プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ヤマップ
会社概要

山を歩くことで血圧低下に効果、脳疲労を改善 実証実験結果発表

習慣的に山を歩くことが、脳疲労の改善に寄与する可能性

ヤマップ

「地球とつながるよろこび。」をテーマにアウトドア事業を行う株式会社ヤマップ(福岡市、代表取締役CEO 春山慶彦、以下ヤマップ)は、ふくおかフィナンシャルグループで、企業のSDGs達成に向けた取り組みを評価する株式会社サステナブルスケールおよび九州大学都市研究センターと包括連携協定を締結し、山を歩くことによる人類の健康と自然環境への影響を測る産学金の連携プロジェクト「人と自然のウェルビーイングラボ」の実証実験を実施してきました。

習慣的に山を歩く「登山者群」と、そうでない「非登山者群」の生体データを比較したこの実証実験において、脳疲労度の低い人は、血圧低下の効果が大きい傾向にあることが明らかになりました。また、脳疲労度の低いグループには「登山者群」が多い傾向も見られ、習慣的に山を歩くことが、脳疲労の改善に寄与する可能性を科学的に実証しました。

背景
これまで体感的・経験的に知られてきた効果に科学的な裏付けを提供することを目指して、昨年4月7日に締結した包括連携協定のもと、山を歩くことによる人類の健康と自然環境への影響を測るプロジェクト「人と自然のウェルビーイングラボ」を発足。人類の健康(人的資本)にフォーカスした分析と自然環境(自然資本)にフォーカスした分析を軸に、生体データと医学的なエビデンスに基づく効果検証に焦点を当て研究を重ねてきました。

大分県別府市の日向岳(1085 m)にて実証実験を実施(2022年10月)大分県別府市の日向岳(1085 m)にて実証実験を実施(2022年10月)

実証実験では「登山者群」と「非登山者群」を合わせた46人※1に、大分県別府市の日向岳を登山してもらい、その前後の血圧や血中コルチゾール濃度等の生体データを比較。全ての変数※2に対する相関係数を算出し網羅的な解析を行い、その解析結果から山を歩くことの健康効果を科学的に実証しました。

※1 登山者群:毎月登山実績があり直近の獲得標高差が500m以上2000m未満の男女25名(男性14名、女性11名)、非登山者群:前回登山から4ヶ月以上経過しているか4ヶ月以内の獲得標高差が100m未満の男女21名(男性11名、女性10名)

※2 変数:登山経験有無、性別、年齢、脳疲労マーカー(アンケート)、朝食、体温、体重、体脂肪率、内蔵脂肪レベル、BMI、骨格筋率、体年齢、酸素飽和度、血中コルチゾール濃度、最高血圧、最低血圧、脈拍、基礎代謝、各パラメータの登山前後の増減値

分析結果
1 「生体データ(血圧)」と「脳疲労度」との相関関係を分析 ▶︎ 脳疲労度の低い人は、血圧低下の効果が大きい傾向
「登山者群」と「非登山者群」の「生体データ(血圧)」と「脳疲労度」との相関を分析したところ、脳疲労度が低い人(脳疲労マーカー=180未満)は、登山前と登山後の最高血圧の差が大きく、山を歩く運動行為/日内変動※3により得られる血圧降下の効果が大きい傾向にあることが判明しました(図2a)。さらに、脳疲労度の低いグループ(脳疲労マーカー=180未満)には「登山者群」が多い傾向も見られ(図2b)、習慣的に山を歩くことが、脳疲労の改善に寄与する可能性が示唆される結果となりました。

(図2a)縦軸(登山前後最高血圧差)がマイナスの値になるほど血圧降下の効果が大きいことを指します。
(図2b)横軸(脳疲労マーカー)の脳疲労が低いグループ(180未満)には「登山者群」が多い傾向。図2aにおいても同様の傾向が見られました。

※3 日内変動:体内時計により血圧や体温などが24時間周期の昼夜変化に合わせて変動する生体リズムのこと。後述する「血中コルチゾール濃度」は日内変動の影響を受ける(ピーク8時と比較し12時では約70%に減少)

2 「生体データ(血中酸素飽和度)」と「登山経験」との相関関係を分析 ▶︎ すっきりとした目覚めを迎えられている「登山者群」
「登山者群」「非登山者群」の登山前(朝の時間帯)に測定した「血中酸素飽和度※4」のデータから、血中酸素飽和度が高いグループ(98%以上)には「登山者群」が特に多い傾向が見られました。習慣的に山を歩く「登山者群」は、朝の時間帯から身体の状態が活動的になることが多く、血中酸素飽和度の低い寝起きの状態から酸素飽和度の向上が見込まれやすい可能性、つまり「非登山者群」と比べ、すっきりとした目覚めを迎えられている可能性があると考えられます。(図1)

 

(図1)血中酸素飽和度が高いグループ(98%以上)には「登山者群」が特に多い傾向が見られました。

※4 血中酸素飽和度:心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の赤血球に含まれるヘモグロビンのうち、何%が酸素と結合しているか、皮膚を通して調べた値のこと。96%以上が標準値とされ、体内へ十分な酸素が供給されているかどうかが分かる。90%を下回る場合は十分な酸素を全身の臓器に送れていない可能性がある。

3 山を歩くことによる「ストレス解消効果」を分析 ▶︎ 恩恵を受けやすい条件あり
山を歩く運動行為による「ストレス解消」への影響を調査すべく「登山者群」「非登山者群」の登山後の「血中コルチゾール濃度※5」を比較しました。コルチゾールはストレスに関与し、過度なストレスを受けると分泌量が増加するホルモンの一種です。
登山後の血中コルチゾール濃度は、「体脂肪率」「体年齢※6」と正の相関関係が見られ(図3a,b)、「骨格筋率※7」との間には、負の相関関係が見られた(図3c)ことから、体脂肪率が低く、骨格筋率が高く、体年齢の低い人は、山を歩く運動行為/日内変動によるストレス解消の恩恵を受けやすい可能性があることがわかりました。
習慣的に山を歩く「登山者群」は、無条件に「脳疲労改善」の恩恵を受けている可能性が高いものの、より良い「ストレス解消効果」を得るには、望ましい条件(体脂肪率が低い・骨格筋率が高い・体年齢が低い)があると言えます。

※5 コルチゾール:副腎皮質から分泌されるホルモンの一つ。ストレスに関与し過度なストレスを受けると分泌量が増加する。主な働きは、肝臓での糖の新生、筋肉でのたんぱく質代謝、脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進、抗炎症および免疫抑制などで、生体にとって必須のホルモン。例えば、その炎症を抑える働きから、ステロイド系炎症薬として治療にも広く使われている。
※6 体年齢:基礎代謝をもとに算出した体の年齢、指標のこと。基礎代謝は体重、体脂肪率、骨格筋率などを総合して算出しているため、体年齢は自分の体を総合判定する目安になる。
※7 骨格筋率:体重のうち「骨格筋の重さ」が占める割合のこと。運動の成果が出ているかどうかを判断する指標になり、骨格筋が高いほど基礎代謝が良いとされる。

なお、「非登山者群」と「登山者群」との血中コルチゾール濃度に無条件下での(単純比較による)有意差はなく、血中コルチゾール濃度と「脳疲労度」との関係についても、ほとんど相関関係が見られませんでした。(表1)

※8 血中コルチゾール濃度の「脳疲労度」との相関係数を算出。相関係数は、1 に近いほど「正の相関関係(一方が増えればもう一方も増える)」が強く、-1 に近いほど「負の相関関係(一方が増えればもう一方は減る)」が強い。以下は目安。(0.0~0.2 ほとんど相関関係がない、0.2~0.4 やや相関関係がある、0.4~0.7 かなり相関関係がある、0.7~1.0 強い相関関係がある)補正はコルチゾール血中濃度の日内変動補正のこと。

総括
1 「生体データ(血圧)」と「脳疲労度」との相関関係を分析 ▶︎ 脳疲労度の低い人は、血圧低下の効果が大きい傾向
2 「生体データ(血中酸素飽和度)」と「登山経験」との相関関係を分析 ▶︎ すっきりとした目覚めを迎えられている「登山者群」
3 山を歩くことによる「ストレス解消効果」を分析 ▶︎ 恩恵を受けやすい条件あり


毎月登山実績があり、直近の獲得標高差が500m以上の「登山者群」と「非登山者群」との生体データ比較に焦点を当てた本研究では、実証実験を通じて得られた上記1〜3の結果を統合的に評価し、普段からのエクササイズや運動ではとれない脳疲労を、標高が500m以上の山で、月に1回以上の登山習慣が解消する可能性を結論づけました。

山を歩くことの「何が」脳疲労の改善に寄与しているのかは今後の研究によって確かめる必要がありますが、今回の実験を通じて、山を歩くことによる効果の一端を解明できました。

これまで体感的・経験的に知られてきた効果に、科学的な裏付けを提供することで、山を歩くことが、現代を生きる人々の健康づくりや未病の改善、予防医療に有意なアプローチとなるよう「人と自然のウェルビーイングラボ」では、今後も様々な機会創出を図ってまいります。

脳疲労について
脳疲労を起こすと2つの流れで悪い生活習慣が始まります。下の図に示す通り、一つは大脳辺縁系の機能不全で起こる五感異常です。いわゆる視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚が鈍くなることを指しますが、その中で特に分かりやすいのが味覚です。味覚が鈍くなることで甘いものや辛いもの、脂っこいものを好むようになります。また、満腹中枢にも異常がでるので「食べても食べても満たされない」という状況に陥り、過食が始まります。過食が過ぎると・・肥満や糖尿病などの生活習慣病につながるのです。
一方で大脳新皮質の機能が低下すると認知異常が起こります。認知異常が続くとキレる・ひきこもる・イジメなどの精神的な行動異常が起こり、結果的にはうつや認知症、精神疾患を引き起こします。

「味がわからない」「聞こえづらい」「集中できない」「考えがまとまらない」など思い当たる節がある方は、すでにストレスが原因で五感異常や認知異常がスタートとしているのかもしれません。味が濃いものを好むようになったり、ダラダラ食べてしまい・・結果太ってしまうのも脳疲労の症状だと言えます。
(出典:「BOOCS脳疲労仮説」ウェブサイト)

YAMAPについて
電波が届かない山の中でも、スマートフォンのGPSで現在地と登山ルートがわかる、登山を楽しく安全にするアプリ。山行の軌跡や写真を活動記録として残したり、山の情報収集に活用したり、全国の登山好きと交流したりすることもできる、日本最大級の登山・アウトドアプラットフォームです。(2021年8月 登山アプリ 利用者数調査 [App Ape 調べ] )
2023年5月に累計370万ダウンロードを突破。
URL:​https://yamap.com/

株式会社ヤマップ 会社概要
会社名 株式会社ヤマップ
本社所在地 福岡市博多区博多駅前3-23-20 博多AGビル6F
資本金(資本準備金含む) 1億円
事業概要
1. 登山・アウトドア向け WEB サービス・スマートフォンアプリ「YAMAP」の運営
2. 登山・アウトドア用品のセレクトオンラインストア「YAMAP STORE」の運営
3. これからの登山文化をつくるメディア「YAMAP MAGAZINE」の運営
4. ガイドと登山者をつなぐ山旅のプラットフォーム「YAMAP TRAVEL」の運営
5. 自然特化型クラウンドファンディング「YAMAP FUNDING」の運営
6. 山・自然を活用したコンテンツ開発・コンサルティング・プロモーション 等
URL:https://corporate.yamap.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
アウトドア・登山スポーツ
関連リンク
https://yamap.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ヤマップ

67フォロワー

RSS
URL
https://yamap.com/
業種
情報通信
本社所在地
福岡市博多区博多駅前3-23-20 博多AGビル6F
電話番号
092-710-5511
代表者名
春山慶彦
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2013年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード