【参加者募集】建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)を学べるオンライン講義を、多摩美術大学が12月14日(日)に開催!参加費無料・1コマから受講可能です。
多摩美術大学の建築・環境デザイン学科がオンライン講義を12月14日(日)に開催。どなたでもご参加いただけます!第一線で活躍する教員による講義を受けられるほか、チャットで直接質問することも可能です。

多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区/八王子市)は、12月14日(日)に「建築・環境デザイン学科オンライン講義」を開催します。
本講義では、建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)などの分野で活躍する教員が、空間設計やデザインに関する専門的な研究内容やその魅力を、わかりやすく紹介します。
建築・インテリア・ランドスケープなどの分野に興味を持つ高校生、受験生、保護者、高校の先生など、どなたでもご参加いただけます。
参加費は無料で、1コマから受講可能。講義中には、担当教員にチャットで直接質問することもできます。
建築・インテリア・ランドスケープなどの分野に興味がある方、また、多摩美の学びに関心のある方も、ぜひこの機会にご参加ください。
「建築・環境デザイン学科オンライン講義」開催概要

| 
 開催日  | 
 2025年12月14日(日)  | 
|---|---|
| 
 開催形式  | 
 Zoomウェビナーによるオンライン講義  | 
| 
 受講料  | 
 無料  | 
| 
 申込資格  | 
 どなたでもご参加いただけます。 建築やインテリア、ランドスケープなどに興味をお持ちの高校生・受験生・保護者・高校の先生方のご参加をお待ちしています。  | 
| 
 申込締切  | 
 12月14日(日)の各オンライン講義開始前までお申込みが可能です。  | 
| 
 申込方法  | 
 こちらのサイトよりお申込みください。  | 
講義一覧

| 
 (講義1)11:00~11:45 「アーキテクトの素養を学ぶということ」  | 
 担当教員: 岸本章教授 / 松澤穣教授 / 犬飼基史准教授 / 大竹海准教授  | 
| 
 (講義2)13:00~13:45 「空間設計は、人々の喜怒哀楽の器を設計するということ」  | 
 担当教員: 松澤穣教授 / 湯澤幸子教授 / 米谷ひろし教授 / 湯浅良介准教授  | 
| 
 (講義3)14:30~15:15 「美大で建築を学ぶということ」  | 
 担当教員: 田嶋豊教授 / 橋本潤教授 / 松澤穣教授 / 青木香代子准教授  | 
多摩美術大学 建築・環境デザイン学科について
多摩美術大学の建築・環境デザイン学科は、建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)の3分野を横断しながら空間デザインを総合的に学ぶことができる学科です。卒業後は建築士の受験資格も得られます。
~文系でも理系でも、いちから学ぶ~
建築・環境デザイン学科の特徴は、美大にある設計学科であること。人の感情に直接訴えかけるためには、理論や分析だけでなく、美や感性を味方につける必要があります。多摩美の建築・環境デザイン学科は、文系・理系の枠を越えて、必要な技術と感性をいちから学ぶことができる学科です。あなたの「なりたい」を後押しする体制が整っています。
https://www.tamabi.ac.jp/academic-programs/architecture-environment/
学校法人多摩美術大学について
学校法人多摩美術大学理事長:青柳正規
多摩美術大学学長:内藤廣
所在地:〒158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34
創 立:1935年
⼤学概要:創⽴以来「もの派」を牽引した関根伸夫、菅⽊志雄ら、またデザイン界でも深澤直⼈、佐藤可⼠和など世界を舞台に活躍する才能を数多く輩出。⼋王⼦市と世⽥⾕区に2キャンパスを擁し、絵画、彫刻、⼯芸、デザイン、建築、映像、演劇、芸術学など幅広い領域を網羅する15学科/専攻/コースと⼤学院を設置。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
