プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

日本赤十字社
会社概要

【令和6年能登半島地震】避難生活で気を付けたい症状と予防のポイント

日赤

日本赤十字社(本社:東京都港区)は、石川県等に被害をもたらした令和6年能登半島地震に対し、全国各地から救護班を派遣して被災者の方々への医療救護等、支援を行っています。
未だに避難所では2万人を超える方々が避難生活を送っている(令和6年1月15日6時現在)ほか、ご自宅や車内での避難生活を余儀なくされている方々もいらっしゃいます。
長期にわたる避難生活は、被災者のからだやこころに大きな影響を及ぼします。特に、高齢者や子どもなどの「災害時要配慮者」は影響を受けやすいとされております。日本赤十字社では、日ごろから、災害時の避難生活で気を付けたい病気や症状、予防のポイントを伝える「災害時生活支援講習」を行っており、その内容の一部をご紹介します。

1 エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症、肺塞栓症)

避難所など限られた空間(スペース)での生活や車中泊などにより、からだを自由に動かせない状態が長時間続くと、血行不良により血栓(血のかたまり)ができ、腫れや痛みが生じることがあります(深部静脈血栓症)。

また、この血栓が肺の血管につまると、息苦しさや胸の痛みなどの症状を伴う肺塞栓症を引き起こします。症状は軽症から重度まで様々ですが、いのちに関わる場合もあることから、少しでも症状がみられたら速やかに医療機関を受診するようにしましょう。

2 生活不活発病

避難所での生活は、動くことが不自由な環境になりがちです。じっとしていると筋力、体力の低下を招くことにつながるので、できるだけ身の回りを片付け、動きやすい環境を作り、積極的に動きましょう。


このほか、日本赤十字社では、「こころへの影響と対応」や「避難生活が子どもにおよぼす影響」、「避難生活を乗りきるために知っておくと役に立つ技術」などをお伝えしています。

詳細については担当職員が説明いたしますので、この機会にぜひご取材ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://www.jrc.or.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本赤十字社

15フォロワー

RSS
URL
http://www.jrc.or.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区芝大門 1-1-3
電話番号
-
代表者名
清家 篤
上場
-
資本金
-
設立
1877年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード