【国立科学博物館】35年ぶりに日本からのゴキブリ新種の発見 ~森林で分解者として有益なゴキブリの日本での多様性解明に一歩近づく~
独立行政法人国立科学博物館(館長:林良博)は、DNA解析により、ルリゴキブリ属の2新種の遺伝的情報を明らかにし、新種発見に貢献しました。
南西諸島(鹿児島県〜沖縄県)よりブルーメタリックに黄色い帯を後方に持つという美しいルリゴキブリ属の2新種が発見され、法政大学島野智之教授、竜洋昆虫自然観察公園柳澤静磨職員、鹿児島大学坂巻祥孝准教授からなる研究チームにより日本動物学会の国際誌Zoological Scienceに記載・発表されました。ゴキブリの新種が日本から発見されるのは35年ぶりのことです。
南西諸島(鹿児島県〜沖縄県)よりブルーメタリックに黄色い帯を後方に持つという美しいルリゴキブリ属の2新種が発見され、法政大学島野智之教授、竜洋昆虫自然観察公園柳澤静磨職員、鹿児島大学坂巻祥孝准教授からなる研究チームにより日本動物学会の国際誌Zoological Scienceに記載・発表されました。ゴキブリの新種が日本から発見されるのは35年ぶりのことです。
現在、日本産ゴキブリは57種が知られており、今回2新種を加え、合計59種となりました。このうち、人家の中に出現するのは、1割程度であり、それ以外のゴキブリは、森林の朽ち木や洞窟などに生息して、朽ち木などの有機物を食べて生活しており、人間とはほとんど関わりのない生活をしています。日本(南西諸島)から東南アジアにかけて分布するルリゴキブリ属のゴキブリも、人家に出入りすることはなく、おもに森林の朽ち木などを生息場とし腐植質などを餌に生活をしています。「黒い」「汚い」イメージのゴキブリですが、非常に美しい青色の金属光沢や、鮮やかな橙色の紋などを持ついわゆる美麗種です。
当館の分子生物多様性研究資料センターの蛭田特定非常勤研究員は、今回の研究で、新種2種を含むルリゴキブリ属の系統関係を解明するために5遺伝子座を用いてDNA解析を行いました。その結果、日本産のルリゴキブリ属3種が単系統となり、台湾産の種と姉妹群を形成することが明らかとなりました。これは南方より南西諸島に侵入した共通祖先が、それぞれの島で分化したことを示しています。またそれぞれの種は明瞭に分かれ、形態による分類の結果を支持しました。そのほか中国と台湾に分布する種においては、大きな種内での遺伝的な距離が見いだされ、隠蔽種の存在が示唆されました。
国立科学博物館では、今回の2新種の標本に加え、日本産のルリゴキブリ属の標本を収蔵しています。またこれらの標本に由来するDNA試料も保管しています。森林で分解者として有益なゴキブリの東南アジアでの多様性解明につながる成果を上げ、今後の研究においても有用な環境を整備しました。
■発表雑誌:ZOOLOGICAL SCIENCE
論文タイトル:Two New Species of the Genus Eucorydia (Blattodea: Corydiidae) from the Nansei Islands in Southwest Japan(南西諸島からのルリゴキブリ属のゴキブリ新種2種)
■著者: Shizuma Yanagisawa、 Shimpei F. Hiruta、 Yositaka Sakamaki、 Jhih-Rong Liao、 and Satoshi Shimano(竜洋昆虫自然観察公園 柳澤静磨職員、国立科学博物館 蛭田眞平博士、台湾大学Jhih-Rong Liao教授、鹿児島大学 坂巻祥孝准教授、法政大学 島野智之教授)
■2020年11月24日(日本時間25日) オンライン公開
- 国立科学博物館 分子生物多様性研究資料センター
分子生物多様性研究資料センターはDNA研究用資料、DNAデータ及びDNAを採取した証拠標本を統括的に収集・保管し、生物多様性研究を発展させるために2006年7月に設立されました。大学をはじめとする他機関の分子生物多様性の研究者にDNA分析試料の提供サービスを目指して保有試料のデータベース化を進めています。
【参考URL:https://www.kahaku.go.jp/institution/molecule/】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体自然・天気
- ダウンロード