄なモノを買ってしまう(27歳 女性)
 ・薬局や雑貨屋で必要のないものを買ってしまう(32歳 女性)
 ・交際費の無駄遣い(43歳 男性)
 
 セールなどを目にすると「安い」という理由だけで、不要なものを買ってしまう人も多くなりました。
 
 いくら安くても、使わないものを買ってしまっては無駄になります。
 
 「セールでは、もともと欲しかったものが安くなっているときだけ買う」といったルールをつくってみてはいかがでしょうか。
 
  

  • 給料日前にお金がないときの乗り切り方1位は「食費を節約する」


 最後に「給料日前にお金がないときの乗り切り方」を聞いたところ、ダントツは「食費を節約する(246人)」でした。
 
 2位「外食しない(78人)」、3位「買い物を減らす(58人)」、4位「外出しない(57人)」と続きます。
 
 全体的に「支出を減らす」ことを選択する人が多くなりました。
 
 
 <1位 食費を節約する>
 ・週末は実家へ行きご飯をごちそうになり、食費を減らしています(28歳 女性)
 ・食費を抑えるようにしています。スーパーでの買い物も、なるべく安くなるよう食材を考えます(38歳 女性)
 ・ひたすらスーパーの見切り品で過ごします(51歳 男性)
 
 食費の節約方法は「安い食材を買う」「家にある食材だけで料理する」「実家に戻ってご飯を食べる」など。
 
 健康への影響が気になりますが「ご飯の回数を減らす、抜く」という回答もありました。
 
 食材をまとめ買いして作り置きするのも、食費の節約には効果的です。
 
 <2位 外食しない>
 ・昼食を外で買うのではなく、家から弁当を持参する(22歳 女性)
 ・外食はしない(30歳 女性)
 ・なるべく自炊します。また友人との会食も断るようにしています(46歳 男性)
 
 自炊するほうが外食よりもコストが安いので、金欠時には自炊を心掛ける人も多くなりました。
 
 友人と宴会する場合も、お店に行くより、誰かの家に持ち寄りしたほうが安く楽しめます。
 
 また、職場にマイボトルを持参して節約している人も多いとわかりました。
 
 <3位 買い物を減らす>
 ・買い物ではできるだけまとめ買いする。あまりほしいものがないときには、不必要に買い物へ行かない(37歳 女性)
 ・買い物を我慢する(45歳 男性)
 
 金欠になると「買い物の頻度」や「購入する品数」を減らそうとする人も多数。
 
 買い物を減らすコツとして、「コンビニの前を通らないルートで帰宅」「メモしたものしか買わない」などのアイデアが寄せられています。
 
 とくにコンビニを警戒している人が多く、「立ち寄ったら絶対になにか買ってしまうので、コンビニは極力避ける」という声も目立ちました。
 
 <4位 外出しない>
 ・とにかく外出しないで寝る(23歳 女性)
 ・外出を減らして、物欲を刺激しないようにしています(32歳 女性)
 ・なるべく行動を起こさない。外へ出たら出費してしまうので、家でおとなしくしている(50歳 男性)
 
 外へ出ると、「欲しいモノ」「美味しそうなモノ」が目につくため、外へ出ないという行動をとる人もいました。
 
 家でもテレビを見たり音楽を聴いたりして楽しく過ごせる方には、有効な方法でしょう。
 
 <5位 ポイントで支払う>
 ・給料日前は貯めたポイントを使って食品や日用品を買う(37歳 女性)
 ・ポイントを活用して買い物するよう心がけます(48歳 男性)
 
 クレジットカードや各種サービスの利用で貯まったポイントを使い、ピンチを乗り切る人も。
 
 貯まっているポイントの額にもよりますが、金欠の期間が2~3日程度なら、なんとか乗り切れるかもしれませんね。
 
 <6位 クレジットカード・後払いを利用>
 ・絶対に必要なものを購入する際はクレジットカードを使う(25歳 女性)
 ・ネットショップの後払い機能を使っての買い物(38歳 男性)
 ・小さな買い物でも全部カード払いにして、支払いを翌月以降に繰り越す(42歳 男性)
 
 支払いを翌月以降にずらすことで、ピンチを乗り切る人もいました。
 
 金欠でもどうしても買わなくてはいけないものがあるときには、有効な方法ですね。
 
 ただ翌月の支払額が大きくなりすぎないよう、注意が必要です。
 
 <7位 副業で稼ぐ>
 ・本職が終わってからや休みの日に、日払いサイトにてバイトをしている(25歳 女性)
 ・アルバイトを入れる(41歳 男性)
 
 手元のお金を増やすため、クラウドソーシングや日払いバイトアプリなどを使って副業している人もいました。
 
 日払いの仕事なら働いてすぐにお金が入るので、金欠のときには助かりますね。
 
  

  • まとめ

 給料日前の金欠を乗り切る方法としては「食費を節約する」と答えた人が多くなりました。
 
 ただ、毎月金欠になるようなら、対症療法で乗り切るより根本的に収支のバランスを見直したほうがいいでしょう。
 
 収支のバランスを改善するには、「スマホや保険の契約を見直す」「収入を増やすために副業する」などの方法があります。
 
 外食が多い人は、自炊に切り替えるのも有効です。
 
 また「無計画に使ってしまう」という人には、「1日あたりいくら使えるか、小分けにして予算を組む」などの方法も試してみてはいかがでしょう。
 
 
 ■株式会社ビズヒッツについて
 当社では、社名と同じ「Biz Hits」という名の仕事・転職・求人情報サイト( https://bizhits.co.jp/work/ )と、ビジネスの問題解決を考えるメディア( https://bizhits.co.jp/media/ )を運営しています。
 また、上記メディア運営の中で得た知識と経験を元に、業務効率化サポート・リモートワークとクラウドソーシング導入コンサルティングも行っております。
 
 
 ■Biz Hits編集長:伊藤陽介のプロフィール
 株式会社ビズヒッツ代表取締役。
 2011年から東京~鈴鹿間でリモートワークによる遠隔経営を10年以上続けており、スタッフの8割以上がリモートワーカーによる複数のWebメディア、求人サイト運営を行う。
 
 ※プロフィール詳細はこちら
 https://bizhits.co.jp/itoyosuke_profile/
 
 
 ■会社概要
 社名   : 株式会社ビズヒッツ
 所在地  : 〒510-0208 三重県鈴鹿市鈴鹿ハイツ22-21
 代表者  : 代表取締役 伊藤 陽介
 設立   : 2009年1月19日
 資本金  : 300万円
 事業内容 : WEBメディアの運営・コンサルティング
 URL   : https://bizhits.co.jp/company/
  

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://bizhits.co.jp/media/archives/31073
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ビズヒッツ

9フォロワー

RSS
URL
https://bizhits.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
三重県鈴鹿市鈴鹿ハイツ22-21
電話番号
059-392-5012
代表者名
伊藤陽介
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2009年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード