日本太陽エネルギー学会2025年度研究発表会特設セッションにて、REXEV取締役CPO 盛次 隆宏の登壇が決定

株式会社REXEV(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡部 健、以下「REXEV」)は、2025年11月3日(月)に開催される「太陽エネルギー学会2025年度研究発表会 特設セッション 地域脱炭素・100%RE 部会合同シンポジウム」において、REXEV取締役CPO 盛次 隆宏がプレゼンターとして登壇することが決定いたしましたので、お知らせいたします。
近年、気候変動対策の一環として現在行われているエネルギー自立への課題解決への提言を行うとともに、新しい時代を切り開くために、建築(設計、施工、改修)、自動車(BEV、PHV)、エネルギー(再エネ電力、再エネ熱)、調整力(蓄電、蓄熱、V2X)、マイクログリッドなどの関係者を、消費者、地域自治体、関係省庁等へうまくつなぐことを目的としています。
シンポジウム内でのプログラムでは、REXEVのほか、脱炭素に向けて多種多様なアプローチを試みる大学・行政機関・企業が集い、発表・議論が行われます。
「地域からの脱炭素を加速させる」ことを目的とした本シンポジウムでは、CSRに取り組む企業担当者の方や、脱炭素への理解を深めたい方にとって必見の内容です。事前お申込みのうえ、是非ご聴講ください。
■開催概要

|
日程 |
2025年11月3日(月) 11:00~12:05(第1部) 13:00~16:20(第2部) |
|
会場 |
明治大学 駿河台キャンパスリバティータワー7F 1073教室 千代田区神田駿河台1-1 JR 中央線お茶の水駅から徒歩3分 |
|
参加費 |
研究発表会に参加登録される方は無料 |
|
参加方法 |
申込サイトまたは参加申込書からお申込みください |
|
問い合わせ先 |
日本太陽エネルギー学会事務局東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木 419号室 Tel:03-3376-6015 Fax:03-3376-6720 E-mail:info@jses-solar.jp |
■プログラム
※REXEVは、13時25分~14時30分の間に行われる企業フラッシュトーク(1社7分)に登壇予定です。
第1部:基調講演

|
11:00-11:05 |
第1部開会挨拶 地域脱炭素部会長 弘前大学 伊髙 健治 |
|
11:05-11:30 |
(仮題)脱炭素とエネルギー構造転換 公益財団法人地球環境戦略研究機関藤野 純一 |
|
11:30-11:45 |
(仮題)脱炭素とエネルギー構造転換 東京大学生産技術研究所 岩船 由美子 |
|
11:45-12:00 |
EVの価値を最大化するV2H-なぜ普及にブレーキがかかるのか? 株式会社再エネ企画 辻 基樹 |
|
13:00-13:20 |
自治体における脱炭素政策:太陽光発電設置義務化とその周辺東京都環境局気候変動対策部環境都市づくり課 大野 公治 |
第2部:問題提起・企業フラッシュトーク・パネルディスカッション

|
13:20-13:25 |
第2部開会挨拶 東京農工大学名誉教授 堀尾 正靭 |
|
13:25-14:30 |
企業からのフラッシュトーク(1社7分) ・積水ハウス(株) ・ニチコン(株) ・日産自動車(株) ・パナソニック(株) ・(株)ミサワホーム総合研究所 ・三菱自動車工業(株) ・(株)ヤマダ住建ホールディングス ・(株)REXEV 他(50音順) |
|
14:30-14:40 |
休憩 |
|
14:40-16:25 |
パネルディスカッション パネリスト ・岩船 由美子(東京大) ・高口 洋人(早稲田大) ・辻 基樹(再エネ企画) ・フラッシュトーク参加各社他(50音順) モデレーター ・東京農工大学名誉教授 堀尾 正靭 |
|
16:25-16:30 |
閉会挨拶100%再生可能エネルギー部会長 東京農工大学 秋澤 淳 |
■REXEV登壇者紹介|盛次 隆宏

三菱重工業株式会社に入社、国内・外の原子力発電所の開発に従事。その後、株式会社エナリスに入社、新電力の立上げなど、エネルギー関連事業全般に携わり、2019年より株式会社REXEVを設立、取締役に就任。
■申込フォーム
お申込みや詳細は、こちらのページからご覧ください。
※本件に関するお問い合わせは、日本太陽エネルギー学会事務局(Tel:03-3376-6015、E-mail:info@jses-solar.jp)までご連絡ください。
すべての画像
