「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトが、PRアワードグランプリ2020にてブロンズを受賞

「紙の請求書が理由でテレワークができない。」経理の声なき声からはじまったプロジェクトが評価されました

株式会社ROBOT PAYMENT

請求業務の自動化を実現するクラウドサービス『請求管理ロボ』を提供する株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:清久 健也、以下ROBOT PAYMENT)は、100社以上の協賛企業と展開する「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトにおいて、PRアワードグランプリ2020(主催:公益財団法人日本パブリックリレーション協会)のブロンズを受賞しましたことをお知らせいたします。

 コロナ禍で顕在化した紙の請求書の問題をきっかけにはじめた、経理の新しい働き方の実現に向けたPR活動を、今回評価いただきました。この受賞を励みに、協賛企業とともに、引き続き経理の働き方の改善に向けて推進していきます。

 
  • 受賞内容

プロジェクト名:「日本の経理をもっと自由に」プロジェクト
受賞名    : PRアワードグランプリ2020 ブロンズ
事業主体   :株式会社ROBOT PAYMENT
エントリー会社:オフサイド株式会社
応募カテゴリー:コーポレート・コミュニケーション

 
  • ​「日本の経理をもっと自由に」について
  

「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトは、経理の新しい働き方を実現すべく、賛同企業50社と共に、7月2日に立ち上げたプロジェクトで
10月1日施行の「改正電子帳簿保存法」は、企業における紙ベースの文書保存の要件が緩和され、よりペーパーレスな経理業務の推進が可能になります。現在、推定184万人の経理担当者が「請求書は電子化すべき」と考えていますが、一方で(※1)請求書電子化システムの普及率は34%に留まっています。(※2)そこで、プロジェクトの第1弾として、「#さよなら紙の請求書」を掲げ、請求書電子化システムの普及率50%以上を目標に、「紙の請求書の電子化」を推進してきました。ステークホルダーを巻き込んだ啓蒙啓発活動の結果、現在118社の企業にご賛同いただいています。(11月24日時点)

プロジェクトの詳細は、以下よりご覧ください。
https://www.robotpayment.co.jp/keiri_liberty/

 










 
  • 「PRアワードグランプリ」について

「PRアワードグランプリ」(公益財団法人 日本パブリックリレーション協会が主催、後援:経済産業省・日本広報学会・公益社団法人日本広報協会)は、日本におけるコミュニケーション技術の質的向上およびパブリックリレーションズ(PR)に対する一層の理解促進を図ることを目的に設立されたアワードです。優秀な企業や団体等をグランプリ(1点)、ゴールド(2点)、シルバー(5点)、ブロンズ(7点)に選定しています。

「PRアワードグランプリ」の詳細については公式webサイトからご覧ください。
https://prsj.or.jp/pr-award/

 
  • 株式会社ROBOT PAYMENT 会社概要 

社名 :株式会社ROBOT PAYMENT
所在地 :東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
設立 :2000年10月
資本金 :100,000,000円
代表 :代表取締役 清久 健也
URL :https://www.robotpayment.co.jp/
サービス :
・請求管理ロボ http://go.robotpayment.co.jp/robo/prtimes/
・インターネット決済代行サービス http://go.robotpayment.co.jp/card/prtimes/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
財務・経理広告・宣伝・PR
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ROBOT PAYMENT

40フォロワー

RSS
URL
https://www.robotpayment.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
電話番号
03-5469-5780
代表者名
清久 健也
上場
東証グロース
資本金
-
設立
-