『カミナシ 設備保全』、動画添付機能を新たに追加

音や動きも“見える化”し、作業記録や報告をより正確・直感的に

株式会社カミナシ

株式会社カミナシ(本社:東京都千代田区、代表取締役:諸岡 裕人、以下「カミナシ」)は、工場設備の保全業務をデジタル化するクラウドサービス『カミナシ 設備保全』において、作業記録や報告に動画を撮影・添付できる新機能の提供を開始しました。

『カミナシ 設備保全』は、設備ごとのカルテに故障履歴や保全計画の記録を一元管理することで、データをもとにした保全活動を可能にし、設備故障や停止を最小限に抑えることを目的としたシステムです。

このたび追加された「動画添付機能」により、設備保全担当者による作業記録や、製造など現場部門から異常報告をする際に「事象」「原因」「作業詳細」の各項目ごとに動画を1ファイルずつ(計3つ、1ファイル最大30MB)添付できるようになりました。『カミナシ 設備保全』のアプリから直接撮影、または撮影済みデータの添付が可能です。従来の文章や画像だけでは伝えきれなかった音や動き、現象の詳細を、動画で直感的かつ客観的に記録・共有できるようになり、現場の状況把握や技術伝承がさらにスムーズになります。

想定する活用シーン

  • 蒸気やオイル漏れの記録

    漏れの場所や量、音の大きさまで動画で正確に共有可能。

  • 細かな部位や位置関係の説明

    部品の位置やトラブル発生箇所を、全体→拡大の流れで直感的に伝達。

  • 異音の発生状況の共有
    モーターや搬送装置などの異音も、発生タイミングや音の程度を明確に記録。

  • 動作不良・動作のズレ

    包装機やコンベアのタイミングずれ、停止・詰まりなど、実際の動きとタイミングを動画で残せます。

動画添付により、現場の状況把握が正確にできるように

設備保全システム『カミナシ 設備保全』について

設備保全システム『カミナシ 設備保全』は、設備ごとに作成するカルテに故障履歴や保全計画の記録を一元管理することで、データをもとにした保全活動を可能にし、設備故障や停止を最小限に抑えることを目的としたシステムです。スマートフォンでの作業記録や製造現場からの異常報告の記録により、現場と設備保全担当者とのスムーズな情報共有が可能になります。さらに他のカミナシ製品との連携により、日常点検データやマニュアルを活用することで、多面的な分析や技術継承の課題も解決します。料金は月額課金制です。

https://kaminashi.jp/cmms

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社カミナシ

51フォロワー

RSS
URL
https://corp.kaminashi.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田鍛冶町3-7 神田カドウチビル3F
電話番号
03-6206-0374
代表者名
諸岡 裕人
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2016年12月