【ニフティ温泉】Google「おすすめスポット」の運用を開始!検索結果から温浴施設の電子チケット購入が可能に

ニフティライフスタイル株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:成田隆志、証券コード:4262)が運営する「ニフティ温泉」は、Googleの「おすすめスポット」(Things to do)に対応するシステムの運用を開始いたしました。
これにより、今後Googleの検索結果からダイレクトに、ニフティ温泉が提供する「電子チケット」にて、温浴施設の入館割引チケット等を購入いただけるようになりました。
■Google検索結果やGoogle Mapsから、温泉・サウナなどの電子チケットの購入が可能に
Googleの「おすすめスポット」は、ユーザーが温泉やサウナなどの温浴施設を検索すると、施設の写真や基本情報などの詳細に加えて、チケット情報が表示されます。これにより、料金の比較から購入までをシームレスに行うことができるものです。
このたび、ニフティ温泉がGoogleの「おすすめスポット」に対応したことで、Google検索結果やGoogle Mapsに表示されたリンクからもお得な「電子チケット」を購入できるようになりました。
■Google検索結果(おすすめスポット)掲載イメージ

■Google Maps掲載イメージ

■ニフティ温泉「電子チケット」とは
ニフティ温泉「電子チケット」サービスは、2024年1月よりサービス開始し、事前かつお得な入館チケット購入とキャッシュレス入館の実現により、入館料支払い等にかかる時間の短縮や混雑回避等、よりスムーズな入館体験を提供しております。
電子チケット導入施設では、入館時にかかるオペレーション業務の円滑化等により、接客業務の負担軽減及び業務効率化が見込めます。
■「おすすめスポット」対応への想い
幅広いユーザー層へのリーチ、購入機会の増加
今回の対応により、温泉・サウナなどの温浴施設を検索したユーザーが、よりスムーズに「電子チケット」を購入できるようになりました。Googleの「おすすめスポット」上に、価格情報などを含めたニフティ温泉の「電子チケット」を表示することで、ユーザーの温浴施設訪問の意思決定を後押しすることを目指しています。
近年、「現金や財布を持たずに外出することが増えた」という声が多く聞かれるようになり、キャッシュレス決済へのニーズが高まっています。
しかし、スーパー銭湯などの日帰り温浴施設では、事前決済システムを導入していない企業も多いのが現状です。ニフティ温泉では、こうした施設を支援することを目的に、キャッシュレス決済サービスの導入促進にも取り組んでいます。
ニフティ温泉では、 このたび世界の検索エンジン市場でも大手となるGoogleの「おすすめスポット」へ「電子チケット」の情報を追加したことで、より多くのユーザーに事前決済の可能性を知っていただくとともに、温浴施設の利便性向上に貢献したいと考えております。
■「ニフティ温泉」について:https://onsen.nifty.com/
●お風呂好きが集まる温泉、スパの総合情報メディア(※)
全国18,036件(2025年1月31日時点)の温浴施設をまとめて検索できる温泉・スパ情報の専門サイト。日帰り温泉、スーパー銭湯から温泉宿まで全国幅広く温浴情報を掲載しています。
※温浴施設を月1回以上利用するユーザー:78%
ニフティ温泉お客様アンケート結果による(2023年5月調査 有効回答数:3,586件)
●お得で便利な「電子チケット」サービス提供開始
2024年1月より、キャッシュレスでスムーズに入館できる「電子チケット(https://onsen.nifty.com/customer-lp/online-ticket/)」サービスを、一部施設から順次提供開始しています。従来からのクーポンのお得さに利便性が加わりました。
※製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。
※内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像