天気のことばをすぐに調べられる!児童書『たのしくわかる 空と天気のことばずかん』が7月14日に発売!
「【かさぐも】ってどんな雲?」、「【あられ】と【ひょう】は違うもの?」、「【土用】の丑の日ってなに?」など…天気予報やニュースで「?」となったら、パッと調べて使うことができます。

実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:田村正隆)は『たのしくわかる 空と天気のことばずかん』(https://amzn.asia/d/1d9jnjL)を7月14日に発売します。
■天気にまつわる「?」をパッと調べられることばずかん
-
「かさぐも(かさ雲)ってどんな雲?」
-
「あられとひょう(雹)は違うもの?」
-
「どよう(土用)の丑の日ってなに?」
-
「大雨のニュースで耳にするせんじょうこうすいたい(線状降水帯)ってなに?」
-
「たいふう(台風)とねったいていきあつ(熱帯低気圧)の違いは?」
天気予報や気象に関するニュースのなかで、気になることばにであった経験は、子どもも大人もきっとあるでしょう。本書は、そんな気になる“ことば”をすぐに調べることができることばずかんです。
全241の天気と空に関することばを五十音順で掲載し、意味や起こるしくみなどを解説しています。

■ことばを調べやすい&探しやすい工夫がいっぱい!
他のページでくわしく説明していることば、間違えやすい似たことばなどをすぐに調べられるよう、参照ページを細かく掲載しています。
また、巻末のさくいんは「雲」「天気予報」「宇宙・星座」「季節」などカテゴリから、目的のことばを探すことができます。

■写真・イラスト図解でわかりやすい!豆知識は大人も楽しめる!
豊富な写真・イラスト図解で、小学校中学年から一人でも楽しく読むことができます。
ことばの由来や似たことばの微妙な違いなど、大人も「へぇ!」と驚く豆知識も満載。
パラパラと眺めるだけでも知識が深まり、子どもの理科読にもおすすめです。

【監修者紹介】
武田 康男 (たけだ やすお)
空の探検家・空の写真家・気象予報士。東北大学理学部卒業後、高校教諭を経て、第50次南極地域観測越冬隊員として観測業務に従事。現在は、複数の大学で客員教授や非常勤講師を務める。おもな著書に『天気と気象の事典』(永岡書店)、『空の探検記』(岩崎書店、第66回産経児童出版文化賞)、『天気も宇宙も! まるわかり空の図鑑』(エムディエヌコーポレーション)などがある。日本気象学会会員。日本自然科学写真協会理事。
菊池 真以 (きくち まい)
気象予報士・気象キャスター。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。大学在学中に民間の気象会社のお天気キャスターを務め、気象予報士の資格を取得。その後、NHK大阪、NHK東京などを経て、TBSの気象キャスターに。これまでの出演番組に「NHKニュース7」「TBS NEWS」など。趣味は空や季節の写真撮影で、空の楽しさを伝えるために本の執筆や講演活動をしている。著書に『366日 天気のはなし 1日1ページで読む空と天気の不思議』(玄光社)などがある。
【書籍情報】
『たのしくわかる 空と天気のことばずかん』
監修者:武田 康男 (たけだ やすお)+菊池 真以 (きくち まい)
発行:ナツメ社
定価:1,980円(税込)
仕様:B5判(横綴じ)/160ページ/オールカラー
発売日:2025年7月14日
Amazon ⇒ https://amzn.asia/d/1d9jnjL
【本リリースに関するお問い合わせ】
ナツメ出版企画株式会社 編集部
TEL:03-3295-3921 FAX:03-3291-1305
E-mail: info@natsume.co.jp
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル3階
すべての画像