プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

東京スカイツリータウン
会社概要

東京スカイツリー(R)で行われている高さを活かした研究をまとめた特設ページを公開

東京スカイツリータウン

東武タワースカイツリー(本社:東京都墨田区)が運営する東京スカイツリーでは、634メートルの高さに着目した研究機関などによる、世界的にも珍しい研究・観測が行われています。そうした研究をご紹介する特設ページを2021年12月20日(月)に公開しました!
特設ページ:https://www.tokyo-skytree.jp/about/study/

©TOKYO-SKYTREETOWN©TOKYO-SKYTREETOWN

特設ページでは、東京スカイツリーで行われた研究が簡単にまとめられており、一部の研究では「研究者からのヒトコト」や「研究者自身が解説するYouTube動画」などのコンテンツがあり、楽しく研究を知ることができます。
 
  • 研究者が解説するYouTube動画
東京スカイツリー「温室効果ガス研究編」(2021年12月10日公開)
東京スカイツリーの地上250m地点付近には、大気中にふくまれる二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの濃度を観測する装置が設置されており、そのデータは温室効果ガス排出量が増減を検証するためなどに使用されています。そうした東京スカイツリーでの温室効果ガス研究について、国立環境研究所の寺尾有希夫 主任研究員に解説していただきました!

 

 

東京スカイツリー「雲研究編」(2021年4月20日公開)
東京スカイツリーの地上458m地点には、雲を構成する雲粒の大きさや個数を観測する装置が設置されており、そのデータはゲリラ豪雨を早期検出する雲レーダー開発などに役立てられています。そうした東京スカイツリーでの雲研究について、防災科学技術研究所の三隅良平 水・土砂防災研究部門長に解説していただきました!

 


東京スカイツリー「雷研究編」(2020年12月28日公開)
東京スカイツリーの地上497m地点と足元には、塔体への落雷の電流を計測するロゴスキーコイルが設置されており、そのデータは建物や送電線などの雷対策に役立てられています。そうした東京スカイツリーでの雷研究について、電力中央研究所の三木貫 主任研究員に解説していただきました!

 


<東京スカイツリー公式SNS>
YouTube:https://www.youtube.com/c/TOKYOSKYTREEofficial
Twitter:https://twitter.com/skytreeofficial
Instagram:https://www.instagram.com/tokyoskytree_official/
Facebook:https://www.facebook.com/TOKYOSKYTREE.official/

<―般の⽅のお問い合わせ>
東京スカイツリーコールセンター:0570-55-0634(11:00〜19:00)
東京スカイツリーホームページ:http://www.tokyo-skytree.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京スカイツリータウン

19フォロワー

RSS
URL
http://www.tokyo-skytreetown.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリーイーストタワー19階
電話番号
03-5809-7841
代表者名
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード