イマドキ男子の周囲との“距離感”①~友人編~悪気なく、人を見た目で判断し、自分もそうされることを自覚!?「気になる人はSNSでリサーチ」65.9%「フォロワー以外からも見られることを意識」65.2%
ヤング男性の対人関係に関する実態および意識調査
株式会社マンダム(本社:大阪市 社長執行役員:西村元延)は、15歳~24歳のヤング男性を対象に、友人や仲間との関係性に関する調査を実施しました。スマートフォンの普及にともない、SNSは彼らのコミュニケーションや情報収集に欠かせないツールとなったことにより、仲間や人とのつながりが大きく変化しています。今回の調査により、イマドキのヤング男性の仲間や人間関係についての実態が明らかとなりましたので、ご報告します。
株式会社マンダム(本社:大阪市 社長執行役員:西村元延)は、15歳~24歳のヤング男性を対象に、友人や仲間との関係性に関する調査を実施しました。スマートフォンの普及にともない、SNSは彼らのコミュニケーションや情報収集に欠かせないツールとなったことにより、仲間や人とのつながりが大きく変化しています。今回の調査により、イマドキのヤング男性の仲間や人間関係についての実態が明らかとなりましたので、ご報告します。
【調査概要】
調査方法:インターネットリサーチ 調査時期:2016年11月実施 調査対象:15歳~24歳 男性415名
【結果要約】
●友人の定義が拡大!?イマドキ男子にとっては、「会ったことはないが、SNSでのみつながってる」も友人14.5%。
●つながり続ける人間関係。LINEでつながっている人「小中学校の友人」70.7%。
●つながりが増える一方、友人関係が希薄化!?「SNSやLINEで、友人をリムーブ(削除)したことがある」55.8%。
⇒「友人」と呼べる人が増える一方で、友人や仲間グループに対する執着も希薄化。
●SNSの投稿で、人を判断し、されることも自覚!気になる人は、「SNSでリサーチする」65.9%!自身も「フォロワー以外からも見られることを意識」65.2%。
⇒悪気なく人を見た目で判断する機会が増え、自身も他人からそうされることを自覚。
●ケンカは面倒、関係が悪化するのが怖い。「親友や友人とはケンカしない」8割以上。
●「1対1」から「1対複数」のコミュニケーションに。LINE使用は「“グループLINE”のほうが多い」27.9%。
●本音と建前を使い分け!?Twitter利用者、6割が「複数アカウントを使用」。理由は「リア友に知られたくないことがある」「本音とそうでない発言を使い分け」共に3割以上。
⇒周囲との摩擦を恐れ、空気を読むため、自己開示を出来る相手や場所を選んで、キャラクターをうまく使い分け。
≪イマドキ男子の“友人との距離感”≫
●友人の定義が拡大!?イマドキ男子にとっては「会ったことはないが、SNSでのみつながっている」も友人 14.5%。
●つながり続ける人間関係。LINEでつながっている人「小中学校の友人」70.7%。
●つながりが増える一方、友人関係が希薄化!?「SNSやLINEで、友人をリムーブ(削除)したことがある」55.8%。
⇒「友人」と呼べる人が増える一方で、友人や仲間グループに対する執着も希薄化。
●SNSの投稿で、人を判断し、されることも自覚。気になる人は、「SNSでリサーチする」65.9%!自身も「フォロワー以外からも見られることを意識」65.2%。
自分自身がそうしているためか、自身もSNSを投稿する際に「フォロワー以外の人からも見られることを意識している」という人も65.2%いるという結果になっています。
●ケンカは面倒、関係が悪化するのが怖い。「親友や友人とはケンカしない」8割以上。
●「1対1」から「1対複数」のコミュニケーションに。LINE使用は「“グループLINE”のほうが多い」27.9%。
●本音と建前を使い分け!?Twitter利用者、6割が「複数アカウントを使用」。
理由は「リア友に知られたくないことがある」「本音とそうでない発信を使い分け」共に3割以上。
⇒周囲との摩擦を恐れ、空気を読むため、自己開示を出来る相手や場所を選んで、キャラクターをうまく使い分け。
スマートフォンの普及とSNSの浸透により、イマドキ男子の友人との関わり方が変化し、非常に多くの人とコミュニケーションを取り、つながりをもてる一方で、友人間でも空気を呼んで自分のキャラクターを使い分けたり、SNS上に本音を言える場を求めたりと、周囲との摩擦を避けながら、友人関係を築いている実態が明らかとなりました。彼らにとって、リアルな自分を見せて本音を話せる人は、いつも身近にいて会える友人とは限らず、SNS上で様々な共通点でつながる友人の中で、話をしたい内容に応じて、相手を選ぶということも伺える結果となっています。人間関係が複雑に広がる一方、その人間関係の中で、衝突や摩擦が生じることを避け、空気を読み合いながら、自分も相手も気持ちよく過ごせるような、常に心理的距離感を測りながら付き合っていくことが、イマドキ男子の友人との距離感であると考えられます。
またSNSは、彼らにとって自己表現の場であり、自分の知り合いだけでなく、それ以外の人からも見られることを意識しています。日常的にSNSを使用する中で、相手を知る手段であり、自身を知ってもらう手段としても使用しており、SNSの中の人物像(見た目)だけで、悪気なくその人を判断し、また自身もそうされることを自覚しているようです。
【調査概要】
調査方法:インターネットリサーチ 調査時期:2016年11月実施 調査対象:15歳~24歳 男性415名
【結果要約】
●友人の定義が拡大!?イマドキ男子にとっては、「会ったことはないが、SNSでのみつながってる」も友人14.5%。
●つながり続ける人間関係。LINEでつながっている人「小中学校の友人」70.7%。
●つながりが増える一方、友人関係が希薄化!?「SNSやLINEで、友人をリムーブ(削除)したことがある」55.8%。
⇒「友人」と呼べる人が増える一方で、友人や仲間グループに対する執着も希薄化。
●SNSの投稿で、人を判断し、されることも自覚!気になる人は、「SNSでリサーチする」65.9%!自身も「フォロワー以外からも見られることを意識」65.2%。
⇒悪気なく人を見た目で判断する機会が増え、自身も他人からそうされることを自覚。
●ケンカは面倒、関係が悪化するのが怖い。「親友や友人とはケンカしない」8割以上。
●「1対1」から「1対複数」のコミュニケーションに。LINE使用は「“グループLINE”のほうが多い」27.9%。
●本音と建前を使い分け!?Twitter利用者、6割が「複数アカウントを使用」。理由は「リア友に知られたくないことがある」「本音とそうでない発言を使い分け」共に3割以上。
⇒周囲との摩擦を恐れ、空気を読むため、自己開示を出来る相手や場所を選んで、キャラクターをうまく使い分け。
≪イマドキ男子の“友人との距離感”≫
●友人の定義が拡大!?イマドキ男子にとっては「会ったことはないが、SNSでのみつながっている」も友人 14.5%。
●つながり続ける人間関係。LINEでつながっている人「小中学校の友人」70.7%。
●つながりが増える一方、友人関係が希薄化!?「SNSやLINEで、友人をリムーブ(削除)したことがある」55.8%。
⇒「友人」と呼べる人が増える一方で、友人や仲間グループに対する執着も希薄化。
●SNSの投稿で、人を判断し、されることも自覚。気になる人は、「SNSでリサーチする」65.9%!自身も「フォロワー以外からも見られることを意識」65.2%。
自分自身がそうしているためか、自身もSNSを投稿する際に「フォロワー以外の人からも見られることを意識している」という人も65.2%いるという結果になっています。
⇒悪気なく人を見た目で判断する機会が増え、自身も他人からそうされることを自覚。
●ケンカは面倒、関係が悪化するのが怖い。「親友や友人とはケンカしない」8割以上。
●「1対1」から「1対複数」のコミュニケーションに。LINE使用は「“グループLINE”のほうが多い」27.9%。
●本音と建前を使い分け!?Twitter利用者、6割が「複数アカウントを使用」。
理由は「リア友に知られたくないことがある」「本音とそうでない発信を使い分け」共に3割以上。
⇒周囲との摩擦を恐れ、空気を読むため、自己開示を出来る相手や場所を選んで、キャラクターをうまく使い分け。
スマートフォンの普及とSNSの浸透により、イマドキ男子の友人との関わり方が変化し、非常に多くの人とコミュニケーションを取り、つながりをもてる一方で、友人間でも空気を呼んで自分のキャラクターを使い分けたり、SNS上に本音を言える場を求めたりと、周囲との摩擦を避けながら、友人関係を築いている実態が明らかとなりました。彼らにとって、リアルな自分を見せて本音を話せる人は、いつも身近にいて会える友人とは限らず、SNS上で様々な共通点でつながる友人の中で、話をしたい内容に応じて、相手を選ぶということも伺える結果となっています。人間関係が複雑に広がる一方、その人間関係の中で、衝突や摩擦が生じることを避け、空気を読み合いながら、自分も相手も気持ちよく過ごせるような、常に心理的距離感を測りながら付き合っていくことが、イマドキ男子の友人との距離感であると考えられます。
またSNSは、彼らにとって自己表現の場であり、自分の知り合いだけでなく、それ以外の人からも見られることを意識しています。日常的にSNSを使用する中で、相手を知る手段であり、自身を知ってもらう手段としても使用しており、SNSの中の人物像(見た目)だけで、悪気なくその人を判断し、また自身もそうされることを自覚しているようです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像