いなば食品 2033年海外売上高8,000億円へ 10年で約30倍の成長を目指す、新たなグローバル戦略を発表
長期的な市場拡大と新たな事業領域の創出に挑戦し続けます。
いなば食品株式会社(本社:静岡県静岡市清水区由比)は、海外売上高の成長計画を取りまとめましたので、ここにご報告いたします。グローバル需要が高まる中、2026年の海外売上高は1,000億円を超える見込みで、2033年は8,000億円の達成を目指してまいります。
これからも独自の技術力・商品開発力を生かしてブランド価値の向上を図り、長期的な市場拡大と新たな事業領域の創出に挑戦し続ける所存です。
■海外販売高の過去推移
-
2021年:110億円
-
2023年:270億円
-
2024年:450億円
■海外販売高の見込み
-
2026年:1,110億円
-
2028年:2,500億円
-
2031年:5,500億円
-
2033年:8,000億円
■成長戦略のポイント1:「世界の食卓」を知り尽くす、徹底したローカライズ」
当社の競合優位性を支えるのは、国内外の消費者ニーズを先取りした商品開発力とブランディングです。海外展開の強化にあたっては、以下のアプローチを重点的に実施しています。
-
現地の生活文化・嗜好に合わせたラインナップの開発
-
現地パートナー企業との戦略的アライアンス構築
-
オンラインプラットフォームを活用したグローバル直販体制の整備
このように、現地の嗜好を捉えながら“勝てる市場”に経営資源を集中投下することで、海外の確実な顧客基盤形成に成功しています。
■成長戦略のポイント2「“定番”としてのポジションを世界で確立するグローバルビジョン」
当社が掲げるグローバルビジョンは、単に売上拡大を目指すだけではありません。
-
ブランドの認知度向上に伴う高付加価値化
-
日本発の技術的優位性を世界で示し、“定番”としてのポジション確立
-
国境を越えたイノベーション創出による次なる成長領域の開拓
上記3つの取り組みは、ブランドそのものの価値をさらに底上げし、長期的な競争優位をもたらすと考えます。成長を持続させる“核”が強靭になることで、海外のトップブランドと肩を並べる地位をより確かなものにします。
■成長戦略のポイント3:「現地コミュニティとの共生・共創」
事業を通じては売上や企業規模を拡大するだけでなく、現地コミュニティ・雇用への貢献も重要です。
例えば、新規生産拠点の整備による雇用創出、社会課題に配慮した製造プロセスや資源活用の取り組みなど、グローバル企業としての責任を果たすことで、現地との共生・共創関係を高めています。
その結果として、ローカルコミュニティからも歓迎される形で市場が自然拡大していく好循環が生まれると考えています。
■今後の展望
当社は2033年に8,000億円の海外販売額を目指すだけでなく、さらに長期的な市場拡大と新たな事業領域の創出に挑戦し続けます。
取り組みの先にあるのは、世界中の消費者により身近なブランドとして親しまれ、持続的に発展するグローバル企業の姿です。
当社はこれからも挑戦を止めることなく、国内外問わず、あらゆる市場でメーカーとしての価値を示していきます。そして、世界と共創することで新しいイノベーションを生み出し、グローバルマーケットを強力に牽引し続けてまいります。
いなば食品グループHP→ https://www.inaba-foods.jp/
すべての画像