【いよいよ開幕】開館30周年記念特別展「横浜の文化財 Yokohama Heritage ―まもり伝える地域の記憶」Part 1「修復」のみどころ、関連イベントのお知らせ【横浜市歴史博物館】

4月26日の開幕にあわせて、関連情報をお知らせします。

横浜市歴史博物館では令和7年4月26日より開館30周年を記念して特別展を開催します。本展では、文化財の修復技術やそれにかかわる人々、また文化財を伝える環境や伝える地域について、横浜市域に伝わった資料をもとに紹介します。今回はPart 1「修復」の見どころと、関連イベントのお知らせです。

展示チラシ

Part 1「修復」の見どころ

文化財を未来に伝えるために欠かせないものが「修復」です。近年、修理を終えた文化財や、さまざまな技術を通して、今後も伝えていきたい横浜の文化財を紹介します。あわせて、横浜の地でまもり伝えてきた文化財の来歴や、久しぶりに横浜の地に帰ってきた文化財も展示します。

1.近年修復された文化財を初公開します

木彫、巻子表具、墨蹟、染色、油彩画など、さまざまなジャンルの近年の修理を、修理後の実物とともに紹介します。修理後初公開の文化財も展示します。

地蔵菩薩坐像 薬王寺(金沢区) 横浜市指定文化財 ★修理後初公開
佐久間象山墨蹟 横浜市歴史博物館
笠木治郎吉 明治期庶民風俗図 横浜市歴史博物館(展示風景)★修理後初公開
笠木治郎吉 明治期庶民風俗図 横浜市歴史博物館(部分)★修理後初公開

2.さまざまな来歴を経て現在に伝わった文化財の物語を紹介します

文化財をまもり伝えるためには、ものを直すだけでなく、残すための場所や伝えていくひとが不可欠です。本展では”もの”と”場所”の関係に注目して、文化財それぞれが今に伝わった経緯を紹介します。

道路開発により移転を余儀なくされ、現在は博物館にある石造物(鶴見区・滝坂不動石造物 横浜市歴史博物館)
地域のつながりによって再開された民俗行事に関わる仏像(港北区・新羽町中之久保の廻り地蔵 西方寺)

3.東京国立博物館から里帰りした市内出土の筒形土偶を、通称「はらでぐちくん」こと原出口遺跡出土土偶と一緒に展示します

筒形土偶は、縄文時代後期に関東・中部地方に見られる土偶です。中が空洞で筒状の胴上部に顔が斜めに貼りついたものを指すことが多く、手足の表現はありません。本展出陳の2点は横浜市内で出土したものです。

筒形土偶(都筑区・原出口遺跡出土) 横浜市歴史博物館
筒形土偶(南区・稲荷山貝塚出土) 個人(東京国立博物館寄託・画像提供、Image: TNM Image Archives)

関連イベントのご案内

1.講演会 ※事前申込(申込先着順)

「歴史資料の保存修理~横浜市歴史博物館所蔵の紙に書かれた作品を中心に~」

  4/29(火・祝)14:30~16:00
    講師:友田千絵(株式会社墨仁堂、国宝修理装潢師連盟所属、絵画Ⅰ類技師長)
    会場:横浜市歴史博物館 講堂
    参加費:600円
    申込締切:4/28(月)

「甲冑の修復・複製」
  5/3(土・祝)14:30~16:00
    講師:西岡文夫(西岡甲房代表、国選定保存技術保持者)
    会場:横浜市歴史博物館 講堂
    参加費:600円
    申込締切:5/2(金)

「彫刻文化財の保存修理―横浜市内の仏像を事例に―」
  5/10(土)14:30~16:00
    講師:明珍素也(明古堂)
    会場:横浜市歴史博物館 講堂
    参加費:600円
    申込締切:4/30(水)

2.ワークショップ ※事前申込(抽選)

「江戸手描き鯉のぼりを染めてみよう!」
  (1)5/4(日)10:00~12:00
  (2)5/4(日)14:00~16:00
  (3)5/5(月・祝)10:00~12:00
  (4)5/5(月・祝)14:00~16:00
    講師:三代目金龍(秀光人形工房・手描き鯉のぼり職人)
    会場:横浜市歴史博物館 工房
    参加費:2,000円
    申込締切:5/3(土)

「笛吹ボトルワークショップ 古代アンデスの音に触る」
  (1)5/18(日)10:30~12:30
  (2)5/18(日)14:00~16:00
    講師:吉田晃章(東海大学)、真世土マウ(岡山県立大学)、広瀬浩二郎(国立民族学博物館)
    コーディネーター:篠原聰(東海大学)
    会場:横浜市歴史博物館 エントランスホール
    参加費:1,000円
    申込締切:5/7(水)

3.ギャラリートーク/ワンポイント解説 ※申込不要、当日直接会場にお越しください。

 4/27(日)、5/4(日)、5/5(月・祝)、5/6(火・祝)、5/11(日)、5/17(土)、6/1(日)
   会場:横浜市歴史博物館 企画展示室
   参加費:無料 ※特別展入場券が必要です
   時間:各回14:00~ 40分程度

*本展はさまざまな分野の文化財をご紹介します。解説は分野ごとに行います。解説予定は下記をご参照ください。

開催日

主に解説する分野(担当者・分野は当日変更する場合があります)

4/27

美術・民俗

5/4

考古

5/5

民俗

5/6

近世史

5/11

中世史

5/17

美術

6/1

考古

4.Part 1 関連ミニ展示「甲冑を護り伝える―現代の甲冑師の技と伝承―」

 5/3(土・祝)~5/22(木)9:00~17:00
   会場:横浜市歴史博物館 体験学習室
   入場料:特別展入場券が必要です


ポスター

展覧会概要

【会期】 Part 1:令和7年4月26日(土)~6月2日(月)

     Part 2:令和7年6月14日(土)~7月27日(日)

【開館時間】 9時~17時(券売は16時30分まで)

【休館日】 月曜日(ただし5月5日、、6月2日、7月21日は開館)、5月7日(水)、6月3日(火)、7月22日(火)

【会場】 横浜市歴史博物館 企画展示室

【主催】(公財)横浜市ふるさと歴史財団

【観覧料】 一般1,000円、高校・大学生700円、小・中学生および横浜市内在住65歳以上500円(特別展のみ)

【開催趣旨】

開館30周年を迎える横浜市歴史博物館では、開館以来、横浜市域の文化財を調査し、その歴史的・美術的・文化的価値を調査して展示などで成果を普及する一方で、文化財自体を保護または修復し、適切な環境下で未来に伝える保存に、地域の人々とともにかかわってきました。本展ではPart1「修復」・Part2「伝承」に分けて、文化財の修復技術やそれにかかわる人々、また文化財を伝える環境や伝える地域について、資料をもとに紹介します。

観覧料のご案内

当日券

観覧料

特別展[各期]単券

特別展[各期]・常設展共通券

特別展Part 1,Part 2セット券(特別展のみ)

一般

1,000円

1,200円

1,600円

高校・大学生

700円

800円

1,120円

小・中学生および横浜市内在住65歳以上

500円

550円

800円

チケット販売場所:横浜市歴史博物館2階 総合受付

※毎週土曜日、小・中・高校生は無料です

※毎月第4水曜日、横浜市内在住65歳以上の方は無料です

※障がい者及び付添の方は無料です

※補助犬〔盲導犬、介助犬、聴導犬〕とご一緒に入館できます

前売り券 *当日券よりお得にお買い求めいただけます*

前売り観覧料

特別展[各期]・常設展共通券

一般

960円

高校・大学生

640円

小・中学生および横浜市内在住65歳以上

440円

チケット販売期間:2月1日~7月27日

チケット販売場所:イープラス/チケットぴあ

※お支払い方法によって手数料がかかる場合があります。詳しくは販売サイトをご確認ください

 *イープラス:https://eplus.jp/sf/detail/4260110001-P0030001P021001?P1=1221

 *チケットぴあ(Pコード 687183):http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2503228


会場案内

横浜市都筑区中川中央1-18-1 (横浜市営地下鉄センター北駅下車徒歩5分)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.yokohama-history.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1
電話番号
045-912-7771
代表者名
佐藤 信
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1995年01月