9月13日、「SHIFT AI」と「一般社団法人ハートフルファミリー」がシングルファミリー親子向けAI体験イベントを熊本で初開催!

「おうちAIラボ」が地域AI人材育成と親子の新たな関係構築を支援

株式会社SHIFT AI

「日本をAI先進国に」を掲げ、利用者数No.1※のAI大学「SHIFT AI」を運営する株式会社SHIFT AI(東京都渋谷区、代表取締役 木内翔大)と、シングルファミリー支援を行う一般社団法人ハートフルファミリー(東京都新宿区、共同代表理事:西田真弓)は、共同サークル「おうちAIラボ」として初となるリアルイベントを2025年9月13日(土)に熊本で開催いたしました。

今回の無料AI体験ワークショップは、「親と子でともに学ぶ」をコンセプトに開催しました。シングルファミリーを中心に、親と15歳以上のお子さまを対象として【親子11組・合計18名】にご参加いただき、学びと交流にあふれる時間となりました。

■イベント開催背景と目的

ひとり親家庭が直面する就労や学びの機会の制約は、経済的・社会的な自立を阻む大きな壁となっています。特に、AIやデジタル分野のスキルは収入向上や新たな働き方の選択肢を広げる一方で、学ぶ環境は地域や経済状況によって大きな差があるのが現状です。

この課題に対し、全国のひとり親家庭の自立支援を行ってきたハートフルファミリーと、「生成AIの学習機会をすべての人に届けたい」と願うSHIFT AIが連携し、2025年7月より、ひとり親世帯の経済的・社会的自立を後押しすることを目的としたオンラインの短期特別支援コース「おうちAIラボ」の提供を開始しました。今回のリアルイベントは、この取り組みをさらに推し進め、AIスキルをより身近に、そして親子で楽しく体験できる機会として企画されました。

本イベントは、枯渇しているAI分野の人材を地域内で育て、将来的な雇用創出および地域経済の活性化につなげることを大きな目的としています。また、親子が一緒にAIを学ぶことを通じて、これからの時代を生き抜くための新しい関係性を築くこともサブテーマとして掲げています。


■開催当日の様子

当日は、スマートフォンを片手に親子でAIに触れるワークショップが行われ、会場は終始和やかな雰囲気と新しい発見への驚きに包まれました。

冒頭では、ハートフルファミリー代表の西田氏より、「『できる』が増えることで、子どもたちの『なりたい』も育っていく。今日の体験が、変化の時代を生き抜くための“考える力”と“動く力”を親子で育むきっかけになれば嬉しい」というメッセージが送られました。

続いて、SHIFT AIのAI講師 有水しぃー氏によるAI講座では、参加者が自身のスマートフォンを使い、「日常の出来事をAIが物語にしてくれる体験」や「問題解決のアイデアをAIに出してもらう体験」などに挑戦。最初は戸惑っていた参加者も、操作が簡単で面白い結果が返ってくることに夢中になり、会場のあちこちで「すごい!」「こんなこともできるんだ!」といった歓声が上がりました。

親子で感想を共有する時間では、AI体験をきっかけに普段とは異なるテーマで語り合う姿も見られ、本イベントのサブテーマである「親と子の新たな関係構築」につながる時間となりました。

登壇者プロフィール

西田 真弓|一般社団法人ハートフルファミリー 共同代表理事

シングルマザーとしての実体験から、"なりたい未来に絶対なる"という信念をもとに、挑戦する母と子の伴走者として活動。ハートフルファミリー代表として、学びや仕事の機会をつくり続け、背中で語る生き方を応援している。「人生は一度きり」。その限られた時間の中で、誰もが自分らしく挑戦できる社会を目指し、全国で講演やプロジェクトを展開中。

しぃー(有水 静香)|AIコンシェルジュ・AI講師

大手メーカーで20年以上、接客や顧客満足度を重視した営業推進に取り組み、マネジメントと人材育成に従事。現在はSHIFT AI講師をはじめ、複数社のAI講師として初心者から法人企業研修まで幅広く熊本から全国へAI活用を支援。「楽しく分かりやすく学べる」との声多数。現場経験を活かし、実務に直結するAI活用をわかりやすく伝えている。


参加者の声

参加者アンケートでは、満足度【100%】と非常に高い評価をいただき、以下のようなお声が寄せられました。

・ChatGPTやAIにはあまり興味が湧かなかったが、今回のイベントに参加しChatGPTを学んだことで非常に面白いと感じました。

・日常の悩み解決や三者視点での活用、AIの性格を選べることなど知らないことをたくさん知ることができました。

・SHIFT AIの講座は、自分の可能性を広げるきっかけになりました。これからの時代に必要な考え方やスキルを体感できて、挑戦する勇気をもらえました。

主催者コメント

この度は、多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。子どもたちが目を輝かせながらAIに触れ、それを見守る親御さんたちの優しい眼差しが非常に印象的でした。今回のイベントが、参加されたご家庭にとって、未来を共に考える第一歩となったことを心から嬉しく思います。今後もAIを活用し、ひとりでも多くの親子が未来に希望を持てるような支援を続けてまいります。

【一般社団法人ハートフルファミリーについて】

一般社団法人ハートフルファミリーは、2016年、「シングルファミリーの親子が未来に向かって困難を乗り越え、強く生きるための心の応援を行いながら経済的な自立を掴めるよう環境や情報を届ける」をビジョンに掲げ、団体を設立。生活困窮状態にあるひとり親家庭を対象に、情報サイト・個別相談窓口の運営、物資支援(2016年設立以来 累計:45000箱)、地域社会における支援構築、ひとり親の就業への理解促進活動、就業・転職・複業・起業に向けた経済的・精神的自立支援、子ども達への学習・体験機会の創出を実施。

「シングルファミリー555日のチャレンジ」プログラムではシングルファミリーの経済的自立へのマインドセットの醸成とスキルアップを組み合わせた独自のメソッドで、心の自立と経済的な自立を同時に実現するシングルファミリーを輩出しています。本プログラムを通じ、「『頑張る』が循環する社会」を目指しています。

社 名  一般社団法人ハートフルファミリー

所在地  東京都新宿区神楽坂3-6-48-3C

代表者  共同代表理事 西田真弓 / 森位友貴 / 西川勇樹

設立年月 2016年1月12日

事業内容 情報サイト運営/コミュニティ運営/相談窓口/フードバンク及びパントリー活動/イベント企画運営/人材育成/地域連携活動

URL:https://hartfullbank.com/

【会社概要】

株式会社SHIFT AIは、「日本をAI先進国に」というビジョンのもと、生成AIをはじめとするAI技術のビジネス活用を学べる、利用者数No.1※のコミュニティ「SHIFT AI」を運営しています。会員数は2万人を超え、法人向けのリスキリング支援サービス「SHIFT AI for Biz」や、教育機関向けの「SHIFT AI for School」など、幅広い分野でAI人材の育成を推進。さらに、独自メディア「SHIFT AI Times」の運営をはじめ、情報発信・研修・イベントを通じて、個人と組織の成長を支援し、日本全体のAI活用を加速させています。

社 名  株式会社SHIFT AI

所在地  東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア

代表者  代表取締役 木内 翔大

設立年月 2022年3月18日

資本金  8,300万円(資本準備金含む)

事業内容 コンサルティング / コミュニティ運営 / YouTubeチャンネル運営 / スクール運営

URL:https://shift-ai.co.jp/

※利用者数No.1

GMOリサーチ&AI株式会社調べ

■調査項目/調査時点(2025年2月)における累計登録者数

■調査対象/企業が運営するAI活用事例や実践ノウハウなど、ビジネス目的でのAI活用に関する講義を提供するコミュニティサービスを対象とし、講義を行わないネットコミュニティや個人運営のコミュニティ、ビジネス目的以外のコミュニティサービスは対象外とする



【代表取締役 木内 翔大について】

木内 翔大(きうち しょうた) 

株式会社SHIFT AI 代表取締役 / 一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員 / GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問 / GMO AI&ロボティクス商事 AI活用アドバイザー

<X>

フォロワー数 13.4万人 (2025年9月現在)

「日本をAI先進国に」をテーマに生成AIについて発信。

URL:https://x.com/shota7180


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社SHIFT AI

24フォロワー

RSS
URL
https://shift-ai.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷渋谷スクランブルスクエア42階
電話番号
03-6555-3510
代表者名
木内翔大
上場
未上場
資本金
8300万円
設立
2022年03月