特許庁の知財アワード「第6回 IP BASE AWARD」 事業成長につながる知財活用を行った各部門の受賞者決定

大熊ダイヤモンドデバイス株式会社、QBキャピタル 坂本剛氏、慶應大学イノベーション推進本部がグランプリを受賞!

 株式会社角川アスキー総合研究所(代表取締役社長:加瀬典子)は、特許庁主催の知財アワード「第6回IP BASE AWARD(アイピーベースアワード)」スタートアップ部門およびスタートアップ支援部門の、グランプリを始めとする各受賞者が決定したことをお知らせします。 

 角川アスキー総合研究所は運営事務局として、特許庁とともに本事業を推進しています。

 知財功労賞の登竜門として位置づけられる本アワードの授賞式イベントを、2025年2月28日にベルサール汐留で開催しました(JID2025 by ASCIISTARTUP会場内で同時開催)。

 6年目となる今回、スタートアップ部門は新たな選考方法として、事前審査を通過したファイナリスト6社による公開ピッチ審査を会場で実施。その評価も加味した上で、優れた知財活用で事業成長を実現したスタートアップを「グランプリ」および「奨励賞」に選出しました。

 一般来場者とライブ配信視聴者の投票で最も票を集めたスタートアップには、「オーディエンス賞」の授与となりました。

 スタートアップ支援者部門は、事前に行われた選考委員会でスタートアップへの知財支援の実績において高い評価を獲得した支援者を「グランプリ」および「奨励賞」に選出しました。

■第6回IP BASE AWARD受賞者

【スタートアップ部門】グランプリ

大熊ダイヤモンドデバイス株式会社

<プロフィール>

宇宙・防衛・通信などの分野で「ダイヤモンド半導体」の社会実装を目指す、北海道大学/産業術総合研究所発スタートアップ。

福島第一原子力発電所の廃炉事業で要素技術を開発。

<受賞理由>

大学や国立研究所と連携しながらベンチャーの事業成長を図るために、大学へストックオプションを発行して特許出願前に技術を譲渡してもらうなどのスキームを確立。加えて基礎技術を確保するためのボトムアップ的な特許出願や、事業領域での競争優位性を確保するための出願など、知財戦略が事業戦略に大きく寄与するように設計されている点が高く評価された。

大熊ダイヤモンドデバイス株式会社 代表取締役 星川 尚久氏

【スタートアップ部門】オーディエンス賞・奨励賞(ダブル受賞)

株式会社サイキンソー

<プロフィール>

大規模腸内フローラデータプラットフォームで次世代のヘルスケアを提供。個人向けの腸内フローラ検査「マイキンソー」は16万人以上の検査実績を誇る。

<受賞理由>

腸内フローラに関するデータを知財として活用し、収益化に成功している点が評価された。データの利活用を意識したオープンクローズ戦略がビジネスモデルに直結。社内での知財KPI設定も含め、知財・無形資産を経営の中心に据えている。

株式会社サイキンソー コーポレートディビジョン取締役CFO 原 洋介氏

【スタートアップ部門】奨励賞

株式会社カルディオインテリジェンス

<プロフィール>

AIを活用した、心臓病診断支援を目的とする医療機器の開発に取り組み、医療現場のニーズに応える実用的な製品を提供することで、心臓病の早期発見をはじめとする医療の質の向上を目指す。

<受賞理由>

医療×AIという成長性が高い分野で、知財を活用した標準化、事業成長を進めている点が評価された。新規技術の知財化を体系立てて取り組み、権利取得や特許による参入障壁の構築など、基本に忠実に取り組んでいる。

株式会社カルディオインテリジェンス R&D室 室長 波多野 薫氏

【スタートアップ支援者部門】グランプリ

坂本 剛氏(QBキャピタル合同会社 代表パートナー)

<プロフィール>

大企業・中小企業・スタートアップなどを経験し、2004年から九州大学知的財産本部において大学発スタートアップ支援を行う。2010年に産学連携機構九州代表取締役に就任。2015年にQBキャピタルを設立しQBファンドの運営を開始。産学連携組織、TLO代表、大学発ベンチャーファンドと、スタートアップ支援における多様な経験を持つ。

<受賞理由>

個別のスタートアップに対する知財支援のみならず、自ら大学発・産学連携に特化したファンドを設立し投資という形での支援も行う。九州地域における支援の先駆者として活動し、知財戦略を踏まえた事業化支援で九州地域のイノベーション促進に大きく寄与。産学連携×TLO×大学発VC×地方の視点で活動している支援者は他に見当たらない。

QBキャピタル合同会社 代表パートナー  坂本 剛氏

慶應義塾大学イノベーション推進本部

<プロフィール>

慶應義塾大学の研究成果を社会実装につなげるため、知財化支援やそれに基づく産学連携、スタートアップの創出・成長を促進し事業化の支援を推進。大学発の革新的なアイデアや研究成果を事業化し、社会課題の解決を目指す新たな価値の創造と、持続的に社会に影響を与えるイノベーション・エコシステムの活性化を目指す。

<受賞理由>

同大学における研究の事業化を目指し、教職員や学生を主体としたスタートアップの創業と成長を支援する「慶應スタートアップインキュベーションプログラム(KSIP)」を評価。事業を意識した出願支援、顧客調査、事業計画、資金調達などに加え、経営者を探すところまでも支援し、事業化で問題になりやすい点を広範囲にカバーしている。

慶應義塾大学イノベーション推進本部 本部長 兼 スタートアップ部門 部門長・特任教授 新堂 信昭氏

【スタートアップ支援者部門】奨励賞

一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ

<プロフィール>

国内最先端の技術を事業化、普及させることを目的とした支援組織。大学や研究機関、行政、民間企業との連携事業によりシード・アーリー期の技術系スタートアップをサポート。国内外の幅広いネットワークを支援につなげている。

<受賞理由>

成長が期待されるシード・アーリー期の技術系スタートアップを認定・支援する独自の「J-Tech STARTUP事業」は一定の社会的インパクトにつながる。継続的な支援の規模と範囲を高く評価。

一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ 副代表理事 尾﨑 典明氏

酒谷 誠一氏(サカタニ知財事務所 代表弁理士)

<プロフィール>

研究開発、特許権利化実務、特許訴訟実務の経験を生かし、事業戦略・競争優位性を見据えた特許戦略の構築、発明の抽出、特許化に向けた開発事項の洗い出しから特許権の取得、活用までIT・製造業・ディープテックスタートアップを支援。

<受賞理由>

研究開発と特許紛争解決支援の経験を活かした知財支援実績を評価。侵害予防調査、特許取得支援、特許係争支援、ライセンス交渉など包括的にスタートアップへの支援を実施している。

サカタニ知財事務所 代表弁理士 酒谷 誠一氏

南野 研人氏(弁理士 弁理士法人レクシード・テック

<プロフィール>

自身の経験を生かし、バイオ分野を中心としたスタートアップの出願権利化、知財戦略の構築など数多くの支援を実施。アカデミア発のバイオベンチャーの知財戦略の構築及び契約の支援も精力的に行なっている。


<受賞理由>

創業前支援に注力し、特に大学発スタートアップにおける知財戦略の構築で貢献。調査、契約、知財戦略、研究開発や事業への助言など支援の幅が広く、他の専門家との協業にも意欲的。

弁理士法人レクシード・テック 弁理士 南野 研人氏

渡邉伸一氏(WNW特許事務所 代表パートナー弁理士)

<プロフィール>

国内外の製薬企業・大学・スタートアップ企業等を顧客とし、主にライフサイエンス分野における特許権の取得に20年以上携わる。昨今はライフサイエンスとIT、AIの融合分野の支援にも取り組んでいる。

<受賞理由>

20年間にわたるバイオベンチャー支援、特にライフサイエンス分野での貢献と、知財実務に止まらない総合性を評価。大学を通じた創業前からの支援に特徴があり、公的活動でも積極的に貢献。

WNW特許事務所 代表パートナー弁理士 渡邉 伸一氏

第6回IP BASE AWARDの詳細は特設サイトをご覧ください。

特設サイトでは、本授賞式イベントのアーカイブ配信を行っています。スタートアップ部門ファイナリストによる公開ピッチ審査や、スタートアップ支援者部門のプレゼンテーションなどで、上記受賞者の取り組みをご覧いただけます。



株式会社角川アスキー総合研究所について

角川アスキー総合研究所は、メディア運営やコンテンツ制作で培った知見を活かし、調査、コンサルティング、マーケティング、ビジネスソリューション、出版、教育支援など幅広く事業を展開しています。コンテンツ力、メディア力、リサーチ力を総合的に活用し、お客様の課題解決に取り組みます。


公式サイト:https://www.lab-kadokawa.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.lab-kadokawa.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区西片1-17-8  KSビル2F
電話番号
-
代表者名
加瀬 典子
上場
未上場
資本金
8500万円
設立
2000年02月