【国立科学博物館】⿓涎⾹の⼈⼯的な合成系を確⽴して、新しい薬理活性を発⾒しました
新潟⼤学農学部(⽣物有機化学分野)の佐藤努教授・上⽥⼤次郎助教、同⼤学⻭学部の柿原嘉⼈助教、農学部の原崇准教授、国⽴科学博物館の⼭⽥格博⼠・⽥島⽊綿⼦博⼠らの共同研究グループは、マッコウクジラ由来の「幻の⾼級⾹料・漢⽅薬」である⿓涎⾹の⼈⼯的な合成系を確⽴して、⾻代謝改善とアルツハイマー病の薬剤につながる可能性がある新しい薬理活性を発⾒しました。⿓涎⾹を⾹料や薬剤等として利⽤するための新たな道を拓く成果です。
本成果は、2020 年 11 ⽉ 12 ⽇付で、Scientific Reports 誌に掲載されました。
本成果は、2020 年 11 ⽉ 12 ⽇付で、Scientific Reports 誌に掲載されました。
【本研究成果のポイント】
● 微⽣物の酵素を⼈⼯的に改変して創出したアンブレイン合成酵素によって、アンブレイン(⿓涎⾹の主成分)の効率的な酵素合成法を確⽴しました。
● アンブレインから⿓涎⾹の⾹気成分への効率的な化学変換に成功しました。
● ⾻代謝改善とアルツハイマー病予防に働く可能性があるアンブレインの新しい薬理活性を発⾒しました。
著者:Yota Yamabe1#, Yukina Kawagoe1#, Kotone Okuno1, Mao Inoue1, Kanako Chikaoka1, Daijiro Ueda1, Yuko Tajima2, Tadasu K Yamada2, Yoshito Kakihara3*, Takashi Hara1* and Tsutomu Sato1*
1 Department of Agriculture, Faculty of Agriculture, and Graduate School of Science and Technology, Niigata University, 8050 Ikarashi-2, Nishi-ku, Niigata, Japan
2 Department of Zoology, National Museum of Nature and Science, Tsukuba, Ibaraki, 4-1-1Amakubo, Japan
3 Division of Dental Pharmacology, Faculty of Dentistry & Department of Tissue Regeneration and Reconstruction, Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences, 2-5274 Gakkocho-dori, Chuo-ku, Niigata, 951-8514, Japan.
#These authors contributed equally to this work.
*) Corresponding authors
掲載:Scientific Reports volume 10, Article number: 19643 (2020)
doi: 10.1038/s41598-020-76624-y
<サポート>
本研究は、2017〜2018 年度 U-go グラント(学内の異融合研究プロジェクト)、科学研究費補助事業・基盤研究 B(課題番号 18H02145)・挑戦的研究(萌芽)(課題番号 19K22273)・新学術領域研究「⽣合成リデザイン」(課題番号 19H04648)・研究活動スタート⽀援(課題番号19K23663)によって実施されました。
【本研究成果のポイント】
● 微⽣物の酵素を⼈⼯的に改変して創出したアンブレイン合成酵素によって、アンブレイン(⿓涎⾹の主成分)の効率的な酵素合成法を確⽴しました。
● アンブレインから⿓涎⾹の⾹気成分への効率的な化学変換に成功しました。
● ⾻代謝改善とアルツハイマー病予防に働く可能性があるアンブレインの新しい薬理活性を発⾒しました。
- Ⅰ.研究の概要
⽣合成経路が不明な希少天然物、アンブレインを研究室内で創出した酵素を使った⼈⼯⽣合成経路で合成し、その合成効率を⾶躍的に⾼めることができました。アンブレインの⽣合成においては、真の⽣産者のみならず天然由来の⽣合成酵素も未だ特定されておりません。本研究は、⽣合成遺伝⼦の利⽤の適⽤が困難な天然物を異なる⽣合成酵素のデザインから創出したことに⼤きな意義を持ちます。
図1:龍涎香の人工的な合成系の確立と新しい薬理活性
- Ⅱ.今後の展開
- Ⅲ.研究成果の公表
著者:Yota Yamabe1#, Yukina Kawagoe1#, Kotone Okuno1, Mao Inoue1, Kanako Chikaoka1, Daijiro Ueda1, Yuko Tajima2, Tadasu K Yamada2, Yoshito Kakihara3*, Takashi Hara1* and Tsutomu Sato1*
1 Department of Agriculture, Faculty of Agriculture, and Graduate School of Science and Technology, Niigata University, 8050 Ikarashi-2, Nishi-ku, Niigata, Japan
2 Department of Zoology, National Museum of Nature and Science, Tsukuba, Ibaraki, 4-1-1Amakubo, Japan
3 Division of Dental Pharmacology, Faculty of Dentistry & Department of Tissue Regeneration and Reconstruction, Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences, 2-5274 Gakkocho-dori, Chuo-ku, Niigata, 951-8514, Japan.
#These authors contributed equally to this work.
*) Corresponding authors
掲載:Scientific Reports volume 10, Article number: 19643 (2020)
doi: 10.1038/s41598-020-76624-y
<サポート>
本研究は、2017〜2018 年度 U-go グラント(学内の異融合研究プロジェクト)、科学研究費補助事業・基盤研究 B(課題番号 18H02145)・挑戦的研究(萌芽)(課題番号 19K22273)・新学術領域研究「⽣合成リデザイン」(課題番号 19H04648)・研究活動スタート⽀援(課題番号19K23663)によって実施されました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード