ロジカルシンキングって・・?みんなは論理的思考派?
今日は少しむずかしいカタカナ用語「ロジカルシンキング」についての記事です。
例えば、仕事をしている中で、上司の方から言われることもあるのではないでしょうか。
「もっとロジカルに話をしなさい!」
「もっと筋道を立てて交渉トークをしなさい!」
ええ、筆者も耳が痛いくらいよく言われてきました。
ロジカル=論理的、シンキング=考えること・思考、つまり日本語で言うところの「論理的思考」というものです。
正直日本語で聞いても、“論理的思考って・・一体どんなもの?”と思う方も多いのではないでしょうか?
(⇒http://katte2q.com/useful/8790/)
意味は諸説あるかと思いますが、概ね以下の意味として使われることが多いと思います。
<筋が通った考え方や発言>
筆者は、よく当時の先輩から「でてきた課題に対して、“なぜ”を繰り返して、解決策を考えなさい」といったことを言われていました。
そうして、少しずつ筋の通った話ができるようになった気がします。
そして、営業の仕事で提案を行っていた際は、(自分なりながら)ロジカルに話すことでお客様への説明もスムーズに行くようになった気も・・!?
繰り返しの練習と、意識を持って臨むことが、ロジカルシンキングの第一歩といえるかもしれませんね。
筆者が、特段“ロジカルシンキングに長けている”とは思いませんが、はたして世の中のみなさまは、自身についてどうお考えなのでしょうか?
アンケートデータを見てみましょう!
<あなたは自身に、「ロジカルシンキング」が身についていると感じますか。>
上図のような結果となっておりました。
身についていると感じている人は僅か約17%にとどまりました。
約3割の方が分からないと回答されていたとおり、自身がロジカルシンキングできているかどうかの判断をつけることは、意外と難しいのかもしれませんね。
冒頭でも例え話で述べましたが、しばしば、仕事をする上でロジカルシンキングが問われるケースが多いように感じます。
お客さんを納得させて商品を買ってもらったりだとか、社内の稟議を通す上で上司を説得させたりだとか、話の筋を通して説明する機会が多いからでしょうか。
(逆に友人とか家族にロジカルなトークをしてしまうと、ちょっと煙たがられるかもなので注意が必要ですね。。)
<あなたは仕事をする上で、ロジカルシンキングは必要不可欠だと思いますか。>
こちらは結果の通り、半数以上の方が、ロジカルシンキングは必要と考えているようです。
ロジカルシンキングがまだまだ身についていないけれども、論理的に話をしたいと言う人は結構いるのかもしれませんね。
そんなみなさまがロジカルシンキングをする上で気をつけていることも聞いてみたので、こちらをランキング形式で見てみましょう。
<あなたが「ロジカルシンキング」をする上で意識していることはなんですか。>
【TOP3】
1位 考えられる理由・要因を洗い出して整理する
2位 「なぜ」を繰り返し課題と解決策を見つける
3位 結論から話す
1位は「考えられる理由・要因を洗い出して整理する」となっておりました。
「何事にもまずは紙に書き出してから考えをまとめる」や「ブレインストーミングを先に行い意見を出し尽くす」などといった声があったように、一度目の前にすべての事柄を出した上で考えをまとめていく、ということをする人が多いようですね。
また、2位には、堂々の私の先輩テクがランクイン。先輩テクといいますか、元々は某自動車メーカーで実際に行われていた課題解決法のようで、“なぜなぜ分析”などと言われているようです。
3位の「結論から話す」は、一番取り組みやすいかつ効果的に思います。長々と話して「よくわからない」とよく言われてしまう方は、まずは結論から話してみるということを試してみても良いかもしれません。
ロジカルシンキングに関しては、他にもフレームワークを使った分析や“MECE”を意識して話すなど、いろいろな方法があります。トレーニングのコツなどもあったりしますので、それはまた今度機会があるときにご紹介できればと思います。
■アンケート期間:2017年10月21日~10月23日
■アンケート対象:20歳以上/男女/全国を対象に、インターネットを通じアンケートを実施
<転載・引用に関する注意事項>
本リリースのデータ、画像、記事等の著作権については、
勝手にランキング(株式会社ディーアンドエム)が保有しています。
リリース内容に関しましては、引用・転載いただいても構いませんが、
その際には、必ず当サイトクレジット(勝手にランキング)及び、
該当記事リンクの明記をお願いいたします。
※取り上げていただいた際、弊社窓口(info@katte2q.com)宛にもご一報いただけますと幸いです。
<本件に関するお問合せ先>
勝手にランキング事務局
Mail: info@katte2q.com
記事:http://katte2q.com/useful/8790/
例えば、仕事をしている中で、上司の方から言われることもあるのではないでしょうか。
「もっとロジカルに話をしなさい!」
「もっと筋道を立てて交渉トークをしなさい!」
ええ、筆者も耳が痛いくらいよく言われてきました。
ロジカル=論理的、シンキング=考えること・思考、つまり日本語で言うところの「論理的思考」というものです。
正直日本語で聞いても、“論理的思考って・・一体どんなもの?”と思う方も多いのではないでしょうか?
(⇒http://katte2q.com/useful/8790/)
- ロジカルシンキングできている?
意味は諸説あるかと思いますが、概ね以下の意味として使われることが多いと思います。
<筋が通った考え方や発言>
筆者は、よく当時の先輩から「でてきた課題に対して、“なぜ”を繰り返して、解決策を考えなさい」といったことを言われていました。
そうして、少しずつ筋の通った話ができるようになった気がします。
そして、営業の仕事で提案を行っていた際は、(自分なりながら)ロジカルに話すことでお客様への説明もスムーズに行くようになった気も・・!?
繰り返しの練習と、意識を持って臨むことが、ロジカルシンキングの第一歩といえるかもしれませんね。
筆者が、特段“ロジカルシンキングに長けている”とは思いませんが、はたして世の中のみなさまは、自身についてどうお考えなのでしょうか?
アンケートデータを見てみましょう!
<あなたは自身に、「ロジカルシンキング」が身についていると感じますか。>
上図のような結果となっておりました。
身についていると感じている人は僅か約17%にとどまりました。
約3割の方が分からないと回答されていたとおり、自身がロジカルシンキングできているかどうかの判断をつけることは、意外と難しいのかもしれませんね。
- 仕事上ではロジカルシンキングは必要?
冒頭でも例え話で述べましたが、しばしば、仕事をする上でロジカルシンキングが問われるケースが多いように感じます。
お客さんを納得させて商品を買ってもらったりだとか、社内の稟議を通す上で上司を説得させたりだとか、話の筋を通して説明する機会が多いからでしょうか。
(逆に友人とか家族にロジカルなトークをしてしまうと、ちょっと煙たがられるかもなので注意が必要ですね。。)
<あなたは仕事をする上で、ロジカルシンキングは必要不可欠だと思いますか。>
こちらは結果の通り、半数以上の方が、ロジカルシンキングは必要と考えているようです。
ロジカルシンキングがまだまだ身についていないけれども、論理的に話をしたいと言う人は結構いるのかもしれませんね。
そんなみなさまがロジカルシンキングをする上で気をつけていることも聞いてみたので、こちらをランキング形式で見てみましょう。
<あなたが「ロジカルシンキング」をする上で意識していることはなんですか。>
【TOP3】
1位 考えられる理由・要因を洗い出して整理する
2位 「なぜ」を繰り返し課題と解決策を見つける
3位 結論から話す
1位は「考えられる理由・要因を洗い出して整理する」となっておりました。
「何事にもまずは紙に書き出してから考えをまとめる」や「ブレインストーミングを先に行い意見を出し尽くす」などといった声があったように、一度目の前にすべての事柄を出した上で考えをまとめていく、ということをする人が多いようですね。
また、2位には、堂々の私の先輩テクがランクイン。先輩テクといいますか、元々は某自動車メーカーで実際に行われていた課題解決法のようで、“なぜなぜ分析”などと言われているようです。
3位の「結論から話す」は、一番取り組みやすいかつ効果的に思います。長々と話して「よくわからない」とよく言われてしまう方は、まずは結論から話してみるということを試してみても良いかもしれません。
ロジカルシンキングに関しては、他にもフレームワークを使った分析や“MECE”を意識して話すなど、いろいろな方法があります。トレーニングのコツなどもあったりしますので、それはまた今度機会があるときにご紹介できればと思います。
■アンケート期間:2017年10月21日~10月23日
■アンケート対象:20歳以上/男女/全国を対象に、インターネットを通じアンケートを実施
<転載・引用に関する注意事項>
本リリースのデータ、画像、記事等の著作権については、
勝手にランキング(株式会社ディーアンドエム)が保有しています。
リリース内容に関しましては、引用・転載いただいても構いませんが、
その際には、必ず当サイトクレジット(勝手にランキング)及び、
該当記事リンクの明記をお願いいたします。
※取り上げていただいた際、弊社窓口(info@katte2q.com)宛にもご一報いただけますと幸いです。
<本件に関するお問合せ先>
勝手にランキング事務局
Mail: info@katte2q.com
記事:http://katte2q.com/useful/8790/
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチ
- 関連リンク
- http://katte2q.com/
- ダウンロード