実用性 × 気軽さがカギ!父の日ギフト、もらって嬉しい1位は「〇〇?」。約6割の父が「靴下をもらうと嬉しい」と回答【父の日に関する調査】

タビオ株式会社

「靴下屋」「Tabio」「Tabio MEN」などの靴下専門店を運営・展開するタビオ株式会社(大阪市浪速区、代表取締役社長:越智勝寛)は、全国の25~49歳の女性660名を対象に「父の日に贈るギフトに関する意識調査」、全国の45〜69歳男性659名を対象に「父の日にもらうギフトに関する意識調査」をそれぞれ実施しました。この結果、父の日のギフトとしての靴下に、「贈る側」も「贈られる側」も、ともに6割以上が好意的な印象を持っていることが分かりました。

【調査概要】

実施主体:株式会社Reaplus

実施時期:2025年5月7日〜5月12日

調査手法:インターネットリサーチ

調査対象:【贈る側】全国の25〜49歳女性(N=660)

     【もらう側】全国の45〜69歳男性(N=659)


【調査サマリー】

▶︎ 父の日のギフトを「毎年もらっている」「たまにもらう」人の割合は約7割

今回の調査では、父の日にギフトを受け取っている父親の割合が約7割に達し、贈る側を対象とした調査でも、「今年はギフトを贈ろうと思っている」と答えた人が39.5%で最多となりました。

また、2025年3月18日〜25日に実施した母の日に関する意識調査でも、「今年は贈ろうと思っている」という回答が全体の約5割を占め、最も多い結果となっています。

母の日ほど定着した習慣ではないとされる父の日ですが、これらの結果からはその傾向にも変化が見られます。

▶︎ 父の日のギフトで重視される点は,「特別感」ではなく「手軽さ」「実用性」

父の日のギフト選びに関する調査では、「実用性があるもの」を重視すると回答した人が33.3%に上り、「特別感があるもの」は12.3%と、その約3分の1以下にとどまりました。

ギフトを受け取る側を対象にした調査でも、「日常的に使えるもの」が嬉しいと回答した人が43.1%で、「少し高価で長く記念に残るもの」の17.8%を大きく上回っています。

これらの結果から、ギフトを贈る側・もらう側の双方が「特別感」よりも「実用性」を重視している傾向が明らかになりました。

そのため、父の日のギフトには「失敗しない」「ちょうどよい」アイテムが選ばれる傾向があると言えるでしょう。

▶︎ 父の約7割が「靴下をもらったら嬉しい」と回答 贈られる側からも高評価の父の日ギフト

贈る側を対象とした調査では、32.1%が「父の日のギフトに靴下を贈ったことがある」と回答し、さらに20.5%が「贈ったことはないが、候補に入れたことがある」と答えています。

一方で、もらう側の父親のうち66.6%が「靴下をもらったら嬉しい」と回答しており、贈る側・もらう側の両方から支持されていることが分かります。

特に定年退職後の60〜70代の男性は、家で過ごす時間が増える傾向にあり、常に使える実用的なアイテムを好む層も少なくありません。普段の仕事や日常の外出など、さまざまなシーンで活躍する靴下は、父の日のギフトとして適していると言えるのではないでしょうか。

▶︎ 父親世代がもらって最も嬉しいギフトの価格は,「1,000円~3,000円未満」

父親世代を対象に「素直に嬉しいと感じるプレゼントの金額」について調査したところ、「1,000円〜3,000円未満」と回答した方が33.8%で最も多い結果となりました。

日常を彩る上質な靴下を提供している「靴下屋」で取扱いの商品は、この価格帯に収まっており、ビジネスシーンでも活用できる靴下がそろっています。

おしゃれすぎず、仕事でも安心して使える靴下を求めている方にとっても、ちょうど良い価格と気軽さを兼ね備えたアイテムと言えるでしょう。

▶︎ ギフトとして選ばれやすくなる工夫は「無料ラッピング」「父の日限定カラー・デザイン」

父の日のギフトは、品物そのものだけでなく、ひと手間を加えることでより特別感が増すようです。

実際に、父の日ギフトでもらって嬉しい特典としては、「無料ラッピング」が55.6%、「父の日限定カラー・デザイン」が32.1%と、多くの方が付加価値を重視していることが分かりました。

このように、何かしらの特典を添えることで、「父の日らしさ」や「プレゼントらしさ」を演出することができます。

【詳細データおよび調査サマリー】

【プレゼントを贈る子供に関する調査結果】

質問1 父の日にプレゼントを贈る予定はありますか?

① 今年は贈ろうと思っている  39.5%(最多)

② 今年は贈らない予定     26.5%

③ わからない         19.5%

④ あてはまるものはない    14.4%

質問2 父の日のギフトを選ぶ際に重視するポイントは何ですか?(複数選択可)

① 実用性があるもの      56.2%(最多)

② 価格がお手頃        39.0%

③ 気軽に渡せるもの      31.3%

④ 特別感があるもの      13.8%

⑤ 感謝の気持ちが伝わるもの  20.8%

⑥ あてはまらない         3.8%

質問3 父の日にギフトとして「靴下」を贈ったことはありますか?(複数選択可)

① ある                 32.1%

② ないが,候補に入れたことはある  20.5%

③ ないし,候補に入れたこともない    47.4%(最多)

父の日に「靴下」を贈ったことが「ある+ないが,候補に入れたことはある」層は全体の半数を占め, 2025年3月18日〜25日の調査(母の日のプレゼントに関する意識調査)とほぼ同内容の結果となりました。

質問4 父の日に靴下を贈ることについてどう思いますか?もっとも当てはまるものを選択してください。

① 実用的でちょうどいいと思う   33.3%(最多)

② 気軽で贈りやすい          31.0%

③ 地味だが候補にはある        10.8%

④ もっと特別なものを贈りたい     12.3%

⑤ 贈るつもりはない          8.5%

⑥ あてはまるものはない        4.1%

質問5 もし父の日ギフトとして靴下を購入するとしたら、何か特典があると嬉しいですか?(複数回答可)

① 無料ラッピング                                  55.6%(最多)

② 父の日限定カラー・デザイン                32.1%

③ 靴下への名入れ                                  19.0%

④ メッセージカード                               20.5%

⑤ 贈った側が,次回から使えるクーポン    10.5%

⑥ その他                                               0.3%

⑦ 特にない・わからない                         17.4%

【プレゼントをもらう父親に関する調査結果】

質問1 父の日にプレゼントをもらうことが多いですか?

① 毎年もらっている                 23.1%

② たまにもらう                       43.2%(最多)

③ もらったことはない              33.7%

質問2 父の日にもらって嬉しいプレゼントのジャンルは何ですか?(複数選択可)

① 日常的に使えるもの(靴下・インナーなど)                 43.1%(最多)

② 食べたり飲んだりして楽しめるもの(お菓子・飲料など)         41.9%

③ 使い道が自由なもの(ギフトカード・商品券など)            18.5%

④ すこしだけ高価な,長く記念に使えるもの(腕時計やアクセサリーなど)  17.8%

⑤ その他                                 2.4%

⑥ 特にない・わからない                                                                     25.0%

質問3 父の日にもらって嬉しいプレゼントは何ですか?(複数選択可)

① 洋服                           23.8%

② 靴下                           16.4%

③ お酒                           35.5%

④ ネクタイ                     12.3%

⑤ その他(自由記述)        7.3%

⑥ 特にない・わからない   36.3%

質問4 素直に嬉しいと感じる父の日のプレゼントの金額はどれくらいですか?

① 1,000円未満                    7.7%

② 1,000円~3,000円未満    33.8%

③ 3,000円~5,000円未満    23.2%

④ 5,000円以上                  10.5%

⑤ あてはまるものはない      24.7%

質問5 父の日に靴下をもらったらどう思いますか?

① とても嬉しい            29.6%

② まあまあ嬉しい         36.9%

③ 普通                        22.3%

④ あまり嬉しくない        4.2%

⑤ どちらともいえない     3.9%

⑥ 全く嬉しくない           3.0%

靴下屋|父の日ギフトキャンペーン

こうした生活者の意識変化をふまえ、靴下屋では2025年の父の日に向けて、以下のようなギフトキャンペーンを展開しています。

【キャンペーン概要】

●5月23日(金)〜6月8日(日):アプリ会員限定「早得ラッピング無料キャンペーン」

 →通常132円(税込)のギフトBOXラッピングが無料に

(※当日入会可、おひとり様1会計まで)

※取り扱いのない店舗もございます。

●父の日限定ギフトボックスのご用意

※なくなり次第終了です。

※取扱いのない店舗もございます。

●オンライン限定:父の日ギフトセット全10種 1,980~4,620円 (税込)

画像はカジュアルソックスセット<NAVY BEER SET>

※無くなり次第終了です。

※上記ギフトセットを対象に5月31日(土)まで、早割10%OFFキャンペーンを実施中です。

特集ページ: https://tabio.com/jp/fathersday/

【まとめ】

ギフトの価値観が“華やかさ”から“使いやすさ”へとシフトする今、靴下は「実用性」「贈りやすさ」「相手への思いやり」を兼ね備えたアイテムとして、新たなスタンダードになりつつあります。

靴下屋では、品質や履き心地にこだわった靴下とともに、ギフトとしての演出力を兼ね備え、「心をこめて選んでもらえた」と感じてもらえる靴下を提案しています。

今年の父の日は、“もらって嬉しい、日常的に使える”、そんな“ちょうどいい贈り物”として、靴下を選んでみてはいかがでしょうか。

【タビオ株式会社について】

タビオ株式会社は1968年の創業以来、50年以上にわたって「靴下をはいていることを忘れてしまうような“第2の皮膚”」をめざし、追求してまいりました。繊細なはき心地の靴下をつくるために、商品は、長年の経験と技術を積んだ日本の職人たちが一つひとつ丁寧に編み立てています。現在では日本全国で、「靴下屋」「Tabio」「Tabio MEN」などの靴下専門店を233店舗(2025年4月末時点)展開しています。

また、「Tabio」名の店舗をパリ、ロンドン、中国などにも展開中で、Made in Japanのはき心地とデザイン性は、海外でも高い評価を得ています。

HP: https://tabio.com/jp/

【株式会社Reaplusについて】

株式会社Reaplusは「社会に多くのスポットライトを」というミッションを掲げ、デジタルの力で人や商品、サービスに多くのスポットライトを当て存在に気づいてもらう手助けを行うデジタルマーケティングカンパニーです。

社名 :株式会社Reaplus

所在地 :東京都目黒区青葉台4-7-4 I.W.Place Aobadai 303号室

代表者 :代表取締役 松元 詞音

設立年月:2023年7月20日

事業内容:コミュニケーションプロデュース事業 / タレント支援事業 / 店舗運営事業

URL  : https://reaplus.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

タビオ株式会社

21フォロワー

RSS
URL
https://www.tabio.com/jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス内パークスタワー16階
電話番号
06-6632-1200
代表者名
越智勝寛
上場
東証スタンダード
資本金
4億1478万円
設立
1977年03月