「もの派」作家を代表する菅木志雄の2つの展覧会とシンポジウムを多摩美術大学で11月に開催

多摩美術大学

多摩美術大学(東京都八王子市/世田谷区、学長・内藤廣) のアートアーカイヴセンター(略称:AAC)は、 2025年11月8日(土)~29日(土)まで、もの派を代表する作家、菅木志雄の2つの展覧会とシンポジウムを、多摩美術大学八王子キャンパスにて開催します。

菅木志雄(1944~)は、多摩美術大学絵画科(現 絵画学科油画専攻)を1968年に卒業し、独自の美術世界を切り拓いてきました。近年、もの派の代表的作家として国際的に活躍し、高い評価を受けています。AACでは「東京画廊+BTAP所蔵資料 菅木志雄デジタルアーカイヴ」を2024年度に公開することができました。今年度からは「菅木志雄撮影 35ミリスライドデジタルアーカイヴ」を公開いたします。これを記念して、菅の未発表ペーパーワークを中心に、作家蔵の近作とAAC所蔵の1970年代作品及び関連資料をともに展覧する機会を設けることになりました。1枚の紙も「ものであることに変わりはない」と考えている菅が、ユニークな美術思想を一貫して持ち続け、問題意識を深めながら常に新たな地平を開き続けてきたことは広く知られています。今回、2つの展覧会とシンポジウムを通して、作家・菅木志雄の「これまでとこれから」を展望します。

左:菅木志雄 展覧会ポスター/右:シンポジウム「菅木志雄 これまでとこれから」ポスター (デザイン/加藤勝也)

展覧会概要

多摩美術大学創立90周年記念事業 

「菅木志雄のペーパーワーク Archives & Recent Works」

多摩美術大学の研究と展示機能をもつ多面的複合施設「アートテーク(八王子キャンパス)」の1階では、「菅木志雄のペーパーワーク Archives & Recent Works」展を開催。作家蔵の2000年代の未発表ペーパーワーク、AAC所蔵の1970年代後半から1980年代のペーパーワークなどを中心に展示します。本展は、本学の「創立90周年記念事業」としても開催いたします。

会期

2025年11月8日(土)~11月29日(土)

※休館日:日曜日、11月22日(土)

時間

10:00~17:00

入場料

無料

会場

アートテークギャラリー

(多摩美術大学八王子キャンパスアートテーク1F)

主催

多摩美術大学アートアーカイヴセンター

協力

東京画廊+BTAP

多摩美術大学アートアーカイヴセンター所蔵資料展8 

「菅木志雄 1970年代を中心に」

アートテーク2階のアートアーカイヴセンターギャラリーでは、「菅木志雄 1970年代を中心に」を開催。AAC所蔵アーカイヴ(東京画廊+BTAP所蔵資料 菅木志雄デジタルアーカイヴ、菅木志雄撮影 35ミリスライドデジタルアーカイヴ、山岸信郎コレクションなど)よりセレクトし、1970年代の貴重な資料を中心に展示します。

会期

2025年11月8日(土)~11月29日(土)

※休館日:日曜日、11月22日(土)

時間

10:00~17:00

入場料

無料

会場

アートアーカイヴセンターギャラリー

(多摩美術大学八王子キャンパスアートテーク2F)

主催

多摩美術大学アートアーカイヴセンター

《入ってくるもの−1》 、2007、アクリル絵具・紙、個人蔵
《nontitled 380》、1980、木版・紙、AAC(山岸信郎コレクション)蔵

シンポジウム概要

第8回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム

「菅木志雄 これまでとこれから」

展覧会会期中の2025年11月15日(土)には、レクチャーAホールにて、第8回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「菅木志雄 これまでとこれから」を開催。菅による講演および本学在学生・教員との座談会、AAC所蔵資料の紹介などを予定。久しぶりに本学を訪れる菅が、作家としての「これまでとこれから」を語ります。

日時

2025年11月15日(土)13:30~16:00(13:00開場)

会場

レクチャーAホール

(多摩美術大学八王子キャンパス)

参加費

無料

申し込み

(事前申込制)

https://aac.tamabi.ac.jp/research/symposium/aas_08.html

主催

多摩美術大学アートアーカイヴセンター

協力

多摩美術大学メディアネットワーク推進委員会

登壇者

菅木志雄、光田由里、柏木弘、寺井弘典、吉澤美香 ほか

八王子キャンパス 交通アクセス

所在地:東京都八王子市鑓水2-1723

アクセス方法:

◎JR横浜線・京王相模原線「橋本駅」北口バスロータリー6番乗り場より、神奈川中央交通バス「多摩美術大学行」で約8分(運賃:現金210円/IC210円)

◎JR中央線「八王子駅」南口バスロータリー5番乗り場より、京王バス「急行 多摩美術大学行」で約20分(運賃:現金260円/IC260円)

◆詳細な交通アクセスはこちら:

https://www.tamabi.ac.jp/access/

多摩美術大学アートアーカイヴセンターについて

多摩美術大学アートアーカイヴセンター(AAC)は、多摩美術大学(東京都世田谷区、八王子市、学長:内藤廣)の附属施設で、現在、21の資料体を有し、アーカイヴの構築、公開、活用、研究を行っています。活動の成果は、シンポジウムや年報/紀要『軌跡』にて発信しています。また、AACの資料を活用した展覧会をアートアーカイヴセンターギャラリー(八王子キャンパス)にて定期的に開催しています。

https://aac.tamabi.ac.jp/

多摩美術大学アートアーカイヴセンター入り口

学校法⼈多摩美術⼤学について

理事長:青柳正規

多摩美術大学学長:内藤廣

所在地:〒158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34

創 立:1935年

⼤学概要:創⽴以来「もの派」を牽引した関根伸夫、菅⽊志雄ら、またデザイン界でも深澤直⼈、佐藤可⼠和など世界を舞台に活躍する才能を数多く輩出。⼋王⼦市と世⽥⾕区に2キャンパスを擁し、絵画、彫刻、⼯芸、デザイン、建築、映像、演劇、芸術学など幅広い領域を網羅する15学科/専攻/コースと⼤学院を設置。

https://www.tamabi.ac.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 多摩美術大学

29フォロワー

RSS
URL
https://www.tamabi.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都世田谷区上野毛3-15-34
電話番号
03-3702-1141
代表者名
青柳正規
上場
未上場
資本金
-
設立
1935年11月