ゴールデンウィークにおける経路検索数や目的地検索の変化を分析
~今年は自動車、公共交通の検索数が回復傾向。「善光寺」の検索数が大幅に増加~
株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西 啓介、本社:東京都港区)の交通データ事業は、ゴールデンウィークにおける経路検索数や目的地の変化を分析し、発表いたします。
本分析では、2019年から2022年のゴールデンウィーク(各年ともに4月29日~5月5日)を対象に目的地検索数等の変化を検証しています。なお、本分析はナビタイムジャパンが提供する各種ナビゲーションサービス(『NAVITIME』、『カーナビタイム』他)から同意を得て取得した経路検索条件データ(検索履歴データ)を活用しています。
分析内容
① 経路検索数の変化(交通手段別)
② 経路検索数の変化(ジャンル別)
③ 目的地検索ランキング(交通手段別)
④ 「善光寺」とともに周遊されやすいスポット分析(自動車)
2020年のゴールデンウィークは緊急事態宣言中ということもあり、自動車および公共交通の検索数は2019年の検索数と比較し2~3割に減少しました。2021年のゴールデンウィークは2020年同様緊急事態宣言中ではあったものの、検索数は増加傾向となり、2019年の検索数と比較し5割程度まで回復しました。
今年のゴールデンウィークは緊急事態宣言が発令されていない中での長期連休ということもあり、自動車および公共交通の検索数がそれぞれ2019年の9割、7割程度まで回復していることから、コロナ禍前の水準に戻りつつあることが分かります。
2020年のゴールデンウィークは緊急事態宣言中ということもあり、「生活雑貨/日用品」以外のジャンルは2019年と比較し大きく減少しています。「スポーツ」の検索数が他ジャンルと比べ減少幅が小さいのは、密をさけたアクティビティとしてゴルフ場の検索が多かったことが影響しています。
今年のゴールデンウィークは緊急事態宣言が発令されていない中での長期連休ということもあり、「スポーツ」「ショッピングモール/商店街」の検索数が7割程度まで回復していることが分かります。「スポーツ」ではプロスポーツの試合観戦における上限人数撤廃によるスタジアムの検索増加、「ショッピングモール/商店街」ではアウトレットの検索が多かったことから、回復が早かったと考えられます。
※1 神社、寺院、城など ※2 ホームセンター、家具店など ※3 スタジアム、ゴルフ場など ※4 観光名所、遊園地/テーマパークなど
自動車利用の検索では、2020年のゴールデンウィークは、20位中13件が「生活雑貨/日用品」に関する大型商業施設でした。一方、2021年のゴールデンウィークは、自動車でアクセスしやすいアウトレットなどのショッピングモールや、「国営ひたち海浜公園」「あしかがフラワーパーク」「マザー牧場」など、季節的にも人気な屋外スポットが多く検索されていました。
今年のゴールデンウィークは20位中15件が2019年にランクインしているスポットとなっていることから、コロナ禍前の検索傾向に近づいていることが分かります。また、2021年は47位だった「善光寺」が3位にランクインしていますが、これは7年に1度の盛儀である御開帳が開催されている影響と考えられます。
※関連プレスリリース:2021年5月27日「コロナ禍における経路検索数や目的地検索の変化を分析(https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202105/27_5362.html)」内のランキングとは、集計期間が異なるため表示されるスポット名称および順位が異なる場合があります。
公共交通利用の検索では、2020年は2019年にはランクインしなかった「生活雑貨/日用品」に関する大型商業施設、2021年はアウトレットなどのショッピングモールが多く検索されていることが分かります。
今年のゴールデンウィークは、「羽田空港国内線旅客ターミナル」が最も多く検索されており飛行機を利用する旅行に出かけた方が多かったと考えられます。また、「東京ドーム」「ナゴヤドーム」などのスタジアムや、「東京ビッグサイト」「幕張メッセ」などのコンベンション施設が多く検索されており、コロナ禍におけるスポーツ観戦やイベント開催条件の緩和による影響が伺えます。なお、自動車同様に「善光寺」の検索も2021年の52位から8位にランクインしています。
赤色の線が濃くて太いほど「善光寺」との関連性が強いことを示しており、「松本城」「戸隠神社」が「善光寺」と合わせて観光されやすいと考えられます。また、「善光寺」と向かい合うように本堂が北を向いていることから由来となっている「北向観音」の関連性が出ており、御開帳に合わせて訪問されていると推測されます。
・紹介サイト:https://consulting.navitime.biz/
・お問い合わせ先Email:transportation-data@navitime.co.jp
「NAVITIME」は、株式会社ナビタイムジャパンの商標または登録商標です。
その他、記載されている会社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。
分析内容
① 経路検索数の変化(交通手段別)
② 経路検索数の変化(ジャンル別)
③ 目的地検索ランキング(交通手段別)
④ 「善光寺」とともに周遊されやすいスポット分析(自動車)
- ① 経路検索数の変化(交通手段別):自動車は9割、公共交通は7割程度に回復傾向
2020年のゴールデンウィークは緊急事態宣言中ということもあり、自動車および公共交通の検索数は2019年の検索数と比較し2~3割に減少しました。2021年のゴールデンウィークは2020年同様緊急事態宣言中ではあったものの、検索数は増加傾向となり、2019年の検索数と比較し5割程度まで回復しました。
今年のゴールデンウィークは緊急事態宣言が発令されていない中での長期連休ということもあり、自動車および公共交通の検索数がそれぞれ2019年の9割、7割程度まで回復していることから、コロナ禍前の水準に戻りつつあることが分かります。
- ② 経路検索数の変化(ジャンル別):「スポーツ」「ショッピングモール/商店街」の検索数が7割程度まで回復
2020年のゴールデンウィークは緊急事態宣言中ということもあり、「生活雑貨/日用品」以外のジャンルは2019年と比較し大きく減少しています。「スポーツ」の検索数が他ジャンルと比べ減少幅が小さいのは、密をさけたアクティビティとしてゴルフ場の検索が多かったことが影響しています。
今年のゴールデンウィークは緊急事態宣言が発令されていない中での長期連休ということもあり、「スポーツ」「ショッピングモール/商店街」の検索数が7割程度まで回復していることが分かります。「スポーツ」ではプロスポーツの試合観戦における上限人数撤廃によるスタジアムの検索増加、「ショッピングモール/商店街」ではアウトレットの検索が多かったことから、回復が早かったと考えられます。
※1 神社、寺院、城など ※2 ホームセンター、家具店など ※3 スタジアム、ゴルフ場など ※4 観光名所、遊園地/テーマパークなど
- ③ 目的地検索ランキング(交通手段別):自動車、公共交通共に「善光寺」の検索が大幅に増加
自動車利用の検索では、2020年のゴールデンウィークは、20位中13件が「生活雑貨/日用品」に関する大型商業施設でした。一方、2021年のゴールデンウィークは、自動車でアクセスしやすいアウトレットなどのショッピングモールや、「国営ひたち海浜公園」「あしかがフラワーパーク」「マザー牧場」など、季節的にも人気な屋外スポットが多く検索されていました。
今年のゴールデンウィークは20位中15件が2019年にランクインしているスポットとなっていることから、コロナ禍前の検索傾向に近づいていることが分かります。また、2021年は47位だった「善光寺」が3位にランクインしていますが、これは7年に1度の盛儀である御開帳が開催されている影響と考えられます。
※関連プレスリリース:2021年5月27日「コロナ禍における経路検索数や目的地検索の変化を分析(https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202105/27_5362.html)」内のランキングとは、集計期間が異なるため表示されるスポット名称および順位が異なる場合があります。
公共交通利用の検索では、2020年は2019年にはランクインしなかった「生活雑貨/日用品」に関する大型商業施設、2021年はアウトレットなどのショッピングモールが多く検索されていることが分かります。
今年のゴールデンウィークは、「羽田空港国内線旅客ターミナル」が最も多く検索されており飛行機を利用する旅行に出かけた方が多かったと考えられます。また、「東京ドーム」「ナゴヤドーム」などのスタジアムや、「東京ビッグサイト」「幕張メッセ」などのコンベンション施設が多く検索されており、コロナ禍におけるスポーツ観戦やイベント開催条件の緩和による影響が伺えます。なお、自動車同様に「善光寺」の検索も2021年の52位から8位にランクインしています。
- ④「善光寺」とともに周遊されやすいスポット分析(自動車):「松本城」や「戸隠神社」と周遊傾向
赤色の線が濃くて太いほど「善光寺」との関連性が強いことを示しており、「松本城」「戸隠神社」が「善光寺」と合わせて観光されやすいと考えられます。また、「善光寺」と向かい合うように本堂が北を向いていることから由来となっている「北向観音」の関連性が出ており、御開帳に合わせて訪問されていると推測されます。
- 経路検索条件データとは
- 交通データ事業について
・紹介サイト:https://consulting.navitime.biz/
・お問い合わせ先Email:transportation-data@navitime.co.jp
「NAVITIME」は、株式会社ナビタイムジャパンの商標または登録商標です。
その他、記載されている会社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。
すべての画像